プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ロボット物アニメなどで"バインダー"(binder?)という言葉を耳にしたのですが、
(「機動戦士ガンダム」シリーズのMSのAMBACによる姿勢制御用のパーツや、「重戦機エルガイム」のHMの盾など)
"バインダー"とはどんな意味なのでしょうか?元ネタとなるSF物の作品があるのでしょうか?

A 回答 (4件)

元々の意味は「綴じる為の物」です。

それ以上でもそれ以下でもありませんが、元ネタは「重戦機エルガイム」ですね。
この世界でのロボットは楯を持っていますが、それまでのロボットと異なり、楯には「仕込み武器」が満載されています。ランサーと言うビーム剣、Sマインと言う手投げ爆弾等。#1さんの回答通り、「これらの武装を綴じ込むからバインダー」なのでしょう、きっと(本当の所、単なる「語感だけ」ではないかと思っていますけど)。

その「バインダー」が「機動戦士Ζガンダム」に引き継がれるときに、モビルスーツの「ヒレ」になったんだと思いますよ。本来の「綴じ込むもの」と言う意味が抜け落ちて。
※こう言う「本来の意味が抜け落ちること」はよくある事で、「コンタクトレンズ(眼球接触レンズ)」→「コンタクト(接触)」や、ガンダムなら「ビット(小片、サイコミュの攻撃端末)」→「ファンネルビット(漏斗状のビット)」→「フィン・ファンネル(ヒレ状の漏斗?)」等があります。
バインダーでも同様に本来は「アモ・バインディング・シールド(武装を綴じ込む楯)」等の様な名称だった物が「バインダー(綴じ込むもの)」になり、「楯状のパーツ=バインダー」と言うように語義を変質させていったのでしょう。

こう言う事はエルガイムやΖガンダムのデザインを行った「永野護」にはよく見られます。語感のかっこうよさだけで、意味までは深く考えずにネーミングしてしまうんです。
例)LEDミラージュ。元はロックバンドのLED ZEPPELIN(鉛の飛行船)に由来する物の、勝手なイメージでLEDが「最強」の意味だと誤解してロボットに命名している。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、武器がマウントされているから"バインダー"何ですね。
詳しい解説ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/22 22:46

こんばんは。


質問を見て、ガンプラの組立説明書の機体解説とか読み返しちゃいました。

そこにあった用語が、
『フレキシブル・スラスター・バインダー(FTB)』。

勝手に意訳すれば、
『推進装備内蔵の自在可動肢』
……なんかニュアンスがいまいちな訳ですが、
手足以外の、動く推進用ユニットの総称なのではないかと。

で、その用語の最後の一語「バインダー」だけが、そういった装備の通称として使われるようになった……

というのが私の憶測です。憶測ですよ?
なので、あくまで参考程度にお考えください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
辞書っぽく言うと、
ウェポンラック・ビーム砲・スラスター・サイコミュ兵器などの別機能を内臓または搭載した可動パーツ。転じてAMBAC用可動肢や可動翼として機能する板状のパーツを指す。
って感じでしょうか?

お礼日時:2008/02/22 23:07

自分も初出はエルガイムに一票。



--
実用化?というか、何と言うか…。

Garbagenews.com - 2007年03月16日 警視庁が防犯用に小型の盾「携帯用小盾(こだて)」の配備を開始・バインダーとしても使えます
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/03/post_ …

| 警察官が刃物で襲われて負傷するのを防ぐため、~小型・携帯型の盾(たて)をすべての東京都内の交番などに配備することを決め、~。名称は「携帯用小盾(こだて)」。
| ~通常はバインダーとしても利用できる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
僕も、"盾 バインダー"で検索した結果、この情報にたどりつきました。
でも、書類等を挟んでおいて、実戦時に使えるんでしょうか?

お礼日時:2008/02/22 22:51

「binder」:綴(と)じ込むための物


武器を内蔵した盾や装甲だからそう名づけたのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やはり綴りはbinderで良かったんですね。

お礼日時:2008/02/22 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!