プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

理科の宿題で土の中の微生物についてレポートをまとめろと言われて新聞、本、HPで探してみたけど分かりません。
土の中の微生物について知っていたら教えて下さい。
「~によって微生物が増える」など教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

微生物といっても原虫、真菌、細菌、クラミジア、リケッチア、ウイルス、ウイロイドなど、多種多様で単純に回答はできません。



ただいえることは、空気との関係でしょう。

細菌について言えば、よく耕された有機土などでは酸素が多いので通性好気菌や偏性好気菌などがよく棲みます。しかし酸素の少ない深い地中では、ボツリヌス菌や破傷風菌など偏性嫌気菌などが棲むでしょう。この種の細菌は酸素があると生存できないのです。芽胞となる菌は栄養や酸素がなくてもしつこく存在しつづけます。英国のレオナード島では昭和15年に散布した炭疽菌が、つい十数年前まで、勢力をもっていて危険な状態で、上陸することができず封鎖されていました。島をアルデヒド系の強力な殺菌剤で消毒してやっと島に上陸できるようになりました。

ウイルスやウイロイドは生命活動をしていませんから酸素がなくても存在できます。むしろ酸素によつて傷まないので都合がよいかもしれません。また栄養分も必要ありませんから無機土のなかでも存在できます。しかし他の細菌などの細胞がなければ増えることはできません。したがって寄生する細胞などがなければ増えられないということですから、その細胞が存在できるという条件が増えるための条件となります。

クラミジアは自らエネルギーを作ることをしませんから、やはり酸素はいらないかもしれません。

リケッチアはエネルギーを作りますから、ものによっては酸素が必要かもしれません。いずれにせよこの二つも他の細胞がなければ増えることができません。

真菌は胞子の状態なら酸素が少ない環境でも生存できるでしょう。因みに真菌の大きい種類のものが、きのこです。

原虫になると基本的に我々と同じ動物ですので空気が必要でしょう。

単純にいえば、酸素を必要とするものは表面近くにいて、酸素を嫌うものは深いところにいると考えればよいでしょう。
    • good
    • 0

土の中の微生物で有名なのは、やはり「キノコ」でしょう。



多くのキノコは担子菌というグループに属していて、普通我々が食べているのは「子実体(しじつたい)」という部分です。子実体は植物のように光合成をして栄養を獲得しているのではないので、木に生えているキノコは樹皮の中に、土に生えているキノコは土中に菌糸(きんし)を伸ばして栄養を獲得しています。

キノコは子実体から胞子(胞子)をまいて増えるので、キノコが増えるためには、健全な樹木と土壌が必要です。だから、多種多様なキノコが生えているということは、豊かな森林を表す一つの指標になるはずです。

(キノコの増え方を詳しく書くと・・・)
子実体の担子器で成熟した(普通は4つの)担子胞子が放出される。この担子胞子は1核菌糸(←1次菌糸とも言う)となり、やがて1核菌糸同士が接合して2核菌糸となる(←2次菌糸とも言う)。この2次菌糸が寒さなどのストレスを感じる事により、子実体を形成する。

(ここならもっと詳しくわかります)
(他大学の先生ですが・・・)高崎健康科学大学の江口文陽(えぐちふみお)助教授はキノコの研究で有名です。この先生は教育熱心なとても良い人なので、eメールなどでも質問に答えてくれるはずです。
    • good
    • 1

> 土の中の微生物についてレポートをまとめろ


>「~によって微生物が増える」など教えていただけたら

 レポートのテーマは「土の中の微生物」なら何でも良いのでしょうか?

 それとも,「~によって微生物が増える」に関係した特定のものがありますか?

 前者であれば,「Google」(↓)等の検索エンジンで,そのものズバリの「土の中の微生物」を検索すれば多数ヒットします。あるいは「土の中の微生物」を難しく言った「土壌菌」で検索するか。

 後者の場合も,「土の中の微生物 増える」等で検索すればヒットしますよ。

 レポート頑張って!

参考URL:http://www.google.co.jp/
    • good
    • 0

テーマが「土の中の微生物」と具体的なんですから、探してわからないことはないでしょう。

探し方が下手であったと仮定して、ヒントを・・・。

生ゴミを土に埋めるとどうなりますか?森などの茂みの中で落ち葉はどうなりますか?そのままの形で残ってますか?経験則からわかるとおもいますが、腐って跡形もなくなります。これらは微生物の働きです。小学生の理科の教科書にも載っていると思いますが。

キーワード検索すればたくさん出てくるはずです。ただしレポートにまとめるわけですから、何でも書けと言うものではありません。与えられたテーマでも範囲が広いと思われる場合は、さらにサブテーマを決めてレポートを仕上げるのもテクニックです。自分で調べてまとめるのがレポートです。他人の受け売りを書くものではありません。
    • good
    • 0

1さんのいうように、微生物の種類を限定したほうがいいですね。


あるいは土壌中の微生物の定義を行った方がよいです。

限定できれば、たぶんそのあとは、個々の生物種についての調査になると思いますので、
増え方(増殖)、生活史、捕食被食関係等々は本やインターネットで調べられると考えます。

がんばってください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!