プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在高校3年の私大専願の者です。
先日、センターリサーチの結果が返ってきたのですが、ふと疑問に思ったことがあります。
例えば、ある私大の過去のセンター利用受験データでは、定員10名に対し、志願者は600人、実際の合格者は100人いるとします。
センターリサーチで提出した志願者が580人として、合格者が100人ならば、20人の誤差を考慮するにしても、単純に考えて、たとえば580人中40番とかなら、確実に合格圏のように思えます。
しかしその順位での判定はCです。
(ちなみにこの例は、実際似たような割合でなされた判定の数字を、少し解りやすくしただけのものです)

こういった状況に関わらず、落ちる人が結構いる(実際過去に、どの判定で落ちた・受かったという統計を見たことはないので何とも言えませんが)のは何故でしょうか?
一応考えてみたのは、

(1)予備校の判定基準の厳しさと実際の合否基準との誤差(予備校の基準が、実際より厳しめ)
(2)センター受験志願は出したが、リサーチには出さなかった人による誤差(特に上位校志願者)
(3)センター受験志願を出していないが、リサーチには出した人による誤差


(2)や(3)の人が多いと誤差がどんどん開いてしまうと思うのですが、(3)のような人ってそんなにいるものなのでしょうか?いるのであれば、なんのためにでしょう?
こんなこと考えている場合じゃないのかも知れませんが、なんだか気になったので質問させていただきました。お答えいただけると嬉しいですm(__)m

A 回答 (4件)

私も詳しくはないですが、大学受験経験者として少し。



国公立志望の人は、たいてい前期後期2校ずつ、リサーチに記入します。
すると、リサーチに記入できるのは、残り2,3校になります。
国立の滑り止めとして、受験が負担にならない私大のセンター利用を2,3校以上受ける人は多いと思います。
この人達は、リサーチに記入する大学を吟味しなければなりません。

出願する予定の大学でも、
明らかにA判定が出るだろうというところは、
もったいないので省くでしょう。
私でしたら、行けるかどうか微妙なところだけ書きます。

あるいは、既に出願が締め切られているところは、
リサーチの結果を見たところで、今更どうしようもないので、
リサーチには記入せず、
センター後に出願できるところだけをリサーチに記入しよう、
という考えの人も多いでしょう。

また、リサーチ記入の段階では考えもしなかった大学に、
ランクを落として受かりにくる人も多いと思います。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難う御座います。


>この人達は、リサーチに記入する大学を吟味しなければなりません。
>また、リサーチ記入の段階では考えもしなかった大学に、
ランクを落として受かりにくる人も多いと思います。

確かに、データには出ない、国公立出願者の私大出願については考慮すべき所ですよね。
まだ平均点も把握できていない段階でリサーチに出しますし、本人にしてもどう転ぶか解りませんもんね(^^;

お忙しい中、お時間を割いていただき有り難う御座いましたm(__)m

お礼日時:2008/01/27 14:18

(2)や(3)の人は結構いるのじゃないでしょうか。


高校生や予備校の本科生はその後個人面談があるので、かなり正確に書くでしょうが、個人的に出した分は様々だと思います。
個人的に出すのが宅浪だけではないことも注意。
例えば、A予備校生はBやCの判定も知りたいから、こっそり窓口に持っていきますよ。
それとボーダーが出てから出せそうなところを探す人もいるでしょうし、欄に書ききれないくらいたくさん出した人もいるでしょう。
関西のほうで問題になってましたよね、ひとりで30くらい合格を稼いだ例とか。
そういうヤラセでなくとも、私大用のセンターの得点請求票が足らなくて追加を頼む人も実際いますし。
予備校のほうは大体の経験値でリサーチ出した人の何倍かを推定するのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。

>高校生や予備校の本科生はその後個人面談があるので、かなり正確に書くでしょうが、個人的に出した分は様々だと思います。
>それとボーダーが出てから出せそうなところを探す人もいるでしょうし、欄に書ききれないくらいたくさん出した人もいるでしょう。

