アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんわ。
今年,本厄を迎えることと,受験を控えていることもあり,
正月の初詣で,厄除けで有名なところと
学業で有名なところの2箇所を初詣しました。
その際,それぞれでお札をもらったのですが,
どのような場所におまつりすれば良いか,
迷っています。
2つ,並べて願をかけても良いものでしょうか?
さらに,自宅は浄土真宗で先祖のお仏壇を仏間に
置いていますが,仏様と神様がひとつの家に
同居することになっても良いものでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



今でも田舎のほうに行けばそのようなお宅が沢山ありますが、一昔前までは同じ家に「神棚」と「仏壇」が両方あるのは普通のことでした。
明治期に「神仏分離」ということがお上の方針で全国的に行われましたが、それ以前は神様も仏様もあまり明確に区別しないで一緒に拝んでいたのが日本人のスタイルでしたし(同一のものだと考えるのが主流でした)明治以後も庶民の多くにとってはそうだったのです。
七五三や初詣にはお宮参りをするのに亡くなったらお寺でお葬式・・とそのようなスタイルが家の中にも普通にあった訳ですね。
お宮で頂いたお札は神棚にお祀りすることが何よりですが、もしお家に無ければ本棚や箪笥などの上のスペースを利用して簡易神棚をつくるというやり方もあります。
その際出来るだけ明るく清浄なところを選び、人の目線よりも高いところで南もしくは東向きにするのが好ましいとされています。
また二階建て以上のお家では神様の上を人が跨ぐようなことがないように、最上階に設けるか神棚の上の天井に「雲」と墨書した半紙を貼ります。
もしそこまでするのが大変であるとかスペースがないような場合は柱に貼り付けるというやり方もあります。
なるべく大黒柱かそれに準ずるものを選び、神棚を設ける場合と同じ条件のところに貼り付けて下さい(勿論神棚を設けるほうが丁重な扱いということになりますので強く願かけなどをされるならきちんとされたほうが良いかもしれません)。
尚、一般的に神棚には「神宮大麻」と呼ばれる伊勢神宮のお札とお住まいの土地の氏神様のお札、そして崇敬するお宮のお札の三種類をお祀りするのが基本形です。
一つのお家で四柱以上の神様をお祀りするのは良くないとも言われますので、気にされる場合は注意して下さい。
神道で大切なのは「誠意」や「真心」と言われますので、何か真摯に願をかけられるような場合は一つのお宮・一柱の神様に絞られたほうが宜しいでしょう。
複数の神様に同時に願をかけたり、お札やお守りを沢山持つようなことは良くないと言われることも多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mapatoさん

詳しく教えて頂きまして,ありがとうございます。
非常によくわかりました。
いまは厄除けのお札をパソコンラックの上,
学業のお札を机の棚にお祀りしています。
もしお札を引き続きお祀りすることになれば,
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/04/14 21:04

人から聞いた話で恐縮ですが・・・。


仏壇と神棚(またはお札)が同居するというのは
余り良くないそうです。宗派によっては余り煩くない
ところもありますが、基本的にはどちらか片方だけ
というのが良さそうです。

また、お札も御神体によって同じ神棚にまつっては
いけないものもあります。
お札をもらわれた神社や、家のお墓を管理されているお寺に
確認された方が良いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

whiteblancさん
回答ありがとうございます。
やはりそうですか…
仏様と神様が同居するのに少し抵抗があったのですが,
今年,本厄を迎えるにあたり,
仏様はもちろん,神様にも無事をお願いしようと思い,
物心が付いてから初めて初詣をした次第です。
whiteblancさんが言われるように,
神社と霊園の方にお尋ねしようと思います。

お礼日時:2008/04/14 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!