アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

どうも、世間では
春は3・4・5月、夏は6・7・8月、秋というのは9月・10月・11月、冬は12月・1月・2月
だと思われているようです。手元の辭書でもそう書いてあります。

でも私は自分自身の感じでは、
春・・・4月
夏・・・5~9月
秋・・・10月
冬・・・11月~3月
という氣がします。

私が思うのはこうです。
基本的に言って、暑い日と寒い日しかない。(暑くもなく寒くもないちょうどいい日は例外的。)
「ちょうどいい日がきたらなにかを始めよう」と考えていたら、いつまでたっても始められない。
暑い日が多い時期が夏で、だいたい同じくらいの割合なのが春や秋で、寒い日が多いのが冬である。
9月は颱風が多いから、夏の續きだと思う。(颱風は夏のものだと思っている。)

「暑さ寒さも彼岸まで」と言うんだから、9月はどちらかというと夏だし、3月は冬に近い。

「『暑さが彼岸まで』ということは、彼岸近くになれば暑いのは例外的だ、という意味だから、9月は夏とは言えないではないか」
と言う人がいるかもしれないけれど、
どうしても私は暑さが身にこたえます。

私は暑さ寒さに敏感なんでしょうか。

今、11月ですが、私は正直、冬だと思います。
大抵、日中、會社の建物の中で過ごすので、朝晩の冷え込みで判斷するためかもしれません。

地域や過ごし方や育った所etc により感じ方に違いがあるでしょうから議論してもしかたないことですが、
私はみなさんのご意見が聞きたいです。
(お住まいの地域とお過ごし方を書いていただけると幸いです。)

ちなみに私は生まれも育ちも、今住んでいるところも關東地方です。

あくまで、
1月・2月・・・・12月という、今の暦の月を單位に1年を【春夏秋冬の四つ】に分けるとしたら、
何月がどの季節だと思いますか?

べつに春と秋、夏と冬が同じ長さでなくてもいいです。

A 回答 (4件)

 私もkmu 0031さんのご意見に同感です。


本当に、暑くも寒くもない、快適な気候の時期というのは、ごく短いですからね。
 特に今年は、先月前半までは、まだ扇風機が必要なくらいだったのに、下旬からは一転して暖房が必要なくらいの寒さになりましたからね。
 夏から秋が来ずに、いきなり冬になったような感じです。
 一般的な、春、3~5月、夏、6~8月、秋、9~11月、冬、12~2月という区分は、気象学上の区分であると、以前聞いたことがあるのですが
 TV業界では、春、4~6月、夏、7~9月、秋、10~12月、冬、1~3月と、一ヶ月ずつ繰り下がっています。
 それに、春と夏の間に「梅雨」夏と秋の間に「秋雨」という、天気が長期間ぐずつく時期がありますね。
 以前、地元の天気予報で、春夏秋冬の四季の中に「梅雨」という新たな季節を加えることもできると言っておられたキャスターの方がおられました。
 前置きが長くなって申し訳ありません。私もこのキャスターのご意見を取り入れて
    冬、11月~3月
    春、4~5月
   梅雨、6月
    夏、7~8月
   秋雨、9月
    秋、10月
と、したいと思います。
ここ数年の傾向として、梅雨明けが早くなり、7月に入れば蒸し暑い日が続くため、7月を「夏」としても差し支えないと思います。私は関西地方在住で、関西の7月は関東に比べ不安定な天気の日が多いのですが、関東は7月に入ればもう「夏」ですからね。
 それと、今年のように、秋がほとんど来ずに、夏からいきなり冬というのは、異常気象と思うのですが(というより、そうあってほしい)

この回答への補足

(おれいの後)
最終的に、春夏秋冬の四つの季節に分けるにしても、
どうもポイントは梅雨という時期をどうか考えるかにありそうな氣がしてきました。

5月を初夏と捉えれば、私が質問で書いたように、5月から夏になるでしょう。

「梅雨が明けたぞ、さあ夏だ」 ワーイ\(◇^\)(/^◇)/ワーイ
#(まあ、私は暑いのはあんまり好きじゃないですけど。)
の後を夏と捉えて 月單位で考えれば
4月から6月が春で、7月から夏になるでしょう。

