アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

民族の歴史について書かれている本を訳しています。

(1)They(イギリス人) had much less land than France, but their increasing population made them explore further to the west.

イギリスやフランスが北米を植民地化した話です。

私の訳は、
「彼らは、フランスよりはるかに少ない領土を所有していたが、彼らの
ますます増える人口により、彼らは(北米の)西方へさらに進んで探検した」

madeの訳し方と、furtherのあたりが自信がないです。

(2)These conflicts led to (the French and Indian War) in Quebec.

()でくくったとこなのですが、「仏印戦争」と訳していいのでしょうか。

回答の方お願いします。

A 回答 (6件)

(1)


まあ、どうでも良いのですが、自然な日本語を目指して。
もっとも、高校の宿題とかでしたら、先生によっては、意訳は定型的なもの以外、認めない人もいるので注意が必要ですが。

>はるかに少ない領土を所有していたが
 英語だと、「I have little money」と言えますが、日本語の場合、「少しのお金を持っている」とは言わないような気がします。
 日本語だと、せめて「少ない領土『しか』所有していなかったが」となるでしょうか。これは勝手に文章を変えているのではなく、場合によって、英語の「little」=日本語の「少ない…しか」となる場合があるということです。

 もっと大胆に訳すなら、「イギリスの所有する領土は、フランスの所有する領土より、はるかに少なかったが」としても良いと思います。日本語と英語は文法構造が異なるのだから、非人称主語の「make」のような定型的な場合に限らず、逐『文法』訳する必要はないでしょう。
 また、この場合、「所有(have)する土地(land)」=「領土(territory)」なのだから、「イギリスの領土は~」で十分でしょう。

>ますます増える人口により
 非人称主語を回避しても、やはり伝統的な日本語としては違和感は残ります。「人口のますます増加により」でどうでしょう。
 もっとも、最近の日本語は、英語の影響で、「人口の増加が~させた」と訳してもあまり違和感はないのですが。

>彼らは(北米の)西方へさらに進んで探検した
 「make」の使役のニュアンス(「探検させた」)を残すなら「探検することになった」と訳したほうが良いと思います。
 
 私だったら、「further」のような副詞も動詞として訳して「さらに~進めた」とし、「to teh west」も節にして「西に向かって」としますが、この辺は好みの問題でしょう。

 最終的にはこんな感じです。
「イギリスの領土は、フランス領よりはるかに少なかったが、人口のますますの増加により、イギリスは西に向かってさらに探検を進めることになった」

(2)
 「the French and Indian War」は、「フレンチ・インディアン戦争」と訳すのが普通だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かく教えて下さり、大変わかりやすかったです。
日本語らしくを考えてはいるのですが、
余りに日本語らしくしすぎると、この授業の先生に、
ちょっとやりすぎ。とか言われどこまで日本語らしくしていいものか、
迷ってしまっているんです(*_*)
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/06 02:13

アメリカに35年ほど住んで知るものです。



1)は良いですね。 ただ、the westは族に言われる北米の西部ではなく、イギリスから見た西の意味です。

2)ですがこれは私がここに始めてきて、アメリカ史を取らされたときに5センチもある教科書で200年しかないアメリカの歴史を8ヶ月でやっちゃうおうと言うんですから、「とんでもないところにきた」と思ったことに同情してくれますよね。

はい、これはイギリスとフランスが1754-60(この年月には説がたくさんあり、早い物で、53には始まったとする物もあるし又1755年に始まったとする物もある。また、63年に終わったとする物もある)に戦った戦争です。 じゃ、なぜ、Indianなの?ですよね。 なぜかと言うと、ここで、既にすんでいたアメリカンインディアンの部族が荷担したと言うところからきているんですね。 マ、ちょっと偏見的な歴史用語ですよね。 イギリスが彼らと戦ってそして勝ったからと言うんでしょうかね。 ですのでインドではなくアメリカンインディアンの事なんですね。

余談(雑談)です。 ここにイギリスの軍(詳しく言うと植民地軍)の司令官が有名になっちゃうんですね。 誰だと思います? そうです、ワシントンなんですね。 そしてこれが独立戦争に突っ走るんですね。 

そして、これが今ここでも皆さんが頑張っているのが英語だと言う理由にもなるのです。 えっ?って言ってますね。 つまり、このFrenchi-Indian Warでワシントンが負けていたら、今ごろはカナダのケベック市と同じようにフランス語の世界になっていたかもしれないという、英語にとっては重大な戦争だったのですね。(もちろん、結果論ですが)。

ハイ、仕事に戻りますね。 じゃ、また。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい内容ありがとうございます。
背景が見えてくると、本文も読みやすく、
大変助かりました。

お礼日時:2002/10/06 02:15

翻訳は英語力だけでは出来ませんよ。

北米について述べてある本なら、少なくとも北米の歴史の本を一冊は読むべきです。あなたが訳しようと思っている部分はすでに幾つもの本に書かれて(或いは翻訳されて)いるでしょう。made themは人口増加という環境が英国人を~させたということですからあなたの訳でもOKだと思います。Furtherが使われているのは英国人は北米大陸に上陸いらい植民(開拓)を行ってきているので、更に西へと・・というニュアンスを出すためでしょう。

当時大陸の中央部にはフランス人、更にその西側にはスペイン人が入植していました。英国人が西へ植民するに当たって先ずインディアン(先住民)との争いが起こり次にフランス人との争いが待っていたのです。フランス人は一部のインデイァンと同盟を結び英国人と戦争をしています。最終的にはフランスはルイジアナ地方を
アメリカに売り渡しています。当時はミシシッピー川の西側が西部だったのです。
訳は対仏戦争、対インディアン戦争あたりが良いと思います。仏印は現在のベトナムを中心とする旧仏領インドシナのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに背景を知らない私には、訳すのが困難です。
勉強が必要ですね。再認識しました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/06 02:16

こんばんは。


アメリカ大陸でのイギリスとフランスの領土の問題についての文章と思います。
ということで、1のほうは訳としてはまちがいないでしょう。
ただ、二番のほうは、
フレンチ・インディアン戦争と訳したほうがいいと思いますよ。

フレンチ・インディアン戦争
1754年~1763年
七年戦争中、イギリス・フランス両国が北米で行なった戦争
フランスはインディアン諸部族と同盟し、イギリス領植民地を攻撃したが、イギリスはカナダを占領し、パリ条約でその領有を確定した

とこういう戦争です。
つまり、イギリスの北米大陸の膨張がフランスとの衝突につながったというわけです。訳のほうはこれで、できますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦争の内容まで知ることができ、
本文を読んでいく上で、大変助かります。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/06 02:10

一番についてですが、大体あっていますよ。


ただ、わたしなら

『彼らはフランス人よりはるかに少ない領土しか所有していなかったが、
 人口の増加は、彼らの植民活動をさらに西へと広げさせた』

と言う風にやくします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本語らしい回答、大変役立ちました。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/10/06 02:09

2、しかわかりませんが。



仏印戦争というのかわかりませんが、「フランスとインドの戦争」でいいと思いますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/06 02:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!