プロが教えるわが家の防犯対策術!

ダライラマ14世についての記事です。

Acts of terrorism he said when I saw him in November, usually arise from some cause deep in the past and will not go away until the root problem is addressed. He could as easily have been talking about the demonstrations of discontent being staged in his homeland nearly a half-century since he saw it last.

この He could as easily have been talking about からの文章ですが、

50年近くもの間、彼の出身地でくりひろげられているデモが訴えていることを、彼はいとも簡単に説明できたかもしれない。

本当にこれが"できたかもしれない"でいいのか、又、 since he saw it lastのここでの訳し方がわかりません。

宜しくお願いします(´_`。)

A 回答 (6件)

余計なものがついていました。

Iを抜いてください。
×could I have been ~
○could have been ~
    • good
    • 0

TIMESの記事ですね。


50年近くもの間と訳したのは、現在完了形としてみていたのだとおもいますが(型はそうですが)、could がついているため
could I have been ~
の形は、「できたであろう」の意味です。

ですので、単純にsince he saw it last 「彼が最後に見た時点から(最後にみてから)」でよく、これは半世紀の期間を補足するために現われています。そのとき、つまり半世紀前の出来事を、いともたやすく話せたであろう。(話せ"た"であろう、とは過去ではなく推量。また、ダライは記者が記事を書いている目の前にいるわけでもない。)

彼は、ホームランド(すなわちチベットの地)で50年近く前に起きた不満を表現するデモを、容易に語ることができたであろう。(そして、それは現在のチベット民衆の不満にも通じている)

could I have been ~で覚えておくといいのは、疑問形にして

What could I have been doing? 私は何ができたであろうか?(ある時点を振り返って)
というのがあります。
    • good
    • 0

He could as easily have been talking about the demonstrations of discontent being staged in his homeland nearly a half-century since he saw it last.


「彼が最後に故国を見てからおよそ半世紀たった今、そこで繰り広げられている不満の示威行為についても同様にすらすらと語っていたことであろう」

このsince he saw it last ですが、このitはhomeland を指していて、ダライ・ラマは50年くらいもチベットには戻っていないわけですが、この記者(ですか?)がインタビューした去年の11月にはまだチベットではデモは起きていませんでしたから、当然そのときにはこのデモについては彼は何も語っているはずはありませんね。予知能力があれば別ですが。
ですから、もしそのときすでにこういうことが起きていたとしたら、テロ行為について語ってくれたようにすらすらと、自分の故国でのデモについても語っていたであろう、という意味になるかと思います。

先日来日したダライ・ラマは、実に気さくな感じで今回の事件について述べていましたね。指で角を頭に作って、中国は私を悪魔だと言ってるがと、ワハハハと笑っていました。
おそらくああいう雰囲気でこの記者にも接してテロ行為について熱く語ってくれたのでしょう。だから、もしそのときに今回の事件が起こっていたとしたら同じように気軽にいろいろと語ってくれただろう、ということではないでしょうか。
    • good
    • 0

>He could as easily have been talking about



○ No.1の方が指摘されているように、前の文の内容を前提としていることは間違いないですね。

○ 個人的には「could」は推量を表しているように思います。「完了形」を伴うことによって「過去の推量」を表すことになるのではないでしょうか。「(as)easily」は「ほぼ間違いなく」ですね。

>since he saw it lastのここでの訳し方がわかりません。

○ 「being staged ... nealy half a century」にかかっていて、「自分の目で最後に見て以来」です。(sinceが現在完了形以外にかかるケースは、特に米国では結構あるようです。)下の訳では少し意訳をします。

○ 訳
  「(「テロ行為というものは根が深い過去の問題が原因で起こり、根本的な部分に本気で取り組まなければ解決はできないものなのだ。」と彼が11月に私に話した内容(一般論)については、)彼が、自分の目で最後に見たのが50年近く前になるのだが、それ以来ずっと故郷で繰り広げられている『不満を表すデモ行動』について述べていたことはほぼ間違いのないことであろう。」
    • good
    • 0

could have been とか should have been というのは日常会話でも非常に多くの頻度で使われますから、使い慣れておくと便利だと思います。

文法がどうであれ、下のように慣用的に使われます。
could be (現在)
could have been (過去)
should be (現在)
should have been (過去)

ご質問の場合、「could be」 の意味がわかればそれを単に過去形にすればいいのです。つまり「かもしれなかった」となります。
    • good
    • 0

こんにちは!



 ウッ、これは仮定法過去完了の難しいタイプですね。上級篇です!

 ダライラマが去年の11月にあることを言い、それが現在の状況にピタリとあてはまるような名言だったとき、日本語なら、「それは奇しくも今の状況を語っているようにも思える」なんて言いますね、英語では、こういうとき、日本語的な発想の文も可能ですが、過去に立って、あの時彼がこれを見ていたらまさにこういったであろうと考えることもよくやります。その際、実際に今のことを言っているわけではないんですから、仮定法(過去完了)を使うわけです。

 He could as easily have been talking about... は、直訳すると、about 以下についても等しくやすやすと語れたであろう、ですね。でもその気持は、上に述べたことなのです。今起こっていることが、仮に去年の11月に起こっていたら、かれは同じようにスラリと同じ言葉を言ったであろう、ということです。

 ですから訳すとなると、やっぱり意訳が適している箇所ですかね。

 最後に見てから半世紀、今その彼の故国で不満の示威行為が華々しく展開されていますが、彼の言葉は、これについて見事にあてはまるものになっているのではないでしょうか

 という感じですかね。

 以上、ご参考になれば幸いです。

この回答への補足

私には どうしてもわからないのです。

the demonstration of discontent being staged in his homeland nearly a half-century since he saw it last.

が 50年間ずっと くりひろげられてきた デモなのか

それとも

その50年間はただ単にダライラマ不在の期間であり、the demonstrationは 今回の流血事件のことをさしているのか

補足日時:2008/04/27 22:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!