アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

精算表でよく出てくる
仕入れ 繰越商品について質問です。

仕入 ×××  繰越商品 ×××
繰越商品 ××× 仕入 ×××
とし売上原価を仕入で計算する。
という基本的な考え方は理解できるのですが

売上原価=当期商品仕入高-期首商品+期末商品
売上原価がなぜ売上にならないかよくわかりません。

当然 精算表の売上と仕入(売上原価)は違う
金額になつているのですが。。。

A 回答 (6件)

「売上原価」、この用語が簿記学習初心者を惑わす元凶です。

売上と原価の間に「の」を入れて「売上の原価」と考えて下さい。

¥1,200で仕入れた商品を¥1,500で販売した。
  売上高は¥1,500で「売上の原価」は¥1,200です。この¥1,200が売上原価です。

売上原価とは、一般的にいう仕入原価のことです。
    • good
    • 1

>売上原価がなぜ売上にならないか



売上というのは、商品を実際に売って、受け取った(受け取る)ものであり、
売上原価というのは、上記の売上のためにかかったお金という意味で、
期首商品+当期商品仕入高-期末商品
となります。
精算表には当期純利益という勘定がありますよね。極端に単純に考える(精算表の勘定が、売上と売上原価と当期純利益しかない場合)と売上-売上原価の結果が当期純利益となります。
    • good
    • 0

> 例 繰越商品 30,000 仕入 2,000,000 売上 35,000


>とあり 期末商品仕入高 45,000で売上原価は仕入勘定で
> 計算するとあった場合。
スイマセン。
1 名称や金額に書き間違いはありませんか?
2 数値は決算整理仕訳前ですよね?

仮にですが
・数値は全て決算整理後であり、「期末商品仕入高」が決算整理後の仕入勘定残高だとすれば
 売上原価45,000=期首商品+当期仕入2,000,000-期末商品30,000
 式を解くと期首商品が▲1,925,000 となり、有り得ない結果となる
・数値は決算整理前であり、「期末商品仕入高」は商品の期末棚卸高の書き間違いだとすれば
 売上原価=期首30,000+当期仕入2,000,000-期末商品45,000
 式を解くと売上原価が1,985,000 となり、売上より大きい値になる
 こちらは有り得ないとは言いませんが、通常考えられない結果。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すみません。

売上 3,500,000の見間違いでした。

売上と売上原価に関連性はありますか?

お礼日時:2008/05/09 21:11

> 売上原価=当期商品仕入高-期首商品+期末商品


単なる書き間違いだと思いますが
 売上原価=当期商品仕入高+期首商品-期末商品
ですよ。

> 売上原価がなぜ売上にならないかよくわかりません。
ご質問者様は100円で買った商品を100円では売りませんよね。例えば120円で売ると思います。
三分法に限定してコメントいたしますと、
仕入高、期首商品、期末商品の評価額は購入価格ですから、上の例えで言えば@100
一方、それに対する売上高は@120
その差額が売上利益
報告式の損益計算書の雛形で確認してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
もし、差しさえなければお教え願いたいのですが
残高試算表を埋める問題で例えば

例 繰越商品 30,000 仕入 2,000,000 売上 35,000
とあり 期末商品仕入高 45,000で売上原価は仕入勘定で
計算するとあった場合。

精算表を埋める事は、習ったとおりにやればわかるのですが
売上と売上原価、仕入、繰越商品の関係が微妙によくわからないのですが?

お礼日時:2008/05/09 12:49

その仕訳のどこにも売上勘定入ってないでしょ


売上原価と売上はリンクはしてるけど
三分法の場合、別個にカウントするものです
    • good
    • 0

売上     =その商品を作るのににかかった費用(原価)+利益



売上原価    =その商品を作るのにかかった費用(原価)
当期商品仕入高=その商品を作るのにかかった費用(原価)
期首商品    =その商品を作るのにかかった費用(原価)
期末商品    =その商品を作るのにかかった費用(原価)

おk?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!