プロが教えるわが家の防犯対策術!

オーストラリア人に限らず、日本の捕鯨のことを非難する国際的な声が大きいですが、僕は彼らが何を考えているのか、よくわかりません。彼らがなぜ日本を非難するのか、わかりやすく教えてほしいです。
オーストラリアに限りませんが、ここでは反捕鯨を象徴する国として、オーストラリアという言葉を使っておきます。

僕のこの質問の意図は、日本、オーストラリアどちらかの味方をしたり批判したりするものではないです。一度、「ああ、こういう気持ちがあるんだな」と、彼らの気持ちを実感してみたいと思うのです。

つまり、理屈を超えた、強烈な思いが、彼らの批判の裏側にあるように思うのです。もし理屈だけで済めば、「絶滅の危機はとりあえずないのだ」みたいな話し合いで解決するはずなのに、そうならない、彼らの思いって、何でしょう?
たとえば、犬が好きな人は、韓国人の犬食を非難しますが、それと同じような感じでしょうか?つまり、ヒューマニズムが延長されて、クジラも対象になっているからでしょうか?

A 回答 (9件)

捕鯨に対しては、日本を始めとした捕鯨推進国とオーストラリアや米国を中心とした反捕鯨国とで歴史的背景の差があります。


しかし、この点を理解せずに双方感情論になってる部分がありますね。
また、「反捕鯨を求めて過激な行動をする一部の団体=反捕鯨国の意志」と見る向きもあって、ますます感情的になってる気がします。

・歴史的背景の差

反捕鯨国を構成している多くの国は、捕鯨をしていた国と捕鯨とは関係ないが反捕鯨国と利害関係がある国で構成されています。
で、捕鯨をしていた国は、食用ではなく機械油やランプ油として、鯨の脂のみを取っていました。
もちろん、その他の身や骨は捨てていました。
また、商業ベースに乗って乱獲されていました。
しかし、エネルギーが徐々に石油に代わり鯨の脂が無用となりました。
そこに環境意識も加わり、反捕鯨への動きが一気に加速します。
また、オーストラリアなど一部の国家はホエイルウォッチングなど観光資源として活用しているので、より捕鯨に対して敏感に反応します。

一方、日本やノルェーなどは昔から食用やその他の工芸品に鯨の身や骨を利用してきました。
ただし、多くは近海の沿岸捕鯨でしたが、西洋から遠洋捕鯨の方法が入ってくると、徐々に遠洋捕鯨もするようになっていきました。

反捕鯨国の多くは、油のみという人間のエゴで乱獲したという反省がある国か、捕鯨そのものにはあまり関わっておらず、国と国の利害関係から反捕鯨に回っている国の二つがあります。
オーストラリアは前者でしょうか。
こうした歴史背景の違いも、感情のもつれとなって表面化していると言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。総合的に問題の要素を網羅して頂いて、おおいに参考になりました。文化的な意識や心理の違いは、歴史的背景を踏まえること見えてくるんだな、という方法論としてもためになり、これからの考え方のヒントになります。

お礼日時:2008/01/23 11:35

やめて欲しくば金を出せ。

な感じがします。
ところでクジラを密猟している国は何故非難しないのかなぁ?
こういった国を非難しても金をもらえないですからね。
    • good
    • 0

一種の宗教です。



グリーンピースとか、シーシェパードは、オウムと同列の宗教集団と考えてください。

世の人に、破滅を訴えて寄付を募る
世の人に、鯨の激減などを訴えて寄付を募る。

連中は、鯨でもなんでもいいんですよ。マグロでもいいんですよ。そういう宗教を植え付けた後では、鯨の保護がお金になるんです。
その”宗教”に染まった人たちから、寄付が来るんです。

宗教に染まった連中と、宗教で儲けている環境保護団体。

環境保護団体のやってる事は、ヤクザと変わりませんね。
個人的には、オーストラリアとか、昔に南氷洋で鯨を乱獲しておいて、何を言ってるんだと言いたい。
    • good
    • 3

感情的になるのは,なんやかやいっても肉食に対するある種の禁忌があるからなんだと思います。



イスラム圏の豚,ヒンズー圏の牛はよく知られていますが,東南アジアのさまざまな昆虫食,韓国の犬料理,さらにアフリカ・南米でよく食されているサルに至れば、日本人にも嫌悪を催すひとは多いです。こうした”生理的嫌悪”はとくに論理的な理由付けが出来ないですから,嫌悪する側もどうしょうもないんですよ。しかも自他の文化を相対視するときに,食文化は焦点を合わせやすい。。。。”彼奴らは○○○を食べている”,”○○○を食べる奴らなんか・・・”というわけです。。

この感覚はヒューマニズムとはちょっと違うんじゃないかと思います。もっとずっと生理的な起源の文化の持っている”生理感覚”,”身体感覚”のようなものじゃないでしょうか?

