プロが教えるわが家の防犯対策術!

批判や反論を覚悟のアンケートです。

「後期高齢者医療」 の保険料徴収に対して批判が多いですよね。

どうして75歳で区切るのか、なぜ年金から天引きするのか、年寄りは死ねと言うのか ・・・ 批判の内容はもっともだなと思います。

ただ、その中で非常に気になった意見が一つだけあります。

「75歳と言えば、ちょうど高度成長を支えた世代であり、日本の復興に最も貢献してきた世代、言い換えると最も苦労させられた世代だ、なのに何だこれは!」 という主張です。

考えたのですが、これらの人たちは昭和8年生まれですから、終戦の時には小学校高学年だったはず。 という事は実際に徴集されて戦地に赴いた人はひとりもいませんよね?

ここ百年くらいのスパンで考えると、最も苦労した世代というのは大正時代に生まれた世代ではないでしょうか? この人たちの大部分は赤紙一枚で徴集されて命を落としたか、あるいは戦地で地獄の苦しみを味わい、焼け野原の日本に帰って、無一文から出直した世代のはずです。

今、75歳の人たちは、この世代の次の世代ですよね。

日本の復興に貢献したと言いますが、ボランティアで貢献した人なんていないはずです。 みんな自分たちの家族が豊かになるように働いてきたはずです。 その結果として社会全体の底上げが可能になっただけのはずです。

それに 「苦労」 と言いますが、いつの時代でも、どの世代でも苦労を知らない人なんていないはずです。 ただ、その 「苦労の中身」 が変わるだけです。 今の若い世代でも、それなりに深刻な悩みがあったり苦労があると思います。 彼らに言わせれば 「昔の人はいいよなあ、今と違って夢もあっただろうし、家とかマイカーとか、望みがハッキリしていたものなあ」 と羨ましいと思うかも知れません。

という事で、今の75歳の人たちですが、「この世代が最も日本の復興に貢献した世代だ、逆に特別扱いされてもいいくらいだ」 という意見に少し違和感を覚えるのですが、みなさんはどう思いますか?

因みに、「高齢者をいたわる気持ちとか、大事にするという気持ち」 とは別の問題です。 ただ何となく 「ちょっと待って下さい、一番苦労させられたのは、あなたたちより上の世代でしょう?」 と言いたくなっています。 

A 回答 (13件中1~10件)

最近の若い者は、という言い回しは壁画を書いていた時代から変わらないようですね。


それと同じくらいに年寄りを武器にするタイプの人もいます。
ケータイは年寄りだから分からん、パソコンやDVDなど難しいことは年寄りだから・・・などなど

生まれる時代は自分で決められませんから、最近の若者はと言われる人でも戦時中に生まれて、そういう教育を受けていれば当然、今の後期高齢者と同じ時代を生き抜いて苦労をしたでしょう。

苦労を武器にして叫ぶしかないのですよ。
他人と対立するときは強さを武器にするより被害を武器に戦った方が効率的ですから。
私の父親も対象年齢くらいで、酒を飲むたびに「苦労話」を聞かせてくれます。
たしかに苦労だとは思うのですが、今のように社会構造が複雑でもなく生きていくことに日本国中がおかしいくらい必死になっていた時代だったように聞こえるのです。
苦労話を聞かされていながら、どうしても楽しかったように思えるので「でも、それなりに楽しかったのでは?」とツッコミを入れてみると「まあな!」とけっこう楽しかったようです。

苦労をしたというのは他人が判断するもので、本当に苦労している本人は自覚すら無いものかもしれません。

私も75歳まで生きることがあって、同じような問題に直面するとしたら何か武器を探さなくちゃいけません。
原油高騰、少子化、ネット犯罪・・・う~ん、ちょっと弱いな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
KGS 様のお父様も「昔はそれなりに楽しかった」と思っておられるのですね。
時々、昭和の時代を特集した番組がありますが、考えすぎかも知れないのですが、当時の人は、みんな目がイキイキしているように感じませんか?
たしかに物質的には今の方が遙かに豊かになっているでしょうが、精神的にはどうなんでしょうね?
先日発生した秋葉原の事件なんて、昔なら考えられない事だったのではないでしょうか。
私なら逆に高度成長期に現役世代だったらなあと思います。

