プロが教えるわが家の防犯対策術!

病院の経営・税務のコンサルタントになることを目指し、税理士試験の勉強を始めようと考えております。
税理士試験にはいくつかの選択科目がありますが、病院経営に適した科目として、どれを選択する方が実務上有利と考えられますでしょうか。
アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

<選択必須科目:以下の2科目から、1つ以上を選択>
法人税、所得税

<選択科目:選択必須科目と合わせて、3科目を選択>
相続税、消費税、固定資産税、事業税、住民税、
酒税、国税徴収法

A 回答 (2件)

ご年齢がいくつくらいの方なのかわかりませんが、5科目をとらなければ資格を得られないのは承知の事と思います。



サンサルを目指すとの事、いくら相手が病院だからといってではこういった場合一般の企業はこうだが病院なのでこの処理でいけるのですよ。

などの他業種との比較などは当然に出てくるものです。また、今は病院の診療報酬のうち国に請求する分を2ヶ月の猶予を待てずに手形のように割り引いて先に現金をもらうような病院まで現れ、中間割引業者が倒産して問題になっていました。

基本的にはボリュームのある科目ほどやはり重宝されますし、実践で役に立ちます。特に所得税法などコンサルを目指す方は外せないでしょう。

ただ、ボリュームのない割りに一発試験的な要素のあるのが消費税法です。これは、試験が終わった瞬間に合格か不合格か自身で判断できます。また、どの科目についてもいえますが、税法は年毎変わります。常に勉強が必要ですし、さぼって知らなかったで顧客に損をさせるとすぐ訴えられます。消費税もよく対象になります。

選択にこだわっているようですが、肝心の簿記論と財務諸表論が必須うですが免除されるのですか?基本、税理士には試験組み、免除組み、税理士上がり組みがあろうかと思いますが、免除組みは、、、、想像にまかせます。

学生さんなら時間が持てるので年2科目くらいを並行受講されても頑張れるかも。

転職予定の在職さんなら簿財2科目は可としても税法2科目は厳しいですよ。

頑張ってね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変すばやいご回答、誠にありがとうございました。

最初のご回答者へのお礼文にも書きましたが、現在、社会人で病院の主にIT系・業務改善系のコンサルティングをしております。

実務に役立たせることの前に、税理士試験の合格が大前提であるのは言うまでもありません。
ですので、働きながらの勉強量の点は、正直、気になります。

そういった点で、固定資産税、事業税、住民税などを選択することについて、何かご意見・アドバイスいただけることはございますでしょうか。

お礼日時:2008/05/31 10:46

税理士試験は、質問どおりですが、病院経営に最も適した科目は、法人税、所得税、相続税の国税3法です。


法人税は当然ですが、所得税は、給与所得や譲渡所得などもあるので必要と思われます。また、医師は、相続税や贈与税など財産の承継の問題も発生するので必要です。
ただし、税理士を目指す中で、国税3法に合格することは難しいとされています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変すばやいご回答、誠にありがとうございました。得心いたしました。
わたくし、社会人で病院の主にIT系・業務改善系のコンサルティングをしております。現在の自己の専門性により幅を持たせたいという気持ちから、働きながらの税理士資格取得を目指そうと考えております。

そうですか、国税3法がやはり実務上は有利ですか。
勉強量の問題で、固定資産税、事業税、住民税などは病院にとってどうかなとも思いまして、ご質問させていただきました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/31 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!