dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年、子供はおりません。
主人が会社を辞めるからといって離婚したい云々ではないのですが、
突然のことで“なんとかなる”と心から言ってあげることができないのです。
彼の勤めていたのはワンマン社長の起した大変小さな会社で、彼の負担は大きく、このところ休みなく夜も昼も働いていました。
前々からいつかは・・・とは話していたのですが今とは。。
私も働いていますし彼もすぐ働いてくれるでしょうから食べるに困るということはないかと思いますが、
彼は離婚経験者で、その当時に購入したマンションのローンがまるごとと
毎月の養育費も含めて私の給料分超は吹っ飛ぶ計算です。
くせのあるワンマン社長なので今月の給料もあるかどうか・・・
そんなことを考えて、つい、辞めるという主人に負担のかかる言葉が出そうになります。
うじうじしたところでどうしようもないのですから私が気持ちを切り替えて
なんとか主人にも気持ちの上で負担をかけたくないのですが
気持ちの転換がうまくできません。
皆さんの“気持ちを前向きに持ち直す秘訣”や、
会社をクビ同然に退職した方がいましたら(?)
“掛けて貰って楽になった言葉”などいただけたらありがたく質問とさせていただきました。
よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

こんにちは


結婚9ヶ月、子供なし 専業主婦です。

明日はわが身だなーって思いながら読ませてもらいました。
私の主人も個人経営の小さい会社で働いています。
入籍前1ヶ月が一番会社が苦しい時で、下手したら結婚と同時に
倒産するんじゃないかとも思っていました。
今の所、なんとかもってますがいずれはダメになるだろうと主人は言ってます。
仕事の負担も大きいらしくて、目の疲れからくる肩こりは今の会社に勤めてから
の症状らしいです。
会社が苦しいので、社会保険も掛けてもらえない状況です。
主人は以前の会社でも倒産を経験してますし、2社目からは同じ業種での
転職を繰り返してますのでもし倒産した場合同じ業種で探す事になるでしょう。
私も結婚前は、同じ様にワンマン社長の経営する個人会社で
働いていたので主人の気持ちもわかるし、marusakuraさんの気持ちも
多少はわかると思います。
事実と違う疑いをかけられ、社長からのシカトなども受けましたし
でも負けませんでしたよ。
相手が私に向かって言うまでは、たんたんと仕事をこなしました。
普通の理由では辞める時にいやがらせもしかねないような社長でしたので、
結婚するまではと5年も頑張ってしまいました。
今現在、私の後任の女性事務員は1年足らずで辞めていますし
もう1人の女性事務員も辞めその後任でさえも辞めている状態です。

私は、いつも主人に言ってます。
『頑張りすぎて体を壊さないように』って『嫌なら辞めてもいい』って事も。
専業主婦で贅沢なと思われるかもしれませんが、主人が辞めた時には
私も必死に働く覚悟も出来ています。
今は、節約しながら家庭で頑張っています。
私の事ばかり書いて、申し訳ないのですが
ご主人も相当考えた末での結論だと思いますので、『今までよく頑張ったね』
って労いの言葉をかけてあげて欲しいです。
確かに今は厳しい時代ですが、希望持ってお互い頑張りましょう。

この回答への補足

皆さん、ご回答ありがとうございました。
皆さんの経験談を聞かせていただいて大変励みになりました。
実は先ほど主人が会社へ戻る際に立ち寄りまして、“これから話に行ってくる”と。
身の回りの品がダンボール4個分私の隣に置かれています。
普段寡黙な主人なのでここまではっきりと意思表示をしているのを見て、折角いろいろと教えていただいたのに、一言も言えませんでした。
もう、こうなったらtkloveさんに教わったように覚悟を決めないといけませんね。
いろいろこれからもあると思います。できればまた皆さんに相談させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
・・補足の場所を借りて良かったのか解らないのですが・・失礼します。

補足日時:2002/10/16 17:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
tkloveさん、がんばりやさんなのですね。励まされました。
私には“必死に働く覚悟”なんて無くなってるのかも。
楽な生活ができるわけじゃないと分かっていて結婚したのに、いつの間にか今の状況って言うのに慣れて、今以下の生活になるのを恐れているのです。
主人を尊重して。。と考えていてもしきれない。
tkloveさんを見習って、私ももうちょっとしっかりしないとダメですね。

