プロが教えるわが家の防犯対策術!

ナチュラル・テンションに対して、オルタード・テンションなるものがあります。
いろいろ調べていると、
メジャー・キーについて(???)、
ナチュラル・テンションには二つの定義があるように思われます(そのため、オルタード・テンションについても二つの定義)。
一つ目が、
・9th、11th及び13thにbや#が付かない、
 すなわち、長9度、完全11度及び長13度である
二つ目が、
・テンションが、メジャー・スケール上の音である、
 例えば、Cメジャー・キーのFM7の#11thはナチュラル・テンション
というものです。

 どちらの定義が正しい、便利又は主流なのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

補足いたします。



アボイドノートはそのコードにおける機能とその機能によって選択できるスケールによってさまざまです。
したがって、ご質問者様の「短9度を避ける」という意味ではありません。短9度はドミナントのいかなるコードに対してアボイドになりえないからです。
先ほどの例をもう少し掘り下げたいと思います。
inC ドミナントG7のコードにおいて、実際にはいろいろなスケールが選択可能かと思います。しかしながら、どんなスケールであってもナチュラル11thを含むことはできません。
したがって、G7が一番単純であるGミクソリディアンスケールだった場合は、ソラシドレミファソなのですが、
このうち、ドについてはjazzではアボイドですから、どうしてもドを使いたい場合は#11として使います。
他ジャンルなどで、ドを使いたい場合には、それはテンションでなく、4thの非和声音だったり、Gsus4だったりします。
したがって、このG7について、11thテンションがあるとすればそれは#11ということになります。
ここまでまとめると、Gミクソで使えるテンションは9、13になります。
また、それですと11thを使いたい場合、そこがアボイドになって音階としては飛び越えてしまう(…7,8,9,10,12,13)ので、ラインとして都合が良くない場合に11を#11にすれば使えますから、その時点でこのスケールはGリディアンになります。そうすると(…7,8,9,10,#11,12,13)となり、ラインが書きやすくなります。また最初から意図してリディアンを使うことを決めていればそれはそれで#11を使いますし、アボイドもないので、音階がはじめから埋まっており、不都合がありません。
ここまでで出てきたテンションまでをナチュラルテンションと位置づけているわけです。

このことに関しては正確な定義はありませんが、上記の考え方ですと、ナチュラルテンションとオルタードテンションを考えるとき、ちょうどそのわけ方が一致しているというだけです。
一般の考え方では、まさしく「自然に聞こえるテンション」と「複雑な(よりトニックに解決しやすい)テンション」とで分けただけという考え方が一般的なのではないでしょうか。
#11がナチュラルテンションなのは少なくとも私の職場ではそう扱っておりますし、ドミナント上では11はアボイドして#11を自然に使っておりますので、間違いの可能性は低いと思われます。
(むしろナチュラル11のほうが複雑なテンションに聞こえます。使える場面がマイナーコードならまだしも、メジャーコードではよほどのことがない限り使われない、扱いの難しい音ですので…)

なかなか説明が煩雑になってしまって、申し訳ない限りですが、こちら補足としてご参考になればと思います。
長文失礼しました。

この回答への補足

 たびたびすみません。
私の理解としては、
11thがアボイドな理由は、
M3と11thが短9度の関係であるため、だと思っていました。

 G7であっても、
Gリディアンのスケールの音をナチュラル・テンションと呼ぶのが、
業界標準なのですね。
ありがとうございます。

補足日時:2008/05/31 13:20
    • good
    • 0

回答いたします。



定義としては、おおよそご質問者様の仰る後者に近いと思われます。
まず、ナチュラルかオルタードかは、ドミナントコード上(たとえばC7など)でのお話になります。
ドミナントコード上では、9、#9、b9、#11、13、b13の6つのテンションが使えますね。
ここで、チャーチモードのうち、アボイドノートだけを変質させたスケール上のテンションをナチュラルテンションといい、例えば、G7であれば、ソレシドレミファソのGミクソスケールのうち、アボイドはドですから、それを変質し、ド#にしたもの=この場合はGリディアン上のテンション(9、#11、13)がナチュラルテンションとなるわけです。これ以外のドミナント上で使うことの許される(#9、b9、b13)のことをナチュラルテンションに対してオルタードテンションと呼んでいます。
ただ、この使い分けに関してはあまり意味があるものではなく、ナチュラルテンションよりオルタードテンションのほうがより複雑なサウンドになるというだけの話でして、例えれば、理科といっても「生物」と「化学」があるみたいなひとつの「分け方」でしかないです。

ですので、いろいろなweb上の情報や出版物に誤解も見受けられます。
まずは、(#9、b9、b13)=オルタードテンションと押さえておけばよろしいのではないでしょうか?

ご参考になればと思います。

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。
「チャーチモードのうち、アボイドノートだけを変質させたスケール上のテンション」がナチュラルテンションですか、
この定義は初めてお聞きしました。
また、Gリディアンの#11がナチュラル・テンションというのも、
初めて聞きました。

 ご回答者の方がおっしゃるアボイド・ノートは、
短9度を避けるものでよろしいでしょうか(これも、いろいろな考え方があるようで…)。
もしそうでしたら、
アボイド・ノートの避け方は、一意に決まりそう(短9度関係の音と逆側に逃げる)ですが。

 たしかに定義にこだわってもしようがないのですが、
ご指摘のように、ウェブの情報等で情報を取ろうとしたときに、
いろいろな定義がなされているように思われ、困っています。

補足日時:2008/05/31 01:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!