アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして。現在大学一年の者です。
大学に入り半年、先輩方の考えの深さなどに
ちょっとビクついています(苦笑)
何か、思考力や発想力のつく本を教えていただけないでしょうか?
本でなく、方法などでも歓迎です。
いつもはミステリや純文学を読んでいます。

あと、本を深く読む方法なども指南して頂けると
嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

mizumi0100さんが先輩の思考力、発想力の考えの奥深さにお気づきになられている時点でもうmizumi0100さんはすごいのでは・・・何かに気付いているというか。

    • good
    • 0

そんな素敵な先輩がいらっしゃるのなら、


先輩たちとたくさんお話をするのが一番だと思います。
リアルタイムで進む議論の中で、
相手の言うことをきちんと理解する能力、
それに対する自分の意見をまとめる能力、
それを相手に伝える能力などをつける
よい訓練になります。
    • good
    • 0

思考力は、読書だけでなく


映画、音楽、ふだんの生活などからも生まれるものだと思いますよ。

 『海馬 脳は疲れない』池谷裕二/糸井重里(朝日出版社)

これ、お勧めです。
以前にも同じような質問に回答したんですが。
オビの文をそのまま書きますと

 あかるくなれる脳の話。失敗や失恋が頭をよくする。

何となく読みたくなりませんか?
ちなみに、本文中で気に入ったものを抜粋しますと

 頭をよくすることは、よく生きることにつながっているはずだ。
 〈よりよくいきたい〉という望みが〈より頭をよくしたい〉という思いを生む。

 「もの忘れがひどい」はカン違い
 三〇歳を過ぎてから頭はよくなる
 脳は、見たいものしか見ない
 やりはじめないと、やる気はでない
 言ってしまったことが未来を決める

脳の研究者の池谷さんと、コピーライターの糸井さんの対話集。
「ほぼ日刊イトイ新聞」↓(下のURL参照ください)から生まれた本です。

脳について、生きることについて、ギュウギュウに詰め込まれています。
私は一気に読み切りました。前向きな気分になれる本です。
思考力も上がるのでは?と思いますので、ぜひ!
(あわせて「ほぼ日」も、お勧めサイトです)

参考URL:http://www.1101.com
    • good
    • 0

思考力に関しては、概ねNO.4の方に賛成です。

思考力の高い人は普段から思考しているのだと思います。そして、Aの話題が出たときに、過去に自分で思考したことのあるBの内容をもとに、Aに置き換えているといった具合だと思います。

発想力のほうですが、こちらは、読書をすればするほど逆に発想力が貧困になります。「え?」と思われるかもしれませんが、事実です。
他人の書いたものをたくさん読んでいると、「さあ、なにか自由に発想してください」と言われたときに、過去に読んだ本に書かれてあったことばかりが頭に思い浮かび、斬新な発想を阻害するのです。
かつて僕はプロの漫画家を志していました。勉強のために、かなり大量の数の漫画を読みまくったのですが、それが失敗のものでした。例えば、野球漫画を描こうと思い、物語を発想しようとしても「ドカベンではこういう展開があった」「野球狂の詩ではこういう展開があった」と過去の事例しか出てこないのです。後日、かの手塚治虫も同じ理由で「他人の作品はなるべく読むな」と忠告していたことを知り、妙に納得したものです。
ですから、僕は非常に多くの趣味を持ち、色々な体験を通じて多くのことを吸収しようという姿勢は旺盛ですが、発想力を大切にしたいために、なるべく本は読まないよう心がけています。
    • good
    • 0

うふふ。

先輩方の会話が高尚に聞こえるのは、おそらくきっとまやかしです(^。^)。何年かたってみると、「なーんだ、別に大したことを言ってたんじゃなかった」と思うだろうし、おそらく2年後にはあなたが一年生から「先輩ってすごい……」と思われていることでしょう(^。^)。

でも「すごい」と思う先輩に会って刺激を受けることって、あなたにとってはとてもプラスですよね。この期を逃さず自分の糧にしてしまいましょう。
下の方々は質のお話をしていらっしゃいますので、わたしは量の提案をします。
世界の名著を読み漁りましょう!
「難しいかも」と思う本をたくさん。理解出来なくてもいいけど、なるべく内容を覚えていられるように、読み飛ばさずに。
そういうものを大量に読んだところで、一足飛びに思考力や発想力がつくわけではありません。ですが、その中に今までの自分にはない、新しい視点が含まれていたらそれは良い出会いです。
小説もいいですけど、あえて聖書とかプラトン、老子孔子の類を薦めたいですね。社会人になるとなかなかまとめては読めませんから。(仕事のあとで難しい内容の本を読む気力というのがなかなか……(^_^;))

がんばってくださーい\(^o^)/。
    • good
    • 0

何を見ても聞いても読んでも「なぜだろう」と考えることですね。



「この喫茶店は、カウンターが奥についている。この前の喫茶店は横についいていた。」なぜだろう。それぞれの利点と不便な点はなんなんだろう。

「&*%%先生は、授業でああいった。」なぜ、そういう結論になるのだろう。別の説もあるのではないか?他の学説はどういう組み立てでどういう論になっているのだろう。

「@#$スポーツ新聞は、いつも阪神タイガースの記事ばかり書いている。」
なぜだろう。阪神タイガースの記事だけで、やっていけるという場合には、この地域に阪神ファンが何人ぐらいいて、そのうちの何%がスポーツ新聞を買わなければいけないのだろうか?広島地方とか、中国地方はどうなっているのだろう。どうやれば、調べられるだろうか?

などなどです。
    • good
    • 0

こんばんは。


読書量を増やすというのももちろん手の一つですが、ただむやみやたらと量さえ読めば本はいいというものではありませんよ。どんな本であれなにがしかのメッセージが込められているものです。教養書であればその教養書のテーマ、恋愛小説であれば様々な恋愛の形の提案、私小説であれば生き方、推理小説でもものによっては思考の方法や犯罪を生んでしまった社会的な背景をしっかりと描写しているものがあります。こうした本の発しているメッセージをしっかりと把握するというのも本を読む方法の大事なポイントです。また、作家の持っている文章のリズムや使われている言葉一つ一つの持っている意味を把握するということも読書のあり方の一つだと思いますよ。
どの本を読むか、どれだけ読むかということよりも、まずはどう読むかということを探るのも大切な作業です。
あとは、読んでみた本になにがしかわからないことや、興味を引くことが書いてあれば次の読書対象としてその気になったことについて書かれていそうな本を探すというのも本の読み方です。ということで、他人にお勧めの本をきくのもいいですが、まずは書店に行ってお店の棚を見ながらじっくり一周してみてください。見方を変えればきっと面白い本に出会えるはずですよ(ちなみに私は一応、そう思ってもらえればと思いながら日夜、本を作っている者です)。
    • good
    • 0

それは読書量の差だと思いますよ。

分野をできるだけ広くして、大量の読書をするという方法で、大学一年ぐらいの年頃でしたら、少なくとも一日一冊のペースですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり読まなければ駄目ですよね。
先輩方は私なんて足元にも及ばないくらい
読んでいるので…。
今は二三日に一冊のペースなので
もう少し頑張ってみようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/30 20:53

パズルとか将棋や囲碁などはどうでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
囲碁や将棋に興味はあるのですが…
なかなか機会がありません。
時間をつくり、チャレンジしてみようと思います。

お礼日時:2002/10/30 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!