プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 先日、発光ダイオードの発光スペクトルの測定実験を行いました。分光器を用いて光の波長を変化させて、発光ダイオードの光強度を測定し、横軸に波長を、縦軸に光強度をとりグラフに描くという実験です。
 そこで聞かれたのが、「発光ダイオードとレーザダイオードの光波長分布の違いは何か」というものです。光波長分布は発光スペクトルのことだと思うのですが、この両者の違いは何でしょうか。発光の原理の違いとあわせて解説よろしくおねがいします。

 
 ちなみに測定の結果ですが、分光器の波長を620[nm]から750[nm]まで5[nm]刻みで変化させたときの発光ダイオードの光強度は、620[nm]時の光強度から徐々に上昇していき、675[nm]で光強度がピークとなりました。その後は725[nm]までは徐々に減少していきましたが、730[nm]からは再び上昇に転じました。

A 回答 (1件)

課題は自分で調べないと勉強になりませんよ。


まずレーザーとは何か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC% …

発光ダイオードとは何か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89% …

そして半導体レーザーとは何か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC% …

関連項目も読んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですよね・・ 自分で調べなきゃ意味ないですよね・・
リンク貼っていただきありがとうございます。それでは、がんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/08 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!