極洋の捕鯨が国際問題としてエスカレート気味なのは,それが公海上での採取だからです。公海上だから,当然国際関係における折衝・条約が不可欠ですが,ベースに”食の禁忌” があるのでうまくない訳です。公海上じゃなくて,(沿岸の)日本の領海上,あるいはそこそこ理解をしてもらえそうな近隣のアジア文化圏の領海上で(捕鯨を)行えば,文化的な起源に訴えて堂々と”鯨食・捕鯨の伝統”を披露できると思いますよ。だからいまは「”悪食な奴ら”が自国の目の前の海で(公海上なんでしょうが),鯨を屠って食べている,,,こっちは毎年の回遊を楽しみにいろいろな保護政策をとってるのに,なんて奴らだ!」くらいに思ってるんじゃないですかね。鹿児島の出水には毎年鶴が飛来して人々を楽しませていますが,日本の領海の直前で中国人に大量に捕獲されて食べられちゃった,,,なんてことがあったらその感じが多少似てるかも。。。。

似たような質問がありましたので,URLに挙げておきますね。。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3690167.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ヒューマニズムではなく生理感覚・身体感覚のようなもの、ということですが、欧米人のヒューマニズムにも、生理感覚・身体感覚になっているものがあり、両者は一体となって区別がつきにくくなっているようにも思いますが、いかがなものでしょうか。
中国人が日本の領海で鶴を捕獲する、というたとえは非常にわかりやすく、僕の今回の質問でお聞きしたかったのは、「ああ、こういう気持ちがあるんだな」と、彼らの気持ちを実感してみたいということなので、それに直接答えて頂き、ああなるほど、と参考になりました。

お礼日時:2008/01/23 11:19

鯨の数は確実に増えています。

それにも関わらず捕鯨を反対するのは、
各国のいろんな思惑や、反捕鯨団体(動物愛護団体も含めて)の思惑があります。
ヒューマニズムを煽って問題を大きくし、主張を正当化するやり方です。
ある国は反捕鯨を掲げながら、絶滅の恐れの大きい種の鯨の自国の捕獲頭数制限を拡大したりしています
この国などは鯨の脂などを工業用に使い、あとは廃棄という事を続け捕鯨禁止まで追いやったり・・・

オーストラリアで以前、イセエビの活き造りで問題がありましたね
他民族の国なのに他文化を認めないのか・・・
    • good
    • 1

日本に牛肉を輸出している国がどこかを考えれば、「理屈」で充分理解できる話です。

動物愛護等の感情論は飽くまで体面を綺麗に整える大義名分に過ぎません。他の魚類の漁獲高も考えた資源調整及び古来よりの食文化、と言う日本側の理屈と、食肉輸出と言うオーストラリア、アメリカ他の理屈の対立こそが、この問題の本質です。要するに魚食経済圏対肉食経済圏の対立ですね。シンプルでしょ?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>魚食経済圏対肉食経済圏の対立
たしかにこれは視点の一つかもしれません。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/23 11:45

本当かどうかは分かりませんが、



・アメリカがベトナム戦争の失策から国民の目をそらすため、
 クジラ団体をたきつけて捕鯨反対運動を始めた
・牛肉を買わせるために、動物性蛋白資源を捕らないように仕向けている

という説もありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初めて聞きました。珍説の部類に属するものかもしれませんが、ベトナム戦争の失策から目をそらすためにそもそも始まった、というのは、まあ一つの見方かもしれませんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/23 11:23

要するに、「鯨は頭の良い、可愛い動物だから、殺して食べるのは良くないことだ」という、思い込みです。


新聞ネタになっていましたが、某夕刊紙で、オーストラリアの反捕鯨の特集とともに、オーストラリアでの増えすぎた「カンガルーの殺し方」が特集されていました。
子供のカンガルーは、脚を持って振り回し、車のバンパーなどに頭を叩き付けて殺し、母親の袋から出てこない幼い子供は、ショットガンで撃つように進めています。
とちらが残虐なのでしょうか?
日本では、増えすぎた生物を間引くにも、避妊手術や、まずオスを間引く等、直接殺傷するのを避けます。
日本では、例え害虫でも、命を奪うことに痛みを感じ、また、針供養等、古いもの、古い道具にも愛着と感謝を捧げる文化を持っています。
各地に動物の慰霊塔や、供養等が残っているのも、その現れです。
グリーンピースやシーシェパードと言った環境保護団体は、全く違います。
「自分たちがイルカや鯨を可愛いと思うのだから、他の人々もそう思うべき。思わないのは人間ではない」という、いわばテロリストの理論です。
もうひとつ、「環境保護」「鯨の保護」が、いわば職業となっているのです。
日本の捕鯨を非難し、派手にパフォーマンスして見せることで、寄付を募るのです。
大富豪から、ホエールウォッチングのビデオを見ている子供達にまで、事の善悪ではなく、感情に訴えることでお金を集め、派手なパフォーマンスを行うことで更に寄付金を集めるのです。
活動家たちは、計算された危険を犯すことで、膨大な善意の資金を集めることができるということです。
まさに環境テロリストの面目躍拠というところですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「鯨は頭の良い、可愛い動物だから、殺して食べるのは良くないことだ」
「自分たちがイルカや鯨を可愛いと思うのだから、他の人々もそう思うべき。思わないのは人間ではない」
、「環境保護」「鯨の保護」が職業になっていて、人々の感情を煽っている

ありがとうございます。僕の今回の質問の意図は、相手を攻撃することではなく、相手はどういう感覚を持っているかを実感してみたい、というところにあるのですが、でもたしかに、クジラの問題だけではなく、このての運動には、職業的に人々の感情を煽る人たちの存在を感じることは多々ありますね。

お礼日時:2008/01/23 11:29

大きな理由としては


オーストラリアではホエールウオッチングが盛んです。
つまりクジラを観光の名物にしているわけでです。
 それが文化として根強く定着して
クジラは可愛い・・・だから殺すのはダメ
 というのが一般的です。
ですので『犬が好きな人は、韓国人の犬食を非難』と一緒ですね。

その証拠にオーストラリアだけに住む 希少種で絶滅危惧種のディンゴ
これをオーストラリア政府は保護するわけでもなく、積極的に殺戮を繰り返しています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

僕の今回疑問に思った一つも、なぜクジラだけで、ディンゴは保護の対象にならないのか、ということでした。観光資源で、それが文化として定着、というのは、たしかに一つの見方かもしれないと感じます。

お礼日時:2008/01/23 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!