アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。どこのカテゴリーにすればいいのか迷いましたが、いろんな方に見ていただくために、こちらを選びました。

私は語呂合わせが大好きです。高校のときはいっぱい覚えたし、自分でオリジナルを作ったりしていました。
世界史では年号や王朝の興亡の順番、化学では元素周期表の順番や化学反応式、などなど。ちなみに、私の好きな覚え方は、化学の周期表17族の縦、「ふ(F)っくらブラ(Br)ジャー 私(I)にあて(At)て」です(^^;

みなさんの知っている語呂合わせ、教えて下さい☆

A 回答 (15件中11~15件)

 おもしろそうな企画ですね。

私も少々・・・。

ルート2
  「ひとよひとよにひとみごろ」(意味不明)
    1.41421356...
ルート3
  「人並みに奢れや」
    1.7320508...
ルート5
  「富士山麓オウム鳴く」(これは鳥のオウムです)
    2.2360679...
三角関数のタンジェントの和公式
  「いちひくたんたんたんかたん」(特に意味なし?)
    tan(α+β)= (tanα + tanβ)/(1 - tanα*tanβ)
  これは解説が必要ですね。
  分母が「1引く tan tan 」で分子が「 tan 加 tan 」です。
金属のイオン化傾向
  「借りよかな、まああてにすな、ひどすぎる借金」
    カリウム,カルシウム,ナトリウム,マグネシウム,アルミニウム,
    亜鉛,鉄,ニッケル,錫(すず),鉛,水素
    銅,水銀,銀,白金(プラチナ),金
  水素がでてくるのはイオン化基準になっているからで、
  「ひ」は元素記号の H に由来します。

 ちなみに
   ・鳴くよウグイス平城京!  (平安京 794 年)
   ・いい国つくろう室町幕府! (鎌倉幕府 1192 年)
などと覚えてしまった私は理系人間です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

ルートのやつ、私も覚えましたよ! 私が覚えた頃はちょうど、富士山麓でオウムが事件になっていた頃でした(^^;
タンジェントも懐かしいです。サイン・コサイン・タンジェントのあたりはかなり公式がありましたから、がんばって覚えた記憶があります。

うわー、金属のイオン化傾向! コレも覚えました! 高校の化学は語呂合わせの宝庫ですよね。私の場合は「貸そうかな、~」でした。地方や学校によってもバリエーションがあるのかな?

最期の年号、一瞬「合ってるやん」と思ってしまいました(^^; 正しくはこうですね→「納豆(710年)ねばねば平城京」「いざさらば(1338年)室町幕府」と覚えましょう☆

お礼日時:2002/10/06 15:30

語呂合わせとは少々外れるかもしれませんが、


新約聖書の福音書の順番を、「鉄道唱歌」の唄で覚えました。
「汽笛一声新橋を・・・」を「マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネ・・・」とね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

いつぞやは映画のカテゴリーでお世話になりました。
歌で覚える方も多いですね。新約聖書の福音書、なぜにそれを覚える必要があったのか、という気もいたしますが(>_<)、楽しければ何でもイイのだ、ということで…。
歌シリーズももっと聞きたくなってきましたね。

お礼日時:2002/10/06 15:22

中央アジアの国名の覚え方が「加藤タキ」です。


初めて聞いたときはちょっと感動してしまいました。
「カザフスタン」
「トルクメニスタン」
「ウズベキスタン」
「タジキスタン」
「キルギス」
でも「加藤タキ」さんを知らないと面白く無いですね。
ちなみにコメンテイターとしてテレビにもよく出ている方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

加藤タキさんって、土曜のブロードキャスターなどに出てる、白髪美人の方ですね。
なんと、その加藤さんを使うとは、yuseiさん、渋いです。私も感動してしまいました。加藤タキさんと中央アジア、というわけのわからない結びつきにホレてしまいました(>_<)

お礼日時:2002/10/06 15:18

私も語呂合わせと歌が大好きでした。



中国王朝の歌(『アルプス一万尺』のメロディーの)は有名かもしれませんが、なんとなく今でもふと思い出すのは、その中の「五代十国」の「五代」の覚えかた「周漢秦唐は梁発売です!(週刊新潮は今日発売です のパロディー)で、全部「後」をつけて反対からみるというものです。すなわち「後梁」→「後唐」→「後秦」→「後漢」→「後周」の順番だったと思います。

