アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「坊主」と「和尚」の言葉のニュアンスによる違いはなんでしょうか?「坊主」というと,坊主丸儲け,坊主憎けりゃ袈裟まで憎い,などなどあまり良い連想はありません。「和尚」はそういうのはなくて高尚な感じです。ちなみに私は,知り合いの僧侶の方を「お坊様」と呼んでます。。。
 なんか,歴史的な理由でニュアンスが違うのでしょうか?仏教徒ではないので,宗教論議をする気は全くありません。社会・歴史の領域からの回答をお待ちします。

A 回答 (3件)

こんばんは!!


宗教のことはさっぱり分かりませんが,得意の雑学から社会と歴史のジャンルから回答させていただきます。
。。。やはり,「和尚」の方が「坊主」より偉そうに聞こえます。。。
 本来の語源では,坊主は「坊の主」ですから,お寺の代表者で,いわゆる住職のことです。ところが現実には,ご質問者様がおっしゃるように「坊主丸もうけ」「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とか「三日坊主」「生臭坊主」「競馬が外れてボウズ」などなど,悪い意味に使われています。
 その観点からは,「和尚」の方が,尊敬の念を込めて使われていますよね。
 なぜならば,ご存知のように,「和尚」はお釈迦様の僧院で,お坊さんの指導をした先生を意味する「オッシャー」が語源であり,しかも中国では,「穏やか」の和,「とうとい」の尚という字を字を充てたのでなおさらです。
 また,日本では,朝廷が偉い僧や徳のある僧を「和尚」と呼んだのでいっそう権威のある呼び方になったのです。「坊主」の「坊」は語源的には,堤防の坊で水を防いだ堤で守られた街という意味です。その一角を占めるほど大きなお寺の長にはかないません。それがなぜ「和尚」よりも低い言い方になったのでしょうか。
 1番の原因は,江戸時代になって,お寺が戸籍管理のお役所のような役目を帯びてしまったからです。つまり,葬儀や法事が決まったお寺でないとできないようになってしまいました。
 こういう状況になると,布教をする必要も,修行を積むこともいらなくなって,中には酒とや遊びにふける僧も出てきました。彼らをさげすんだのが「ズボラ」という言葉です。修行もせずに遊んでいる「坊主ら=ボウズラ」の言葉を反転させて「ズボラメ」と言ってウサを晴らしました。こうして,ズボラはルーズでするべきことをちゃんとしない人を言うようになりました。
 檀家制度は,一家を代表してお寺に帰依しますから,親族が良くまとまり,家族の結束が固くなるという利点があります。しかし,結果として,親族の誰かが信仰していれば大丈夫ということになり,本来の,個人を救済するという姿から離れてしまいました。現在でも,現実には葬式のときのための仏教ではないか,との批判もあるところです。
 さらに,「お茶坊主」が生まれました。
 戦国の世が終わり,江戸城の中は,大奥以外は女人禁制です。そこで講談で有名な河内山宗俊のように剃髪し小坊主の姿で,出仕の大名の給仕や使い走りをする職業ができました。彼らは,裏の世界の様子に詳しく,内密の駆け引きにたけていましたので,実際には,うさん臭く,ニセモノの坊主の印象を強める結果となりました。
 こんな社会事情を踏まえた歴史の流れの中で,本来は立派な呼び名の「坊主」でも,印象が悪くなって来たのです。
 ご質問者様のように「お坊様」とでも呼んでほしいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仏教の分からない人にとてもわかりやすくて助かりました。
NO2様がご専門家のようなのでとてもお詳しそうですが,回答者様のお答えが脳細胞にそのまま入りました。歴史的な経緯もわかりやすかったです。

お礼日時:2008/02/28 22:01

「坊主」はもともと字のごとく「坊の主」。

坊(房)とは寺院の中にある子院、つまり大寺院を形成する個々の小さな寺のことです。そのような「坊の主」という意味から転じて、住職や僧侶の異名となりました。
また僧侶でなくても頭を丸めた者や、大名などに仕えて茶を給仕や雑役をする者(茶坊主・数寄屋坊主・御坊主衆など)、また子供を意味するようにもなりました。
坊主に侮蔑的な響きがあるのには、僧侶への批判もあるでしょうが、また茶坊主、数寄屋坊主は自身の身分こそ低いが、直接高位の者と接することができる立場から賄賂などで裕福だったことや、江戸時代の座頭などの盲人が(これも丸刈りです)公認で高利貸しをしていたことなども一員かもしれません。

和尚は宗派によって呼び方が異なり、真言宗では「わじょう」、天台宗では「かしょう」、禅宗・浄土宗では「おしょう」ですが、元はサンスクリット語でupaadhyaayaの音訳で、「戒を授ける師」という意味です。
そこから転じて、師僧や高徳の僧侶への敬称へとなり、現在では広く僧侶への敬称となりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても専門的な方とお見受けいたしました。
内容は理解できました。お蔭様で,だいたい分かりました。
とても奥の深い回答を頂戴して,誠にありがとうございました。

お礼日時:2008/02/28 21:42

坊主は坊さん(僧侶)全般を指す呼び名。


和尚は、一般僧侶に教えを授ける教師各の僧侶の呼称。
今は和尚というと住職(寺の主、のようなもの)に対する敬称のような使われ方をしていますね。

ただ、元々は坊主も住職を指す呼称だったのが、いつの間にか僧侶全般に対する呼称になってしまったのです。
お坊様、なら僧侶全般に対して使える呼称ですね。

※蛇足ですが、本来は住職はあくまで本山から寺を任されているだけであって持ち主ではありません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
どうして,かくもニュアンスが違うようになったのかという質問に対して,社会・歴史の観点から時代背景も交えて教えていただければ幸いです。

補足日時:2008/02/27 20:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの1番回答ありがとうございます。「和尚」の意味は回答者様の述べられていることで承知しております。。。

お礼日時:2008/02/27 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!