そこで、ご回答の考え方とご回答にあったTV業界の分け方も考慮して、
次のような分け方もあろうかと思いました。

春・・・4月から6月
夏・・・7月から9月
秋・・・10月
冬・・・11月から3月

補足日時:2002/11/10 07:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

> 夏から秋が来ずに、いきなり冬になったような感じです。

こういう感覺っていうのは、年や人によらず割と一般的なものじゃないかな、という氣がします。

あとご回答を讀んで思ったのは、5月の暑さと8月の暑さはまったく違うものですから、一緒に「夏」という季節にするのは無理があるかもしれない、ということです。
5月と、7・8月の間には、別の季節があってもいいかもしれない。
そうでなくても、これらは別の季節にすべきかもしれない。
梅雨や秋雨という季節を入れてもよいのなら、そうですね、ご回答のとおりですね。

# 私は春や秋は1ヶ月しかないと言っているのだから、梅雨というのも立派な季節ではないか!

(5月については自分の心の中で少し搖れています。( ;^^)ヘ.. )

でも、春夏秋冬の4つの季節しか認めないなら、やはり質問に書いたとおりに私は考えます。
5月は晴れるとやっぱり暑いです。


【お斷り】
この場をお借りして申しますと、私のコメント(補足またはおれい)はスローペースです。

お礼日時:2002/11/09 18:33

>地域や過ごし方や育った所etc により感じ方に違いがあるでしょうから


と、仰るとおりだと思います。

私は関西・しかも『夏暑く・冬寒い』と有名な土地で生まれ育ちました(^_^)。

現在、市内でも北の方に住んでいますが、街中よりはまた温度が2-3度違います。で、私の体感温度で恐縮ですが…。

【春】…3月末週(春分の日以降)~5月。
【梅雨】…6月~7月第2週。(祇園祭が終わるまで)
【夏】…7月中旬~9月中旬。
【秋】…9月末~11月半ば。
【冬】…11月初・中旬~3月初旬。

特に、盆地、と言うことでどうしても・季節の分かれ目に細かに天候が
変わりやすいというのもあります。

(本日朝は北東部の山が雪で覆われていました。今年は秋が何だか短いですね)

当方の春は、毎年・第一週目に殆どと言って良いほど最後にさっと雪が降り、それが終わると初めて春を感じます。

梅雨は、ひどく蒸し暑く、ざっと降る雨が少ないですね。

夏は…ホント~に暑いです(^_^;)、但し何故か大昔から台風の影響の少ない地域です。
祇園祭は疫病・悪疫を鎮める為のお祭りとも聞いています、暑さの為に
昔は病気が流行ったのだと思われます。

私の住んでいる所はまだ涼しいのですが・街中はそれはそれは、むっとした
暑さが漂います。
『打ち水』をよくするのは、少しでも暑さをしのいでいるようです。

秋は割合に短いように思います。秋本番は、10月のみの感がありますね。
…ちなみに炬燵は10月半ばから登場です(笑)
11月になりますと、来る冬の支度が始まります。
12月は短く感じます、年末年始の準備が多いからでしょうか?(笑)

本当に『底冷え』を感じるのは1月下旬~2月です。
もう…たまら~なく「寒い」です(^_^;)。

長年住んで慣れてるハズなのですが、年と共に暑さ・寒さが身に堪え(笑)、
酷暑と厳寒時は・他地域や海外に脱出してしまいます(^_^;)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私のコメントがスローペースですみませんでした。
って、多分、ご回答者の方々は、この質問に回答したこと自體忘れているかもしれませんが。( ;^^)ヘ..


