アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

筑波山は

西側の男体山 標高 871m

東側の女体山 標高 877m

で構成されていますが・・

 何故 標高の高い方を女体山と名づけたのか?

通常ですと標高の高い方を ”男  ”名を付け

ると思いますが・・

 名を付ける時になんらか事情があったのですか・・?

 

A 回答 (3件)

今のケーブルカーの終点から両方をめざすと分かりますが、


男体山のほうが頂上まで険しく、
女体山のほうが頂上までゆるやかです。
おそらく、険しい(とがった)方を「男」にしたのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有難う御座います。

お礼日時:2008/04/08 23:21

日光の場合、男体山2,486m、女峰山2,483mとほとんど違いません、測量技術が現代に近くなった江戸時代後期以前に違いが分っていたとは思われません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有難う御座います。

お礼日時:2008/03/31 19:42

ついになっていますので男と女・・・岩の割れ目が女体山の名の由来とする説があります。



http://4travel.jp/traveler/maki321/album/10112034/

http://www.geocities.jp/shogo333/kyoushi/tukubas …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有難う御座います。

お礼日時:2008/03/31 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!