アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

梶井基次郎の『檸檬』に、
「私はまたあの花火という奴が好きになった。花火そのものは第二段として、あの安っぽい絵具で赤や紫や黄や青や、様ざまの縞模様を持った花火の束、中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき。それから鼠花火というのは一つずつ輪になっていて箱に詰めてある。そんなものが変に私の心を唆った。」(『ちくま日本文学全集 梶井基次郎』より)

とあります。

この文中の「中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき」とはどのようなものでしょうか。

書籍によっては語句注釈があるかと思い、複数のテキストを確認してみたのですが、注釈のあるものが少なく、付いていてもこの部分の説明はないものばかりでした。(この後に出てくる「びいどろ」や「南京玉」などには付いていたのですが。)

前後の文章から察するに、花火の種類(図柄?)かな?と思うのですが、うまく想像できません。
ネットで検索もしてみましたが、検索のかけ方が悪いのか、そもそもの(花火の種類という)前提が間違っているのか、それらしいものにヒットしません。

そこでどなたか、ここに登場している「中山寺の星下り、花合戦、枯れすすき」が何(どのようなもの)であるか知っている、もしくは、これらの解説が載っている書籍やサイトなどを知っているという方がおられましたら、どうぞお教えください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

Robert Ulmerという人の英訳です。

質問者さん同様に「花火の名前」と解しているようです。

I also found solace in gazing at packages of cheap fireworks. Some came in garish striped bundles of red, purple, gold, and blue and had names like ‘Falling Stars of Chusanji Temple’, ‘Flower Wars’, and ‘Withered Pampas’. Others, called ‘rat firecrackers’, were stacked like pinwheels in a box. Things such as these held a strange appeal.
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

今回寄せて頂いた回答で、件のものを「花火の種類」と考えてよいというひとつの根拠を得ました。今後調べる際に活かして行きたいと思います。
また、日本文学の何かを調べる場合に、「多言語によるテキストを読んでみる」という発想を知り得たことは、大変勉強になりました。

早い段階で回答頂いていたにもかかわらず、お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/07/12 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す