アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

公立小学校に通う子供の宿題量について質問です。

現在3年生ですが宿題の量がかなりすくないです。
多い日で漢字ドリル2ページ(20個)
それ以外は、音読好きなだけ、テストの直し、計算スキル1ページで
す。

夏休みは1~3年まで、漢字と計算プリント1枚。観察日記2枚。
感想文、絵画は自由課題です。

あまりにも少ないので先生お尋ねすると、夏休みは子供に普段できないような事を親子でしてください。勉強が全てではありません。
と口をそろえたように言われました。学年主任~新人の先生同じ答えです。
普段もこれ以上宿題を増やすとついていけないお子さんが宿題こなせないのでみんなができる量を出しているそうです。

しかし、3年生にもなれば割り算や、3桁の筆算、量や時間の単位など複雑になっており授業だけでは理解できないようです。

先生は、そういった復習的な宿題は一切だしません。
理科もテストはしますが、宿題は一切でません。
これでは家庭で復習をしっかりしていないと、忘れてしまいます。

現在の小学校はこんなものなんでしょうか?
家庭学習が主で学校での学習はなんなのか疑問に思います。

A 回答 (10件)

このサイトで、「宿題」で検索すると、宿題の量の多い少ないでいろいろな意見が寄せられていました。


学校の先生も宿題の量について質問なさっていたので、一度検索してみてはいかがでしょうか。

個人的には宿題の量が少ないということは、学校の授業だけで理解できるように努めている、学校の授業時間内に学習の定着を進めているのではないかと思います。
わかんないところはお家でやってねと投げ出しているわけではなく、学校でしっかりやっているので宿題は少なくて済みますってことですから。

問題は
>授業だけでは理解できないようです。
のところでしょう。
授業時間内で学習内容を定着させられないのなら、宿題で定着させる手立てをしてほしいって事ですよね?
宿題の量について意見を言うとそのような返答がかえってくるのですから、「ちゃんと学習を定着させる手段をとってほしい」という要望を出してはいかがでしょうか。
その手段は宿題でもいいし、補習でもいいと思います。

ちなみに、進度については担任に週案をもらえるように頼むといいですよ。
週案って言うのは、月から金までの学習進度予定表みたいなものです。

蛇足ですが、「家に帰って宿題をする習慣」に関しては親(保護者)の義務ですので、学校には「協力を頼む」ことはできても、「学校に習慣づけをさせるように言う」のは筋違いになります。
改正教育法では、「子どもの教育の第一義的責任は親(保護者)にある」と明言されています。
習慣、しつけは家庭教育の範囲なんですよ。

最後に、自分に都合のいい意見しか耳に入れない人って困りますよね。
もし学校の先生が、自分に都合のいい意見しか耳に入れなかったら、教師として以前に人としてどうかと思いますよね。
ここでの回答も同じで、真剣に質問に答えてくださっている方がたに対して、ある特定の傾向の回答者にお礼をしないのはちょっと失礼だと思います。
こんなことを申し上げている私の方がよっぽど失礼であることを承知しつつ、言わせていただきました。
気分を害されたらすみません。

この回答への補足

貴重なご意見ありがとうございました

ここに質問する前にいろんなサイトで調べましたが、
なかなか納得?がいくものがなくここで聞いてみました。

一度習ったことでも忘れたり苦手だったりすることはいくら授業が完璧でもありうると思います。
私の質問内容がわかりにくいので仕方ないのですが、
要は宿題=学校からの課題=やらないといけないもの
家庭学習(塾、通信講座)は親からの課題ですよね。
これは家庭によって量も科目も自由です、しなくてもいいものです。

だから宿題と親が出す課題は意味合いが違うと思うのです

だからこそせめて毎日なにかしら宿題を出して欲しい、出したほうが
子供も学校で習ったことを宿題ですると定着しやすいと思うのです。

その後余った時間に家庭学習がくるのかなって思います。

お礼についてはいろんな意見がありますよね。
私は別に反対意見?だから返事を書かないわけではありません。

ありがとうございました。だけでもいいのかもしれませんが、
考えて書こうと思ってる間にPCを見なかったり、よくわかってくださってるなと思えば書かないときもあります。

私自身は回答してお礼なくてもなんとも思いません。

人それぞれせっかく書いてやったのに御礼もなくってて思う方も
いらっしゃいますよね。
私は自分の考えを、質問した方に提案?しただけなので
読んでいただいて少しでも役立てればいいと思っていますよ

補足日時:2008/07/11 00:34
    • good
    • 0

宿題の量は難しいです。

実際懇談会でも先生から多いという人もいるし、少ないという人も居ます。
我が子は学童保育に通わせている関係で帰ってからの宿題の時間は限られてきます。学童で遊び疲れてきますし、お腹も空きます。なかなか宿題が終わりません。習い事をすれば、そちらの宿題もありますし。
意外と子供達にとっては多い量に思っていますね。