なるほど。確かに個人で出す分には、出願していたらどうなっていたか、等の好奇心を満たすためだけにでも、欄さえ余れば利用できますよね。
私のセンター利用入試出願校は、全てセンター試験前に出願を締め切っていたので、センターでのボーダーが解っても、一般入試利用者には価値がないと思っていました。(センターと学校別試験はかなり異なりますし^^;)
しかし、やはり全国の受験生が受ける試験という点で、その中での位置というのは一般入試者にも利用価値があるのかもしれません。


>関西のほうで問題になってましたよね、ひとりで30くらい合格を稼いだ例とか。

これは知りませんでした。そんなことってあるんですね。これは例外ではあるのでしょうが、リサーチはやはり大切な結果とはいっても、余り厳密に受けとめすぎず、半々くらいの気持ちでいた方がいいのでしょうか。

お忙しい中、お時間を割いていただき有り難う御座いましたm(__)m

お礼日時:2008/01/27 14:19

こんばんは



そもそも、高校生の自己採点は恐ろしいほどいい加減ですから、それほど厳密に考えてもしょうがないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。

確かにそういう視点も必要ですね(^^;
場合が場合なので誰もが気をつけているとは思いますが、自己採点時にミスを申し出る人も多かったですし。単なる採点ミスでの誤差というのも多いのだと思います。

お忙しい中、お時間を割いていただき有り難う御座いましたm(__)m

お礼日時:2008/01/27 14:19

その私立のレベルによります。



国公立大の出願は、センター試験の後に実施されます。あなたが私大のセンター利用を第一志望にされていたとしても、多くのケースで、私大のセンター利用方式は、国公立大を第一志望にしている人の併願校(いわゆる滑り止め)です。

センター試験の結果(単なる平均点だけでなく、各科目の得点、文系・理系ごと、上位者・下位者の得点状況など細かいところまで含めて)で、国公立大の出願動向は大きく変動します。

この変動の振れ幅は、中堅大ほど大きくなります。また、全体が強気になる年ほど大きいようです。また、上位大に根本的な入試制度の変更があった初年度やその結果を受けての2年目も大きくなります。
あなたの志望大は、中堅レベルでしょうか?
今年は、センター試験の結果がよい上位層が多くなったと予想されています。
東京大・京都大の後期廃止の2年目ですね。他にも大阪大の改組(合併)など、いくつかの変動要素があります。

国立大を落ちる生徒がどのくらい出るか、これを順番に見比べて、センター私大の判定を出すのが普通ですが、その辺の見極めが、各社・各様に異なるので、判定も異なってきます。
過去もみますが、「今」の動向を全体で見て判断しています。その辺であなたの志望大に、何か厳しく判定させる要素があるのかもしれません。

それと、入試センターの中間発表と比べて、代ゼミは、センター予想得点を大幅に見誤っており、河合塾はほぼ的中させています。あなたが見ている業者がわからないのですが、その辺もほんの少し考慮してもいいかもしれませんね。
のが代ゼミなら
河合塾や、駿台・ベネッセは全国の高校や系列予備校を見方につけての、動向把握を行っています。75%前後の受験生は集めているはずですが、そうなっていませんでしたか?(順位が出ているかと思いますが)
この辺に強み・弱みが出てきますが、この2者が大きく動向を見誤ることはないと思いますので、その辺の影響ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有り難う御座います。


>国立大を落ちる生徒がどのくらい出るか、これを順番に見比べて、センター私大の判定を出すのが普通ですが、その辺の見極めが、各社・各様に異なるので、判定も異なってきます。
過去もみますが、「今」の動向を全体で見て判断しています。その辺であなたの志望大に、何か厳しく判定させる要素があるのかもしれません。


国公立を落ちる生徒がどのくらいでるかを私大の方でも予測して、採用人数を変更し、そしてその変更を各社が読んでいるということでしょうか。センター受験での私大の採用人数は最近のものしか見ていないのですが、年によって採用人数に大きく差があるのなら、確かに過去のデータばかりじゃ判断できませんね。

ちなみに私のセンター利用入試での志望校は、いわゆるMARCH校なので、東大・京大受験者の滑り止めとしての利用の影響は受けそうです。
そしてリサーチについては3社ともに出しました。おっしゃっていることと関係があるのかは解りませんが、代ゼミは他2社より甘めの結果で、他2社は大差ありませんでした。

お忙しい中、お時間を割いていただき有り難う御座いましたm(__)m

お礼日時:2008/01/27 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!