年号の語呂合わせで友人となんとなく気に入っていたのは「一郎よさんか(1643)田畑の売買」です。意味は日本史の歴史年表をご覧下さい。

歌は教えてもらったものは、前述の中国王朝と、今でも好きな「仮定法の歌」です。『静かな湖畔~』のメロディーで
「if 主語 過去形、 主語 would 原形、
 I wish I were あるいは 過去形、
 過去、 過去、 仮定法過去」
というものです。

あと受験時代に友人と作った「アフリカ独立の年に独立した国」の歌は『浦島太郎』の歌で、
「ソマリ(ア)、モ(-)リタ(ニア)、マリ、ニ(ジェール)、チャド。
 中央(アフリカ)、ザイ(-ル)、コン(ゴ)、ガボ(ン)、カメルーン。
 ナイ(ジェリア)、ベナ(ン)、トーゴ、オートボルタ。
 コートジボワール、マダガスカル。」で「ブルキナファソ」が抜けていることに後から気づきましたが、それぞれの国の場所まで分かる(ソマリアの次にモーリタニアからほぼ時計回りに並んでいるはず)ので、センター対策には役に立ちました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

中国王朝のは私もやりましたね。私はアルプス一万尺じゃなくて、もしもしカメよでした。「周漢秦唐は梁発売です!」、いいですね~。勢いがあって覚えやすいです。

1643年、田畑勝手作の禁令を制定、ですねっ。1600年代って、どうも「一郎」がつきますよね。私が作ったのは、「一郎おじさん(1603年)江戸幕府へ」です(^^;

