プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在大学一年生の者です。

フェノールフタレインについて調べているのですが、フェノールフタレインは酸性、強塩基性のときはsp3軌道、塩基性のときはsp2軌道であると大学で習いました。

そこで質問なのですが、
なぜ、sp2混成軌道だとπ電子の運動範囲が大きいのでしょうか?
なぜ、sp3混成軌道だとπ電子が行き来できなくなるのでしょうか?

また、フェノールフタレインの酸性、塩基性、強塩基性でのπ電子の運動範囲はわかりますか?図が載ってるサイトを教えていただけると尚ありがたいです。

どちらか片方わかる方でも結構です。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

この2点が理解できていないと、質問の答えをもらっても理解できないと思うので確認です。


>フェノールフタレインは酸性、強塩基性のときはsp3軌道、塩基性のときはsp2軌道である
(1)何が?(どこの結合が?)ですか?
>なぜ、sp3混成軌道だとπ電子が行き来できなくなるのでしょうか?
(2)sp3混成軌道に、π電子がありますか?

質問の文面からはわかりませんが、フェノールフタレインの酸・塩基の両構造を確認しましたか?
ベンゼン環の(π電子の)共鳴構造の図を見たことがありますか?(有機の教科書に載っていると思います)
wikipediaで、フェノールフタレイン(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7% … )の構造を(酸・塩基性共に)見ましたが、2つの質問の内容の意味に気づけば、そんなに難しいものではないと思います。
答えを書くのは簡単ですが、禁止事項の課題の丸投げに対する答えになりかねないので、アドバイスにとどめておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分でなんとかやってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/06/27 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!