夏休みの宿題も苦手な物があれば、それに対して勉強しなさいと有るだけです。量としては少ないと思っていますが、読書をさせる、学童保育での活動などいろいろな体験もさせてます。
環境として、外国人の親もおり、夏休みに国に行くこともあります。
そういった様々な環境を考えて少なくなってきているのかもしれません。足りないと感じたなら親が動かないと駄目みたいです。
私はいろいろなことを感じ取ってもらったりするために博物館や科学館など小学生無料の所もありますから連れて行ってあげます。

>しかし、3年生にもなれば割り算や、3桁の筆算、量や時間の単位など複雑になっており授業だけでは理解できないようです。

宿題を出せば理解出来るものではないです。親が再度説明出来る状況があるのかどうかです。共働きでなかなか子供の勉強を見られないところもありますので。プリントなど出されても、分からないままで終わりますよ。

学校での学習が主では?ただ環境により家庭学習が可能かどうかになります。学校の学習は最低限の物と思います。平等に習える権利として。
    • good
    • 0

学習塾講師です。


まぁ地域性や学校にもよりますが、致し方ない面(習い事やお出かけ等で宿題を過多に出しにくい)もあるとはいえ、全体的に宿題量が少ないか部活等の課外活動に精を出して勉強は宿題を出して終わりという学校が多いです。中には、所謂(表現が好きではないのですが)落ちこぼれ・吹きこぼれの生徒は学校から学習塾に通うよう指導される学校もあるようで。

学習指導要綱で決められている範囲については最低限学校で身につけるべきもので、個人差がある以上は、例えば補習を行うなりするのは学校の義務だと思いますが、それを言っても栓無きこと。ご自宅で保護者の方が指定して市販のドリルをこなすなり、補習を取り扱っている塾で夏期講習(大抵1学期の復習をやると思います)を受講する等で対応されることをお勧めいたします。
    • good
    • 1

教員でもあり、小5の母親でもあるものです。


私は息子と小1の時から家庭学習の約束をしています。
学校の宿題は必ずやること。
もう一つは、ママ宿題(ママが出す宿題)を必ずやること。
初めは簡単なお手伝いから始まり、今は問題集やテーマに対する自分の考えを作文に書いたりしています。もちろんママからのコメント付き。

子どもによって得意不得意があるので、それに対応するのは宿題ではなく思っています。
夏休みのママ宿題は、もう問題集を買いました。
作文テーマ集も作りました。
自由研究のテーマも決めて、早速取りかかっています。夏になったら、自分で進められるように。

どうでしょう。
お子さんにとって一番の理解者であるママが先生になるってのは?
「そんなこと言ったって、私だって忙しいし、子どもは言うこと聞くわけないじゃない?」
はい。
私も忙しいですよ(笑)

この回答への補足

もちろんママが先生っていいのはすばらしいことですね。

同じことを学年主任の先生言われました。

ただ、学校から出る宿題はしなくてはならないものですが、
親が用意したものは子供からすると親の押し付け?みたいな意味に
なるような感じです。してもしなくてもいいみたいな、もちろんしないと怒られるんですが・・・。

授業でどのあたりを学習してるのか、今日どんな勉強をしたのかが
わかりにくい所もあるので、その日したことはできるだけ宿題として
出していただくと親も子も今やってることやその日の復習となって
いいのではと思います

補足日時:2008/07/09 22:44
    • good
    • 1

宿題を出さないとできない状態では困るんですよね。


なので社会でも理科でもそうですが子供には自分で問題を選びやらせる力も必要だと思いますよ。

やっぱり成績の良い子は宿題ばかりではなく個人で宿題をみつけてやっている子の方が多いですね。。
    • good
    • 0

こんにちは



>現在の小学校はこんなものなんでしょうか?
そうですね、こんなんです。いわゆる「ゆとり教育」
どうですか?ゆとりいっぱいあるでしょ?(笑)

>家庭学習が主で学校での学習はなんなのか疑問に思います。
学校での教育は、必要最低限のことだけを教えるというになりました
本来のゆとり教育は、全員に必要最低限だけ教えるけど
できる子どもにはどんどん難しいことを教えてもよい
なんですが、今の公立小、中は後半が抜け落ちてます

だからこそ和田中の夜スペが話題になったり
小4から受験勉強をする中高一貫校の中学受験がブームになったりしてます

いま、小3ってことなら、中高一貫校受験を視野に入れてもいいのでは?
小3の2月ぐらいからはじまりますので、
そろそろ塾めぐりをはじめてもいいと思います。

それはちょっと・・・ということであれば
個人的にはそろばんとお習字をおすすめします

どっちにしても公立の小、中にはそれ以上のことを期待しない方がいいですよ
昔とは違うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、これがゆとり教育なんでしょうね。