>【春】…3月末週(春分の日以降)~5月。
>【梅雨】…6月~7月第2週。(祇園祭が終わるまで)
>【夏】…7月中旬~9月中旬。
>【秋】…9月末~11月半ば。
>【冬】…11月初・中旬~3月初旬。

やっぱり梅雨って言う季節はほしいですね。

月單位で區切るのは、難しそうですね。


やっぱり冬ってけっこう長いでしょう、
って私は言いたいです。
世間でいうような12月から2月までの3ヶ月しかないってことは、ないでしょう。
その割に秋は短いと思います。


ということで、私は自分に都合よくみなさんの意見を讀んで、
自分としては獨斷でこう決めました。

月單位で區切るのは難しそうだし、年によって變わることも許して、こう決めました:

春・・・春分の日から梅雨入りまで。
梅雨・・梅雨入りから梅雨明けまで(ってあたりまえか。)。
夏・・・梅雨明けから秋分の日まで。
秋・・・秋分の日から立冬(11月7日ころらしい)まで。
冬・・・立冬から春分の日まで。

お礼日時:2002/11/16 07:51

当地は北北海道で、感覚は貴地とは違いますが、参考に:



春:4~6月
夏:7月後半~8月中旬(お盆まで)
秋:お盆~10月
冬:11月下旬~3月

7月初めから中旬はその年の気温により、夏になる事もある。春でもないし。
11月初めから雪が積もるまでは(大体下旬)遅い秋。紅葉も終わっている。
でも、雪が積もらないと冬とは言いたくない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

(11月16日朝 書きました。)

>当地は北北海道で、感覚は貴地とは違いますが、

確かにこちらとは違うはずです。


私は北國の人は、「秋がすごく短くてすぐ冬になってしまう(例えば、10月中ごろから冬)」って言うのだと思っていました。
しかし、北國(北國にも色々あると思いますが。)の人にとっては
雪が積もらない内は、やはり冬とは呼べないのかもしれません。

もしも、
こちらで、「雪が積もらないうちは冬ではない。」などと言ったら、
冬って何日くらいだろうか。
年によって違うけど、
合わせて 1、2週間くらいはあるのかな。

お礼日時:2002/11/16 07:15

日本も地域によって気候が違うのだから、全国一律に何月、ってのはおかしいですね。

年によっても違いますし。
一昨年は残暑が長くて、紅葉の名所も紅葉せずに枯れ葉になっていました。
「立冬」は11月6日でしたかそのへんですから、「暦の上では冬」です。「木枯らし1号」が10月27日にありましたから、これから「春1番」まで冬、といっても正しいと思います。

なお、旧暦で「1・2・3が春」「4・5・6が夏」「7・8・9が秋」「10・11・12が冬」というのもあります。旧暦1月は、2月に始まるから、「立春」に近い。
まあ、これもかつての「首都」京都、奈良が基準だから、東北や九州をいっしょにするのはおかしいけど。

天文学的には、「春分から夏至までが春」「夏至から秋分までが夏」「秋分から冬至までが秋」「冬至から春分までが冬」だそうです。これは単なる区分だから、暑いかどうか関係なしで、北海道も沖縄も「北半球」はみな同じ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>日本も地域によって気候が違うのだから、全国一律に何月、ってのはおかしいですね。

そうですね。私が質問で書いたことと同じですね。

>「木枯らし1号」が10月27日にありましたから、これから「春1番」まで冬、といっても正しいと思います。

そうですか、11月を冬と考えるのは割と普通の考え方のようですね。
ということで、私としては11月は冬ということにします。


春一番については、
http://www8.ocn.ne.jp/~yohsuke/yohsuke.htm
「yohsukeの部屋」
というサイトの「お天気に関すること」の中の「(C)春一番」というページに書いてあるのですが、
それによると
春一番の吹く日は年によって違うが、東京で平均2月22日頃だそうです。

うー、2月と言ったらまだまだ寒い。{{ (>_<) }} サムイーッ!!

また、春一番の後は寒さがぶり返すことが多いそうです。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/gb3/ito-t/haru. …
にもそんなことが書かれていました。

「春一番の後は暖かくなったり寒くなったりを繰り返すんだから、もう春じゃないか」
と言う人もいると思いますが、
すみませんが、私はちょっと・・・です。

ということで、勝手ながら自分の都合のいいように解釋いたしました。

でも「春一番が吹いたらもう春だ」と考える人もきっと多いでしょう。

補足日時:2002/11/10 19:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年によって違うと思いますが、
「春1番」まで冬、という考え方でいくと、平均では月單位で3月からが春ということになりそうですね。

お礼日時:2002/11/12 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!