アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ニュースなどを見ているとJRの定刻運行に関する規律は、非常に厳しいものだと想像しています。
私の住む地域の、1時間に1本くらいしかない某JR線に乗った時のことです。その路線はワンマン運行で、私が乗り越しの運賃が分からず、運転手に聞いたのですが、降りたい駅に止まった時に、運転席から出て料金表を見ながら親切に説明してくれました。その時間のロスは3~4分でした。乗客も別に文句は言いませんでしたし、のんびりしてるなと思いました。
しかし、速度を上げて取り戻したとしても、次の駅への到着は確実に遅れます。
田舎の電車はこんなものなんでしょうか・・・。

A 回答 (10件)

ローカル線なんてそんなものでしょう。


水戸と郡山を結ぶ水郡線なんて乗ってるだけで感動ですから。

まず、運転手は各駅で乗ろうとしてる人が居ないか確認してから出発する。だって乗り遅れたら1時間~2時間待ちですから。登下校に電車を使ってる学生にとっては死活問題です。

次に待ち合わせ時間。水戸発18:40分の電車なんか常陸大子駅で28分待ちです。同じ時間帯は反対側も23分待ちです。

水戸発 到着19:57分 出発20:25分
郡山発 到着20:02分 出発20:25分

これはもちろん車掌の交代や単線のための時間調整なども理由に挙げられます。これは極端な例ですが、電車到着から出発まで3分以上余裕を持たしている駅もありますので、最終的にはそんなに遅れない場合もあります。また、今の電車ダイヤは速い電車優先ですので遅い電車は特定の駅で通過電車待ちをします。新幹線「ひかり」ですら、1時間に1本の静岡停車の新幹線は静岡駅で6分待ちです。2~3分遅れ程度でしたら時間は合わせられます。もちろん「のぞみ」の通過待ち合わせがその最たる理由でしょうが、「こだま」なんか通過待ちばかりで新幹線に乗ってる気分がしないというのがあります。

在来線ですと、特急電車優先になります。先述の水郡線は特急など走らない普通電車のみですが、特急電車と普通電車が共に走ってる路線では普通電車は通過待ちできる駅で何分か待ちます。この場合でも特急が2時間に1本で、普通電車が1時間に1本ペースぐらいでしたら特急の運行に支障をきたさないダイヤ編成をしてるので融通が利くでしょう。都会の10分以内に1本電車が来るダイヤの場合は少しの遅れが全体の遅れになる場合がありますが、田舎の1時間に1本の電車の場合は乗り遅れのお客をいかに無くすかでしょう。質問者さんもご存知のように田舎の普通電車しかない駅なんて電光掲示板も無ければ、無人駅の可能性もあり「電車が到着します」という案内すらない場合もあります。そんな地域で3分遅れたじゃないかと攻め立てる人は旅行者以外恐らく居ません。もちろん特急はそんなことせず、車掌も居ますし定時運行が義務つけられてますが、各駅停車は地域の人々の足となる電車ですのでニーズにあった走り方をしているわけです。
    • good
    • 0

例え数分目的駅に着くのが遅れても、それでどうこう言うほど


せわしい生き方をしているわけではありませんので。
自分の住んでいるところでは数分遅れるなんてほぼ毎日です。

逆に、浅草の人がたった30秒の遅れを意識しているのに驚きました。
田舎では30秒ごとき、感知できません(東京での3秒遅れくらい)
    • good
    • 0

質問事例は「ワンマン」運行だったからだと思われます。


もし、車掌乗務だった場合は、質問事例のような精算業務は車掌が行い、遅れの原因にはなりえません。
一方、ワンマンの場合、本事例のほか、きっぷがすぐに見つからなかった、無人駅から乗車して途中下車を申告したなどの事例では、すぐに対応できなくなっています。
しかし、多くの場合、ワンマン化前の労使間の協定や地元と事前協議でこのような場合でも、乗客に不便を与えないよう、発車を遅らせても処理を行なうことを認めるような運用にしているようです。
この為に発生する遅れは、最初からこのようなことを想定して路線全体の所要時間に若干の余裕を持たせたり(つまり何もおきなければゆっくり目に走る)、反対列車との待ち合わせ時間などで吸収できることが多いようです。
但し、想定していない事例がいくつも続くと、余裕の範囲を超えるので、本当に「遅れて」しまうこともありえます。
    • good
    • 0