お礼日時:2002/10/16 17:00

参考になるかどうか全く自信ありませんが…。

(47歳・♂です。)

ご主人は仕事のハード(?)さで会社を辞めたいと仰っているのでしょうか? それならもう暫く大変だと思いますが、我慢すべきだと思いますね。先の回答者の中にも次の職が見つかってから…と書かれていますが、私もそう思います。(ただ、そう簡単に転職先がみつかるとは思えませんが…。)

ここで私の例を少し紹介させて下さい。以前大手の石油精製会社に勤務して、給料もそこそこ貰っていましたが、転勤を期に退職(自宅近くの勤務地→埼玉の研究所→自宅近くの勤務地)しました。自宅近くの勤務地に戻れるのは嬉しかったのですが、埼玉で6年近く研究職についていて、再び同じ現場仕事に戻るとまるで浦島太郎で何が何だか分からず、ストレスとプレッシャーに押し潰され、ついには拒食症となり、ノイローゼ状態に陥りました。医者にも転職を勧められ、結局は会社を辞める事になりました。その後、小さな会社に転職しましたが、5年程で倒産、その会社を引き継いだ企業に留まる事は出来たものの、そこも1年前に倒産してしまいました。で、今は無職の身です。この1年間ずっと仕事先を見つけようと東奔西走状態ですが、年齢の事もあり、非常に職探しが困難な状態となっています。

こんな感じで、今の世の中、不況のどん底です。まだ仕事が出来るだけ私としては羨ましく思います。私と同じ世代の人間が一生懸命仕事しているのを見ると、私もいつか!と言う気持ちになりますが、世間はそう甘くはありません。働きたくても働けない人間が沢山います。そう言う意味ではご主人はまだ恵まれている方だと思います。

妻にも大きな負担をかけており、申し訳ない気持ちでいっぱいです。(今は妻の給料で生活しています。非常に肩身が狭いです。)

>会社をクビ同然に退職した方がいましたら(?)
“掛けて貰って楽になった言葉”などいただけたらありがたく質問とさせていただきました。 →これはありません。確かに言葉のもつ力には大きな影響力があるのは認めます。でも、言葉だけではどうにもならない場合もあります。どんな励ましの言葉より、今はご主人本人の気持ちの問題だと思います。(多分、ご主人も悩んでいらっしゃる筈です。そう言う時は、何も言わずそっと見守っている方が私としては有難いですね。時々、「私に何か手伝える事はないの?」と言う程度でいいのではないでしょうか?)

以上、長々と書きましたがお許し下さい。ご主人の気持ち、良く分かります。前向きに生きて行きましょう。私も頑張ります!(♪明日があるさ、明日がある…。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答大変ありがとうございます。
奥様とご一緒に苦しい時期を一日も早く乗り切ることができますよう、未熟な私ですが祈っております。
うちの主人にはとりあえず早まらないようお願いしようとは考えているのですが、いまだに私自身の気持ちの建て直しはできておりません。
皆さんの解答を回答を拝見していると、就業の困難さが尋常でないことが恐ろしくなってきます。
今迄のところ、私たちは仕事をすることには不自由をしていなかったので、なんとかなるなんて、思えたのですね。
ただ、主人は仕事がきついからと不平を言うタイプではなく、こちらがイライラするくらい仕事に没頭する人間なのです。
今の会社に移ったのも重要な仕事を頂いたためなので、意見の食い違いから立場が悪くなり、
もう限界だといわれれば止めることはできないだろうとは思います。
掛けてもらって楽になる言葉なんて今はないのですね。
言葉を掛けることで私が楽になりたかったのかもしれません。

お礼のはずが長々となってしまいました、すみません。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/16 16:05