先生にいったところであいまいな返答しかかえってきません。

やはり自分でなんとかするしかないのですね。

ただ、やはり学校で宿題がほとんどないっていうのは
子供にとっていいのか疑問です

お礼日時:2008/07/09 22:43

>家庭学習が主で学校での学習はなんなのか疑問に思います。


 と言うことですが質問者様は何を学校に期待されているのでしょうか?自分は子どもに手を掛けたくないけど学校で子どもが勉強できるようにきちんと教えて欲しいとか?モンスターペアレントor育児放棄ですかね?もう少し、自分の子どもにお金(塾・教材)や育児時間(親が勉強を教える)をかけた方が良いのではないでしょうか?
 学校にはいろんな児童がいてその最低線にハードルを設けるのも一つの方法です。大体、家で勉強しない児童が学校で勉強するわけないでしょ?まず、家で勉強することを習慣づけることです、その習慣を身につけさせるのは親であるあなたの仕事です。

この回答への補足

この質問だけでとモンスターペアレントor育児放棄は驚きました。

では宿題をださない先生は仕事放棄?

補足日時:2008/07/09 22:49
    • good
    • 1

>普段もこれ以上宿題を増やすとついていけないお子さんが宿題こなせないのでみんなができる量を出しているそうです。


わたし的には,良心的な考え方で親としてもついていき易いです(笑)

教師によっては無駄に多い反復練習を宿題にだす人がいます。同じ漢字を20回書いて来い,だとか,,教科書を丸写しして来い,,,だとか。。。5回より10回,20回書いたほうがしっかり覚える,,などという話はありませんから,これはよほど芸が無い,手抜きにもほどがあります(苦笑)。その時間,読書をしたり作文をしたりしたほうがよほど有効に時間を使えますから。。子供たち個々人の進度や理解度,学習習慣を顧みないでその手の”反復訓練”を強要する学校・教師はまだまだたくさんいます(わたしとしてはこっちのほうが問題だと思う)

>家庭学習が主で学校での学習はなんなのか疑問に思います。
こどもにとって,ドリルによる反復訓練は不可欠でとても大切なことですが,,学級においてみんなでする学習ではないです。これは1人で,つまり家庭ですることでしょう。。

>これでは家庭で復習をしっかりしていないと、忘れてしまいます。
その通りです。こどもに教育を与えるのは親の義務であって学校の義務じゃないですから,,ご家庭の教育については親がプログラムを組まないと。。。学校ではクラスみんなで”学ん”で欲しい。。訓練や(必要なら)補習は家庭で補う,,,こんなやり方もあります。

>勉強が全てではありません。
勉強はドリル練習が全てではありません。ぎゃくに総合学習やグループ学習は家庭ではけっして与えられない大切な勉強です。

>あまりにも少ないので先生お尋ねすると、夏休みは子供に普段できないような事を親子でしてください。
夏休みはお子さんの学習プログラムを(親が)組んであげるのにちょうどよいですよ。。普段こどもにして上げられないこと,,,の一つかもしれません。。。
    • good
    • 0

>家庭学習が主で学校での学習はなんなのか疑問に思います。


宿題が多いほうが、家庭学習を主にしているような気もしますが。(^^;

物足りないのであれば、市販の教科書準拠の問題集などを子供にやらせれば良いだけのことではないでしょうか?問題集を用意して、子供にノルマ?を与えるくらいなら、親でも指導できると思います。

クラスの生徒のレベルというのは、ピンキリで、しかも授業を上のレベルの生徒に合わせると、世間(マスコミ)の非難が多いのが現実です。お子さんが吹きこぼれ(落ちこぼれの反対)にならないように、気をつけましょう。
    • good
    • 0

不安ですよね~。

うちの子が小学生の時もそうでしたよ。んでもって、担任の先生によって宿題の量は違うし・・・。
今の小学生は何かと忙しく(スポ少やら何やら)皆が出来る範囲で出す事が多いみたいです。
平日は少なく週末は多くとか逆に平日を多く週末を少なくとか先生によって調整はしてるみたいですが。
となると、やはりある程度自主的に勉強しないとついていけなくなるのが現状だなと、切にかんじました。あくまでの個人的な意見ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、いろんな考え方の保護者がいて先生も大変なんでしょうね。
宿題は勉強って意味だけでなく授業と宿題がセットになってるほうが
効率がいいような気がします。

学校からの宿題と親が用意するプリントや塾では意味合いが違うような
きがするのですが・・・。

お礼日時:2008/07/09 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!