プロが教えるわが家の防犯対策術!

タイトルに示した2つの化合物の「構造上の」違いは何なんでしょうか。
前者は「硫酸テトラアンミン銅(II)」、後者は「硫酸銅(II)アンモニウム」です。

A 回答 (1件)

> タイトルに示した2つの化合物の「構造上の」違いは何なんでしょうか。



アンモニア(又はアンモニウムイオン)が銅の配位子になっているかいないか、です。

硫酸テトラアンミン銅(II)のイオン構成:
 ┌H3N    NH3┐^2+
 |   \ /   |
 |    Cu    | + SO4^2-
 |   / \   |
 └H3N    NH3┘

   └―――┘→アンモニアは錯イオン中に取り込まれている(=テトラアンミン銅(II)イオン)

(水和水は省略)


硫酸銅(II)アンモニウムのイオン構成:

 ┌H2O    OH2┐^2+
 |   \ /   |
 |    Cu    | + SO4^2- + 2(NH4)^+ + SO4^2-
 |   / \   |           └――┘→アンモニウムイオンは銅イオン(より正確には
 └H2O    OH2┘                   テトラアコ銅(II)イオン)とは別に存在(→複塩)

(水和水の一部は省略)


それと、打ち間違われたのだと思いますが、
> 前者は「硫酸テトラアンミン銅(II)」、後者は「硫酸銅(II)アンモニウム」
の前者と後者の名前は逆になっていますので、参考まで。


複塩(wiki):
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E5%A1%A9
錯体(wiki):
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%AF%E5%A1%A9
    • good
    • 0
この回答へのお礼

複塩と錯塩の違いですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/03 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!