仮定法まで歌にするとは、さてはお主、かなりのつわものですなっ?! しかもアフリカ独立国まで! マニアック! おみそれしましたm(__)m

お礼日時:2002/10/06 15:13

こんにちは。


わけのわから、こじつけで「○○の日」というのがありますよね。かつて、そんなものばかりを友人たちと集めてみたことがあり(集めてきてくれたのはほとんど友達なんですが)、それを思い出したので、ご紹介しておきましょう。
毎月12日 豆腐の日
毎月18日 頭髪の日
毎月18日 米食の日(十 + 八 = 米)
毎月19日 トークの日(NTT)
毎月22日 夫婦の日
毎月23日 文の日(郵便局)
毎月23日 府民の日
毎月24日 かつおぶしの日
毎月26日 風呂の日
毎月28日 にわとりの日
毎月29日 肉の日
毎月30日 みその日
1月 3日 ひとみの日
1月 4日 石の日
1月 5日 囲碁の日
1月 5日 イチゴの日
1月 6日 色の日
1月 8日 勝負事の日(イチかバチか)
1月 9日 とんちの日(一休さん)
1月10日 百十番の日
1月23日 ワンツースリーの日(進歩の日)
2月 4日 西の日
2月 9日 ふぐの日
2月 9日 服の日
2月 9日 福の日
2月 9日 肉の日
2月 9日 風の日(吹く)
2月10日 ニットの日
2月10日 ふきのとうの日
2月10日 ふとんの日
2月22日 ニャンニャンニャン→猫の日
3月 2日 ミニの日
3月 3日 耳の日
3月 4日 サッシの日
3月 4日 ミシンの日
3月 4日 三線(さんしん)の日
3月 5日 珊瑚の日
3月 8日 みつばちの日
3月 9日 ありがとうの日(サンキュー)
3月10日 砂糖の日
3月10日 佐渡の日
3月12日 財布の日
3月13日 サンドイッチの日
3月19日 ミュージックの日
3月27日 27=3×9→さくらの日
4月 4日 440Hz →ピアノ調律の日
4月 4日 ヨーヨーの日
4月 5日 横丁の日
4月 6日 城の日
4月 6日 白の日
4月10日 ヨットの日
4月10日 良い戸→建具の日
4月10日 四万十川の日
4月15日 よい子の日
4月15日 遺言の日
4月18日 よい刃の日
4月18日 よい歯の日
4月22日 よい夫婦の日
5月 2日 交通→交通広告の日
5月 3日 ゴミの日
5月 6日 ゴムの日
5月10日 コットンの日
5月18日 ことばの日
5月23日 恋文の日
5月29日 呉服の日
5月29日 こんにゃくの日
5月30日 ゴミゼロの日
6月 3日 ムーミンの日
6月 4日 虫歯予防デー
6月 4日 虫の日
6月 6日 ケロケロ→蛙の日
6月 9日 ロック・デー
6月10日 路面電車の日
6月13日 FMの日(Fは6文字目,Mは13文字目)
6月16日 無重力の日
6月26日 6.26→露天風呂の日
7月 3日 なみ→サーファーデー
7月 4日 梨の日
7月 4日 那須の日
7月 8日 質屋の日
7月 8日 ナンパの日
7月10日 納豆の日
7月10日 植物油の日(710を逆さにするとOIL)
7月25日 ナツゴおり→かき氷の日
7月27日 ツナ→綱模様→スイカの日
7月28日 ナッパ→菜っ葉の日
8月 1日 牌→マージャンの日
8月 1日 パインの日
8月 2日 パンツの日
8月 3日 はちみつの日
8月 3日 はさみの日
8月 4日 箸の日
8月 4日 橋の日
8月 6日 ハムの日
8月 7日 花の日
8月 7日 鼻の日
8月 7日 バナナの日
8月 8日 パチパチ→そろばんの日
8月 8日 (形から)ヒゲの日
8月 8日 (形から)瓦の日
8月 8日 (形から)ひょうたんの日
8月 8日 パパイヤの日
8月 8日 ハハ→笑いの日
8月 9日 針灸の日
8月10日 健康ハートの日
8月10日 ハット→帽子の日
8月10日 宿の日
8月13日 函館夜景の日(景→K→トランプの13)
8月17日 パイナップルの日
8月19日 バイクの日
8月19日 俳句の日
8月29日 焼き肉の日
8月31日 やさいの日
9月 2日 くじの日
9月 2日 靴の日
9月 3日 組合の日
9月 3日 草野球の日
9月 4日 櫛の日
9月 4日 クラシックの日
9月 6日 黒の日(京都墨染め工業協同組合)
9月 7日 クリーナーの日
9月 9日 救急の日
9月10日 車点検の日
9月29日 クリーニングの日
9月29日 来たる福→招き猫の日
10月 1日 土→土地の日
10月 2日 豆腐の日
10月 3日 登山の日
10月 4日 いわしの日
10月 4日 投資の日
10月 4日 都市景観の日
10月 5日 時刻表の日
10月第1土 土の日(十 + 一 = 土)
10月 8日 木の日(十 + 八 = 木)
10月 8日 入れ歯の日
10月 8日 ホ→骨と関節の日
10月 9日 塾の日
10月 9日 トラックの日
10月 9日 道具の日
10月10日 目の愛護デー
10月10日 とと→釣りの日
10月10日 銭湯の日
10月11日 ウィンクの日
10月18日 冷凍食品の日(冷凍の「凍」=10, マイナス18度)
10月20日 頭髪の日
10月20日 リサイクルの日(ひと回りふた回り)
10月20日 十2十→ソフト化の日
11月 1日 ワンワンワン→犬の日
11月03日 いいお産の日
11月 8日 いいパックの日
11月 8日 いい刃→刃物の日
11月 9日 119番の日
11月 9日 いい空気→換気の日
11月10日 トイレの日(「いいト」イレ)
11月11日 電池の日(十一十一で、プラスマイナス・プラスマイナス)
11月11日 ピーナッツの日(シーズンで数字が並んでいる)
11月11日 下駄の日(11 11が下駄の跡に見える)
11月11日 靴下の日(11 11が並んだ靴下に見える)
11月11日 圭→鮭の日
11月11日 11vs11→サッカーの日
11月12日 いい皮膚の日
11月16日 いい色→塗装の日
11月18日 土木の日
11月20日 いいファーの日
11月22日 いい夫婦の日
11月23日 いい兄さんの日
11月23日 いい文の日
11月25日 1125本→ハイビジョンの日
11月29日 いい服の日
12月 3日 ワンツースリー!→手品の日
12月12日 1=投手,2=捕手.合わせてバッテリー → カーバッテリーの日
12月12日 いい字いい字→漢字の日

入力から漏れているのがあるかもしれませんが、ご容赦を。
あとは、語呂合わせ作成ソフトなるモノがありますよ~。持っていますが、これがまた、おいおい、無理だろうというようなことに仕上げてきてしまうのが、逆に面白いんですよねぇ~。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どひゃー!! すごい数! ありがとうございます!

毎月23日が文の日というのは有名ですけど、まさか府民の日とはっ。こういう日があるのは、大阪府民としてはなんだか嬉しいですネ。
なんか、いちいちつっこみがいのある記念日ばかりです。こういう日を制定する人は、きっと普段もオヤジギャグを炸裂させていることでしょう…。

語呂合わせ作成ソフトなるものもあるのですね! いやはや、ヘンテコリンなものを作る方もいらっしゃるのですねぇ。

楽しい回答をありがとうございました!

お礼日時:2002/10/06 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!