アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

顔見知りの方のお父様が亡くなられて、有志で連名で「ご霊前」として包むことになりました。

亡くなられたお父様自身の地元で付き合いのある方々や、会社関係(お父様と喪主になる知り合いの方が経営者)と違って、付き合いも浅い為、高額ではありません。

そこで余計なご負担にならないように、「ご霊前」の裏に連名(もちろん年齢順、住所記載)のわきに一言、「香典返しをお断りする旨を簡潔端的」に記載したいと思います。
本来は、口頭でとも思うのですが、お通夜や、告別式でも受け付けに喪主である知り合いの方が立つとは思えません。

どのような「香典返し」をお断りする言葉が、マナーとしてありますでしょうか。
よろしく教えてください。

A 回答 (4件)

私は香典返しをお断りする旨書かれている「ご霊前」を受け取った経験があります。



公務員だった家族が急逝したときのことですが、職場の皆様から頂いたお香典の中に、裏書きか、あるいは中の封筒の住所指名の脇に、「誠に勝手ながらお返しなどのご配慮は遠慮させていただきたくお願い申し上げます」(文面はこのとおりだったか記憶が定かでないのですが)と書かれた封筒を多数頂戴いたしました。おそらく公務員のその職場ではお香典返しは受け取ってはいけないという規則になっていたようです。この文章は手書きのものもある一方で、封筒に印刷されたものもあり、職場内でこの封筒が販売(配布?)されていた模様です。
お香典を受け取る側がこんなことをいうのも失礼な話なのですが、こう書かれていた場合は、金額も、よくマナー本などに書かれている金額のちょうど半分程度で、「少なく入れておきますのでお返しは結構です」という配慮のように感じられました。

この葬儀のときは、会葬者にはごくごく簡単な会葬御礼(お礼のしおり+清め塩+ハンドタオル)を全員にお渡しし、四十九日を過ぎた後に、頂戴したお香典の半分を目安にお礼の文章と一緒にお返しをお送りしました。お返しを辞退されていた方には、四十九日の時にお礼の文章のみの郵送とさせていただきました。(このとき、職場関係の方は住所を書いていない場合が多く送り先に苦慮したのですが。)

この文章を受け取った側(葬家側)としては、とてもお忙しい中多くの方に参列していただいたにもかかわらず、規則とはいえ、このような心配りをいただいて、「なんてさわやかな方たちだったのだろう」と感謝の気持ちでいっぱいでした。家族を急に失って気落ちしている家族にとって、お香典返しの作業は精神的にかなり負担になるものなので、ありがたいと思うばかりで、失礼だという気持ちはまったくありませんでした。

ただ、これはあくまで我が家の場合です。お家によっては、会葬御礼が我が家よりもずっと立派なお品物で、四十九日のお礼はされないところもあるようです。こういった場合は、会葬御礼を配っている係りの方にその旨お断りする必要があるかもしれません。その家によって考えが違いますのでひとくくりにはできないと思います。あくまで参考としてお考えいただければと思います。

もし文章について詳しくお知りになりたければ、公務員のお知り合いに相談されたら何か情報が得られるかもしれませんよ。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ありがとうござます、香典の裏に「返礼は辞退申し上げます」と書くことになりそうです。連名メンバーの中に「うちの職場では「ご返礼はシャジ致します」と書くと言われたのですが、…「謝辞」?という単語しか思い浮かばなくて…
「シャジ」?ではなく他の「…ジ」という言葉なのかもしれなくて、では「マナー」として存在する単語があるのでは?とこちらで質問いたしました。
皆さんの、ご意見を読んで、あまり単語に拘らず、きちんと気持ちを表したいと思います。ありがとうございました

お礼日時:2002/11/21 08:43

dango-gogoさん こんばんは



Ymmasayanさんも、おっしゃっておりますが…「香典返し」をお断りする言葉って聞いた事がありません。

私自身 亡父の喪主をつとめた事がありますが、受付で伝言として名刺の裏に「何か力になれる事が有ったら遠慮なくお申し付け下さい」と書かれた物を預かっていただいた経験は有りますけど・・・

それから 香典返しの前に、会葬に立ち会って下さった方には、会葬礼状と共におしぼりセットを渡していただきました。

当時の私はまだ20代前半で、何もわからず葬儀屋さんのアドバイスに頼っての経験ですが・・・。

そこで 連名で代表の方だけが来訪してくれた場合は、後日 会葬礼状の時に使ったおしぼりセットを、連名でお名前をいただいた方に送らせていただきました。つまり…香典返しはお送りしませんでした。

個人でお香典をいただいた方には、後日 香典返しとしていただいた額の半額をめどに選んで、送らせていただきました。

喪主の負担を考えるのは、勿論!善い事だと思いますが、喪主としては 多忙の中 来訪してくれたことに感謝の気持ちを伝える手段(?)として、会葬礼状の他に品物をお渡ししました。

「香典返し」をする事は負担ではありませんでした。

よく耳にする言葉ですが、生前の父とのお付き合いに感謝!の気持ちも有って「香典返し」って、存在するんだなと思いました。来訪していただいた事にも感謝でしたが。

長くなってごめんなさい。ご理解いただけたでしょうか?
結論? 気にしすぎないのが一番だと考えます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうみございます。私自身も父を亡くしております、大変会社の立場とか友人の多い父でしたので、多くの方といろいろいな立場の方から、香典いただき、お返しがものすごく大変でした。(金額とか、付き合いの程度とか)
その経験があり、今回、故人とはお付き合いもないため、額も小額為、返礼をお断りしたかったのです。moticoさんのように、喪主側が、連名の方には、香典返しは送らない、と判断していただくと楽なんですが。
連名メンバーでいろいろ考えてみます。ありがとうございました

お礼日時:2002/11/21 08:37

香典袋の、送り主の名前が書いてあるところに、


私たちは~の簡素化運動を推進しています。香典返しは固くお断りします。
のようなことをワープロの小さな字で打ったメモが、ホチキスでとめられていたのを受け取ったことがあります。(~のところは忘れましたが)
非常に素っ気ないところと、遠慮でなくあくまで送り主側の都合です、というところが、本当にいらないよという気持ちを表していて、良いと思いました。

逆に参列する側になると、最近は、参列しても、連名だと香典返しがなかったり、あとでユニセフに募金したので香典返しはありませんとの連絡が来たりして、めっきり、香典返しを頂かなくなりました。受付で差し出されても、結構です、と受け取らなくても別に変ではないです。人の行動を気にする余裕があるシチュエーションじゃないですから。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2002/11/21 08:24

今まで立場上、公私ともいろんな形で数多くのお手伝いをしてきましたが、


そんな話は聞いた事がありません。

多いと判断されるか、少ないと判断されるかは、喪主様のお仕事です。
小額なら会葬お礼のみ、それを超えたら志(満中陰志)と言う事です。
葬儀では取り込んでいますし、言伝やメモも役割分担の混乱を招きます。
お気持ちはわかりますが、連名で、さらっと普通になさればいいと思います。
あまり気をお使いになると、却って喪主側に迷惑がかかります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2002/11/21 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!