プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高1です。代ゼミの大学難易ランク一覧表を見ていたのですが、センターランクが同じパーセンテージだとしても2次ランク?といわれるものが違っていたりします。これはいったいどういうことなんでしょうか?センターランクとはセンターの得点率だとなんとなくわかりますが2次ランクっていうのがわかりません。いったいなんなんでしょうか?2次ランクっていうのがあくまでその学部の偏差値なんでしょうか?教えてください。

A 回答 (2件)

例えば、同じレベルの二つの大学AとBがあったとします。


何をもって同じレベルとしたかは架空の話なので聞かないように。

A大学はセンター:二次を2:8で見て、
B大学はセンター:二次を8:2で見るとします。

すると、A大学はセンターでかなりの失敗をしても、二次ができさえすればどうにかなるんです。
センターで普通の合格者の半分しか取れなかったとしても、全体からすれば1割未満のことですから、二次で1.5割くらい余計に取れば受かるわけです。
ランク表とは、この成績より上の点(偏差値)の人なら5割以上受かっているとかそういうことですから(その辺りは各ランク表をよく読むように)、おそらくA大学はセンターが低めの点であっても受かる人は居て、更に二次が得意な人が受かっているはずです。
ところが、B大学でセンターが普通の合格者の半分しか取れないと、それだけでもう全体の何割分かの失点になり、下手をすると二次が満点でも逆転不可能かも知れません。
逆に、センターでしっかり取れていれば、二次で失敗してもどうにかなるかも知れません。
だから、センターの得点が高い人でないと入れない、ということになります。一方で、二次の力はそこそこいい加減な物でも良いと。

で、上でセンターの力、二次の力、なんてさらっと書きましたが、
センターはマークシートですし、基礎的な問題が出ます。
しかし、二次は普通記述でしょうし、大学のレベルにも依りますが、出題難易度が上がることが多いでしょう。
すると、マークシートが得意だとか不得意だとか、
簡単な問題で取りこぼすが、難しい問題でも同程度にしか取りこぼさないとか、
簡単な問題ならできるが、難しい問題になるととたんにできなくなるとか、
ま、そんなこんなで得意不得意あるわけです。
通常は、二次でもセンターでもやるような科目については、センターはできないが二次はできる、というのは希ですけどね。
また、センターと二次は科目数が違いますから、センターでしかやらない科目がすごく苦手で、殆ど点が取れないようだと、センター重視の大学は辛いし、逆に、そういう穴もないが難しい問題の方が嫌だというのなら、センター重視の大学の法が入り易いし、なんてことになるでしょう。

なんて辺りがバックボーンですが。
大学の偏差値、と言った場合は二次ランクの偏差値だと思います。
ただ、偏差値自体、模試の主催者によって出方が全然違いますので、偏差値の数値を単独で見ることに意味はありません。
自分がその主催者の模試を受けて、どの位置なのかを見ないと。
ただし、高一高二模試は浪人生が受けませんので、偏差値が高く出ます。
ランク表を見るときには割り引いてみる必要があります。
    • good
    • 2

その大学の2次試験は,2次ランクくらいの偏差値がないと解けませんよってことです。


センターの2次ランクが変わるのは,配点に差があるからです。
難しい大学だと2次試験の配点が大きくなります。例えばセンター100に2次試験200点の300点満点みたいな感じです。
そうなるとセンターの出来が微妙でも2次で逆転できる可能性があるので,センターの%が意外と低いこともあります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!