プロが教えるわが家の防犯対策術!

中学や高校でやった一般的な西洋数学ではなく、わが国で昔から親しまれてきた(とは言え西洋数学もベースでしょうが)和算を中心に研究している学校や研究機関をご存知ないですか?

例えば継子立て、囲碁系の問題、鶴亀算、など・・・・。
漸化式など西洋数式のような一般式で表そうと思えば表せるのですが、
和算の本質は一般化や式変形ではなく、もっと実用に即した要素や純数学的(西洋数学も純数学っちゃ純数学ですが)要素があるのではないかなと思います。

数学科もweb上でではありますが、調べてみたのですが、やはり統計や測量、物理学でで使えるなど現代科学的応用性のある研究(所謂カネになる研究)が多い気がし、少し淋しいです

A 回答 (3件)

 そんなに大きな学会ではないようですが、日本数学史学会、近畿数学史学会という学会があって、学会誌も出しているようです。

下記URLのcinii(論文検索システム)で「和算」「日本数学史」等で検索すると色々論文が出てきます。

 和算にはすごく興味があって、江戸時代の米取引の高度な発達等を考えるともしかしたら原始的な金融工学のような事を試みた人がいるんじゃ?と思ったりもするんですが、古文書の読解とそれなりの数学力が問われるので(18世紀初頭の西洋数学と比較される事が多いわけで)ろくろく文献も探せず悔しい思いをしています。是非チャレンジしてください。

参考URL:http://ci.nii.ac.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。和算研究の有用性を理解してくださって嬉しいです。私も文献を探してみます^0^

お礼日時:2008/05/29 19:31

あまりマイナーな分野は、組織のレベルより、専攻している研究者を探すしかないのでは?


私はこの手の素人ですが、まず、数学史というジャンルがあり、そのうち日本の数学史を研究しているのが、つまり和算の研究者なようです。
なので、和算に関する本を探し、その著者にあたれば良いのです。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/navi/fe_na_0606 …

また、既に終わりましたが、京大理学部の催し物の案内にも、日本数学史の研究者が講師として出てきたようです。2名ほど挙がっています。
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/COE/coe.pdf

また東北大学図書館に和算ポータルというのもあります。
http://www2.library.tohoku.ac.jp/wasan/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>和算に関する本を探し、その著者にあたれば良いのです。
参考になりました。そうしてみます。有難うございました。

お礼日時:2008/05/29 00:02

いわゆる理系学部では皆無でしょう。

あったとしても、その研究者個人の趣味であって、本業の学問的業績とは認められません。歴史学とか社会学では業績とならないこともないのではないでしょうか。

この回答への補足

歴史学や社会学では無理だと思います。演算を含みますので。
教育数学系等はいかがでしょうか?教育数学ではなく数学の一分野として捉え研究すると面白いのではないかと思うのですが・・・。幾何や数列や確率等と関係してくるので、私立文系の学生さんはどちらかと言えば苦手だと思いますよ。

補足日時:2008/05/28 23:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!