お礼日時:2008/06/13 11:59

ご質問のタイトルは「75歳以上の人って、本当に偉いの?」ですが、中身は「75歳の人たち」について質問されています。

おそらく、質問者様の真意は後者だと思いますので、それについて考えてみました。

「75歳の人は大正生まれの人より苦労が少ないか?」これは、考え方次第でしょう。確かに兵士として戦場で戦うには年齢が足りませんが、学童疎開で田舎へ行ってひもじさや寂しさに耐え、終戦で都会へ帰ってきたら空襲で両親や家族すべてが失われていた人がいるのもこの世代です。(こうした戦災孤児が戦後も厳しい苦労を余儀なくされたことはいうまでもありません)特に昭和8年の早生まれの人は昭和20年の3月に小学校を卒業するため、上級学校への進学を控えて疎開先から東京や大阪に帰りそこで空襲に遭って亡くなった人もかなりいます。沖縄から本土に学童を疎開させる船が米軍の潜水艦の攻撃で沈没した際に犠牲になった世代でもあります。

要するに戦中・戦後を生き抜いた世代はそれぞれそれなりに苦労しているので、当時の大人と子どものどちらが大変だったかなど一概に言えるものではないと考えますがいかがでしょうか。私は現在75歳の人が特別に苦労した世代であるとまでは思いませんが、75歳以上ということであれば(もちろん大正生まれも含む)その中でどの世代が一番苦労したかなどを論じるより、まとめてそれなりに敬意を払うべきだと思います。私たちを育て上げてくれた父母や祖父母の世代でもあるのですから…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
たしかに考えれば、今の75歳前後の人は、たとえ当時小学生と言えど銃後で戦争被害に遭ったのは事実ですね。
ご意見のように高齢者を生まれた時代によって区別するのはどうかという考えもあると思います。
ただ、テレビ番組などでこの年代の人がまるで自分たちが戦後の苦労を一身に受けた世代のように主張される意見が結構多くあったため、「一番苦労したのはもう一つ上の世代ではないの?」と素朴に感じたのが今回の質問理由です。他意はありません。

お礼日時:2008/06/16 11:41

75歳以上であれば国民学校で愛国教育を受けたり中等学校生なら学徒動員されて軍需工場で働いたりと、年代別に見れば最もお上に従順な人たちだったはずです。

その人たちが反旗を翻すということは相当な事だと想像できませんか。後期高齢者医療を正当化するためにこの時代の人たちは偉くないということでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
質問をもう一度読んで頂ければお分かりになると思いますが、決して高齢者をからかったり、後期高齢者医療そのものを正当化するために今回の質問を出したわけではありません。
ただ、戦争中に戦場で地獄の苦しみを味わい、戦後の焼け野原で無一文になった世代はもうひとつ上の大正生まれの世代のはずです。
シベリア抑留や南方戦線で塗炭の苦しみを経験した人は、今の75歳前後の人にはいないはずです。
同じ高齢者でも時代で分けたいと考えています。

お礼日時:2008/06/16 11:33

偉いとか普通だとか以前ですね。



私の家族は両親とも東京出身の為空襲を経験しています。
父からは余り生前その手の話題にこそ触れていませんでしたが、母は
焼夷弾や機銃掃射から逃げた話しを聞きましたが時折ドラマなどで再現されてますがそんなもんでは無いと、歯ぎしりを立てて言います。

そして先日も父の遺族年金の件で「年金特別便」が届いたのですがやることが膨大すぎて且つ当時の記録は紙台帳だったり第三者委員会宛書類も記載事項が山盛り過ぎとつくづく呆れました。