以前、主人が会社を辞めて次の職につくまで1年ちかくかかった事があります。


主人は父が経営していた運送会社で働いていましたが
私にはわからない会社の内情を察して個人経営の会社よりサラリーマンの方がいいと言って突然父の会社を辞めたいと言い出しました。
私からしてみれば父の会社で自由が効くし、金銭面でも困らない程度の給料をもらっていたので‘なんで?‘と言う気持ちがありましたら
言い出したらガンとして気持ちを変えないので次の会社が見つかってからに
して欲しいと言って仕事の合間に面接に行き、次の会社の内定をもらってから父の会社を辞めました。
が、父の会社最後の出勤日・・家を出た後すぐ交通事故にあい半年間入院してしまいました。
最初は全治3ヶ月と言う事で新しい会社が3ヶ月待ってくれると言うのでお言葉に甘えて3ヵ月後に就職と言う事にしてもらいましたが経過が悪く
結局こちらからお断りの電話をして一から職探しになってしまいました。
不幸中の幸いでこちらが事故の被害者だったので生活面については相手から
生活費を保険で頂いていたので贅沢さえしなければやっていけましたが
精神的な面が見ていて可愛そうでした。
無職と言う肩書き・・・体も治さないといけないのに退院しても働く場所がない。
退院後、すぐ就職活動をしましたが無職になってから焦りがあり、1つ不採用の返事がくるとすごい落ち込みようでした。
ゆっくり探せばいいよ・・と言いましたが男の人は家族を養っていかなければいけないと言う責任感からか必死でしたね。
今は納得いく会社に就職して安定していますが・・・

marusakuraさんのご主人は会社を自分から辞めたいと思っているようなので
会社を解雇された方のように今すぐ云々と言う事ではないと思うので
密かに・・でも次の会社を探してから引き継いで次の会社へ行けるような
道を作ってからお辞めになるよう奥様から説得してみた方がいいと思います。
今の時代、自分ではすぐ就職できる・・なんとかなると思っていても
実際なんとかならないで困っている人はたくさんいると思います。
中々仕事が決まらないで毎日毎日就職と言うプレッシャーに飲み込まれそうな生活は本人も辛いでしょうし、イライラして夫婦喧嘩の発端にもなりかねませんし・・・
転職するのは悪くない・・けど次を決めてからにしてね・・とやんわり言ってみてはどうかな?って思います。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
大変よいお話をしていただきました、読んでいて頭が少しすっきりしたようです。
私は主人のつらさを解っていますし、したいようにさせてあげたいなどと考えたのは良いのですが、
なかなか本心からできずに困っていました。
でも、この先思うように行かなくなったら、主人ももっと苦しむことになるのですね。
そのあたりの事を考えて、冷静に対処してもらえるようにお願いしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/16 14:09

退職することはもう社長さんに話されたのでしょうか?


もう一刻も我慢できない、今すぐにでも辞めたいという状態なのでしょうか?

もう少し我慢できるのなら、退職前に次の職を探されてからの方がいいですよ。今の景気では職探しも大変ですし、退職後に職探しでは早く見つけなきゃとあせってしまってご自身の希望と合わないところに入社し、また退職ということもありえますので。私自身今までに3度ほど転職しておりますが、常に次の仕事を見つけてから退職しております。その方が余裕を持って仕事を探せます。転職先も事情を言えば待ってくれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験された方のご回答ありがとうございます。
主人は意見があわず仕事が進めない状況に陥り、既に辞職の意は伝えたそうです。
NO.1の方へのお礼にも書いたのですが、主人の会社の状況を考えると
猶予を設けることは、まずつらいだろうとは思っています。
しかしできることなら穏便に、お給料も源泉も頂かないといけないし・・
と、思っています。
私の正直な心情は、会社とも主人とも元妻とも両親とも、あ~もめたくない。です。甘いのでしょうか。

お礼日時:2002/10/16 13:56

こんにちは。

直接の回答ではないのですが、もし私の主人が同じことを言ったとしたら、「辞めるのは次の仕事を決めてからにして」とぜ~ったい言います。このご時世、次の仕事がすぐ決まる保証はありません。昼も夜もなく働いてるサラリーマンアなんてまわりにもたくさんいます。ワンマン社長も。。(笑
いつでも辞めれるように、次探しはじめたら? と私だったら言うかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。
次を決めてから・・当然のことですよね。
ぜんぜん頭が回っていなかったのかしら私は、という感じです。
ただ、補足のようになりますが、その会社の社長のことは私もよく知っており、思い通りにならないと無視orヤカラの方なのです。
意見の衝突をした時点でおわりかな、と。
でも、そうですね、ちょっと耐えられるかどうか、お願いしてみます。

お礼日時:2002/10/16 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!