田舎の路線って単線なので対向するとき駅で待つのです。


5,6分待つこともあるので、ここで時間の遅れを取り戻せると思いますよ。
    • good
    • 0

定刻よりも速く発車してはいけませんが少々遅くなるのは構いません


時刻表で乗り換え便になっている場合は遅れても乗換えが出来るようになっています

便数が少ない路線や幹線でも最終便などでは乗客の便を考慮して発車を遅らせます
    • good
    • 0

うちのほうも在来線は1時間に1本です。


多分、最終的に終点につく時間が合っていればいいのではないでしょうか。それに、都会の電車と違って田舎の線路は直線距離が長く、かつ一駅の間がかなり距離があるので、都会で細かくゴーストップを繰り返しながら1分の遅れを取り戻すより、1駅2駅で一気に遅れを取り戻せるのだと思います。大体、そういう田舎では乗り換え時間も20分とか30分とかが普通なので、時間に追われて切羽詰っているような人たちがいませんし。
ですので、出発時の遅れが3~4分でも、次の駅への到着は2分程度の遅れで済むと思います。さすがに田舎でも3~4分遅れたら文句言う人はいるかもしれませんが、2分くらいなら許容範囲ですね。
住んでいる人たちがのんびりしているのは当然ですが、こんなもんだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だいたい、駅と駅の間隔は5分くらいの距離なので、1駅あたり30秒~1分くらいの遅れは取り戻せるかも知れませんね。
単線で閉塞区間が存在し、どこかの駅で対向列車1本とすれ違いをする必要があるのですが、対向列車にも影響が多少あるかもしれませんが、接続する路線に影響なければ問題ないのかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/07 12:58

田舎発の列車とかは、だいたい、そんなものです。



だいたい、各駅の接続列車の時間も、結構余裕を取ってますし、多少遅れても大丈夫です。

それに、田舎の人は、そんな5分単位で行動するようなことはないし。

かつて、ディーゼルカーが走っていた時代の某駅・1時間に1本程度の駅で、汽車が駅を発車してホームから出たあと、誰かが待ってクレーとか叫んだら、汽車は止まって、わざわざバックしてホームに戻って、ドア開けるなどという事も体験しましたけど・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はい、正確には電車ではなくディーゼルです。

なつかしい記憶がよみがえってきました。
国鉄時代の終わり頃だったと思いますが、この質問中の路線によく乗っていた時期があります。当時は、殆どの駅が無人ではなく駅員が常駐していました。列車編成も長かったと思います。(現在は1両になってしまった)

その頃は、次の列車まで最長2時間待ちだったと記憶しています。汽車に間に合いそうにない時は、駅員に「切符はいいから早く乗って」とせかされ、改札をスルーして、陸橋も渡らずに反対側のホームまで線路を横切り、手を上げると動き出した汽車は止まってドアを開けてくれました。そうやって乗った人は、車掌が回ってきた時にどこから乗ったかを申告して、切符を車内で購入するか、到着駅で清算するのが当たり前でした。
 現在はワンマン運行で、切符がなくても、乗る時に整理券を取って降りる時に料金を入れる方法も使えますが、のんびりさは今も昔も変わっていないようですね。

ありがとうございました。

今の時代でも田舎の

お礼日時:2008/04/07 12:41

田舎に限りません。



3月の終わりごろ、隅田川の両岸で桜が満開でした。
某私鉄が、浅草に乗り入れています。
駅の手前が隅田川ですが、鉄橋の上で徐行運転をしていました。
この時期以外はその様な事はありません。
流石に、数分遅れとか、停止してなどはありませんが、確実に30秒は遅れていると思います。
全電車が同様ですから、夕方の電車は相当の遅れと思いました。

定刻に運行も大切でしょうが、この様な事は心のゆとり、潤いの範疇ではと思います。

優しい人、気に聞いた人は何処にでもいるものですね・・・
感激です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域によって、規定が違うのか、規定の解釈に温度差があるのか分かりませんが、都心の鉄道にもそのような運行があるとは知りませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/07 12:16

そんなものだとおもいますよ^^


私の町も30分に1本の地域ですが
5分くらい遅れるなんてよくあることですよ。
たいして気にもなりませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
遅れることはあるのは当然ですが、その理由がばれたら運転士が日勤教育を受けさせられないか心配してました(笑)。

お礼日時:2008/04/07 12:11

1時間に1本くらいしかなく、きっちり動かなければ他の車両との事故が考えられるような場所ではないため、乗務員もノンキなのかもしれませんね。


私が以前乗った線では、線路近くの湿原に丹頂鶴が舞い降りていたのですが、元々田舎の路線で速度が遅いのに、更に遅くして電車内に『鶴です』というアナウンスまで入れてくれていました。
また、そこの路線は線路が古いことと、地域的に強風吹きすさぶ場所であるため、風が吹くといつもどおりの速度が出せなくなります。当然、時間通りには着きません。その田舎では『時間通りに移動したいならJR』という言葉はアテにはなりません(笑)
10分・15分の遅れとなると×なのかもしれませんが、3~4分程度だと田舎では許容範囲なのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
JRの規律はともかく、大人数に影響を与えない田舎では、多少の遅れは黙認されているのかもしれませんね。
「鶴です」はいいですね。

お礼日時:2008/04/07 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!