75歳以上ばかり攻められるのはどうなんでしょう。
戦時下と言う特殊な状態をこの世代の方は体験してるという事実とを想像してみてください。

毎日生き延びるのが精一杯の状態だったと思いますが。

しかも実弾が空から振って来ているのを逃げ惑う様を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
ただ、今75歳になる人は大正生まれの人と違って、実際に赤紙一枚で戦場に送り込まれた人は年齢的に皆無のはずです。
従って、今の若い世代に向かって自分たちが一番苦労した世代だとする主張には首を傾げたのが今回の質問理由です。
決して高齢者をないがしろにして良いという意味ではありません。
ただ、本当に我々が頭を下げなければいけない世代は、もうひとつ上の大正生まれの世代だと思います。
今の75歳前後の方も、この世代の人には感謝しなければいけないと思います。

お礼日時:2008/06/16 11:28

みなさんが仰るとおり、この世代だけが苦労してるわけではないんですよね。


年金だけで暮らしてる方は、たしかに大変だと思いますが、
年金から強制的に天引きしなくちゃ払わない人が沢山でることでしょう。
でも病院受診するほどではないのに高齢者はよく病院に来ています。
特に整形外科。どこが痛いのか聞きたくなる人ばかり…
そりゃぁ医療費も上がりますよ(医療費が上がったのは医療技術が上がったこともありますが)

あと、「後期高齢者医療」って名前が嫌だって人がいますが、
医学的に75歳以上は後期老年期って言うので間違っているとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
若い世代から見ると、高齢者の病院通いは納得出来ないでしょうね。
年を取れば体のどこかが痛くなってくるのは当然の事。 それを「病気」として扱って保険でタダになるから、整形外科の待合室は暇な高齢者でパンパン、医療費はウナギ上りになって結局はそのツケを若い世代が負担する事になる ・・ こんな風に若い世代から見られていると感じる高齢者はいるでしょうか。

お礼日時:2008/06/16 11:21

その通りだと思いますよ。


逆にそのへんの世代は、大して払ってないのに年金をたくさんもらえる世代だと思いますよ。
今の若者の方が可哀想です。

暇だからって医者に行くから午前中は年寄りで混雑するし、医療費もかかるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
年金の問題もありましたね。
聞くところによると、年金支給を一番早く受け取った世代は、今では考えられないような支給額になったようです。そのツケが今の若い世代に廻ってきていると思います。

お礼日時:2008/06/16 11:15

>「この世代が最も日本の復興に貢献した世代だ、逆に特別扱いされて


>もいいくらいだ」 という意見に少し違和感を覚えるのですが、

そうですね。もし高齢者の言うとおり「日本を築いた」とするなら、少子化でご老人ばかりの世の中、クーラーやインターネットで快適だが軟弱な若者。「後期高齢者制度など、こんなふざけた制度」を作った政治家を育てた社会。

「姥捨て」という、高齢者に冷たい世界の地盤を作ったのは、若き時代の彼らです。

と言う理屈になるでしょうね。
本当に、75歳以上の高齢者が、「日本を築いた」のならば、今の日本の悪いところも築いたという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

> 本当に、75歳以上の高齢者が、「日本を築いた」のならば、今の日本の悪いところも築いたという事 ・・

高齢者の人にこれを正面切って言えば、彼らは全く反論出来ないでしょうね。
「姥捨て」と批判される法律を作ったのも、同じ年代の国会議員が中心になっているはずです。

お礼日時:2008/06/16 11:13

NO1です。


お礼、ありがとうございました。

昔、水谷豊さんが主演の「男たちの旅路」というTVドラマがありました。

「戦中派の上司(鶴田浩二)」と、「今どきの若者である、新人ガードマン」を描いた作品でした。

その中で・・・
「だいたいね!あんたら戦中派の人間は、なにかって言うと「今どきの若い者は・・・」って、すぐ説教すっけどさあ・・・その「若い者を作ったのは、あんたらの責任じゃねえのかよ? どうなんだよ??? なんだよ、怒ったのかよ?」

っていうセリフがありました・・。
心に残っています。

高度成長期を支えたのは、「仕事の虫」になってしまい、「人間を育てる」という「一番大切な優しさを、忙しさにかまけて忘れてしまった」人たちです。

漢字・英単語・年表・公式・・・・なんていうものを記憶させるのが「教育」じゃありません。

会話をし、一緒に笑い、泣き、他人を思いやるという「人間らしい心を育む」のが、教育です。
「苦労をする」ことの大切さを、教えてほしかった。

それがわかっていなかった、彼らの世代の「大きな過ち」だと思います。

おかげで、今の若者は「心の戦争」をしています。

教育・環境・福祉・・・・すべての問題を、いまいちど考えなおして、本当の平和を取り戻してください。
まだまだ、老け込んじゃいけませんよ。

文句ばっかり言ってないで(私もか・・・)彼らが、前向きになってくれれば、若者だって「捨てたもんじゃありません」って。

一緒に、前進したいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のお答え、有難うございました。
いつの時代の年寄りも「今時のワケーモンは ・・」と愚痴をこぼしているように思います。
今の高齢者の方々の若い時も、前の世代にきっと「今時の ・・」と、やられたに違いありません。完璧な世代なんてあり得ませんからね。
問題は今の若い世代が抱えている悩みを、古い世代が一緒になって解決できるかどうかに係っているように思います。
自分たちが問題の基を作っていながら、若い世代だけを批判するのは間違っているように思います。
どの世代の人も先人の過ちをしっかりと見据え、同じ過ちを次の世代にまで持ち越さないようにする必要がありますね。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/06/16 10:25

>、「この世代が最も日本の復興に貢献した世代だ、逆に特別扱いされてもいいくらいだ」 という意見に少し違和感を覚えるのですが、みなさんはどう思いますか?



戦前、戦中、世代は無事、家族や社会にめでたく看取られて
それなりに老後を過ごしました。

で、当該の世代は働くだけ働き、ろくな社会保障制度のない中で、
うば捨て山同然のごとく切り捨てられようとしています。
ということでしょう。

まあ、特別扱いには違和感はありますが、要はつつましやかに
暮せば普通に暮らせるようにしてあげてください。ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
なるほど、たしかに昔は子供が年老いた親の面倒を見るのが当然だという考えがありましたよね。
西洋化の波というのか、戦後は西洋式の親子関係になって、それまでの大家族主義から核家族化の道に進んだわけですが、日本人自体にまだ「迷い」があるというか、老後の生活がキチンと確立されていないかも知れませんね。

お礼日時:2008/06/13 13:48

どの年代でも、えらい方も、(-_-;)な方もいらっしゃいますお(^ω^)


ただ、日本の高度経済成長期に、社会の中心だったのはこの世代の方々
だと思いますお(^ω^)
幕末の志士も立派ですが、今の生活と直接関係がある点ではこの世代の
方の言い分もわかりますお(^ω^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
もちろん高度成長期に現役世代だったのは、今の75歳前後の人だと思います。 でも、それってそんなに胸をはって偉そうに言える事なのかなと思って質問させて頂きました。
天の邪鬼かも知れないのですが、その方々が現役で仕事をしていた時に、たまたま日本という国が色々な国際情勢の中で高度成長期に入ったというだけの事で、個人個人が偉いわけでもないし、逆にその頃は就職口も多かったでしょうし、給与もボーナスもバンバン上がっていた時代ではなかったのかなと考えています。
本当に頭が上がらないのは、質問に挙げましたように大正生まれの人たちですね。 この世代って、おそらく苦労するために生まれてきた世代のように思います。

お礼日時:2008/06/13 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!