アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

MIDI初心者です。
MIDIに書かれた音程に対応して、表示を変化させるような技術に興味があるのですが、
そういった技術が詳しく記載されたサイト・書籍等は存在しているのでしょうか?

A 回答 (5件)

質問に対する直接の回答ではありませんが。


--
一般的には、MIDIに興味を持つと言う事は、MIDI_softでMIDIデーターを作ると言う事なので、所謂(いわゆる)打ち込みのテクニックの話に成って仕舞います。←その方面の書籍や、学校(MIDIでの作曲の専門養成所→クリエーター養成)は、掃いて捨てる程有りますが、質問者さんの知りたいのは、打ち込み後のデーターの、解析(分析)の事だろうと思います。
---
MIDIデーターの解析と成ると、MIDI作成soft自体の作成(プログラミング)←過程の分析(そのプログラミング内で、何をやっているか)をしる事に成るので、例え、逆アッセンブルが可能だったとしても、その道に超精通(シーケンサーや音響分析学等の知識が)して居なくては、→プログラムの構成は判った、然し何をやって居るのか、てんで、分からないと言う事に成って仕舞うのでは無いでしょうか。←この意味が理解して頂ければ、自ずと、どの方面の学問が必要か(音響工学とか電子工学とかetc…)見えて来るかも知れません。
--
ベクターや窓の杜へ行くと、midi softがごろごろ転がって居ますが、←それを作った人達は、独学では無理なので、そなりの、学問を専攻された方達だろうと思います。
例えば、そんぐ頼太(鼻歌入力の草分けを作った人)足利工業大学専攻
今でこそ、midiの鼻歌入力何て珍しく有りませんが、win98の初期の頃に実用化出来ています。
----
MIDI(作成←打ち込みでも演奏面でも)は、楽器に相当する物が128ヶ←此れが、標準的(簡易midiでは)A1~A16-B1~B16、そして、128×32バンク有る(使える)←本式のシンセサイザーは、音そのものから作れるので、理論的には、無限です。
--------
例えば、16バンクなら、人間形のロボットが16台(人)居て、一人が、とっ替え、引っ替え128の楽器を弾けますし16人のロボットが同時演奏可能です。←我々が、MIDI打ち込みをすると言う事は、ロボットに対して、楽器の指定(瞬時に楽器の変更指定も)右手で何処を押す(操作)左手で何処を… 長さや強さも指定…
ーーー

midiの打ち込みとは、ロボットの手(指)の動きのプログラムを書く様な物です。
----
16(32)ヶ(トラック←実際はトラックとは違うけど)に書き込んだプログラムを最終的には、一つに纏めます。所謂、フォーマット0にするのですが、纏める以前(フォーマット1)の状態ならば、midiデーターをmidi softに読み込んで、長さとか強さとか、音の波形の形状(立ち上がりや、立ち下がり)←を色々加工出来ます。(パン、デケィ、ピッチ、ベント、その他多数有ります)
詰まり、質問者さんは、コントロール・チェンジの部分の解析softを欲していらっしゃるのでは無いかと思うのですが?
--

この分野はプログラマーの中でも特殊な人達のみが必要な物なので、一般の市販(又はfree soft)には、無い(私が知らないだけかも)かも…
--
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。
丁寧な解説までして頂いて、私自身、自分のやりたいこと、すべきことが見えてきました。
コントロール・チェンジ調査中きっかけになりそうなサイトをいくつも見ることが出来ました。

私の解釈が間違っていたら、とても申し訳ないのですが、コントロールチェンジ部分とは音程、音階を司る部分でなく、
サスティーンペダル使用の指定、エフェクト、またはパンなどのバランス部分を指定する部分だと解釈しました。
例えば五線譜の音符を演奏しているロボットに対して、ベンドやパンの定位置を指定する部分ではないでしょうか?
楽譜の"tempo change"や"cresc."などのイメージです。

今、私の興味があることは一つのトラックにあるノートナンバー?("ド","レ"など音の高さであると解釈しております。申し訳ないですが、調査不足で語句に間違いがあるかもしれません)
を目に見えるようにしてやりたい・・・(イメージは固まっていません、高低差のついた音のグラフの様なものだとお考え下さい)というものです。

もちろん、ピッチベンドやレガート等の指示(音が変化)がコントロール・チェンジにあるのであれば
それも考慮しなければなりませんので、とても参考になりました。
また、"フォーマット"も深く絡んでいそうな雰囲気ですね。

goo-05様のおかげで、知らなければならないことの細分化が出来たように思えます。
回答頻度など時期を見て一度質問締め切ると思いますが、また機会があればよろしくお願いします。
本当にありがとう御座いました。

お礼日時:2008/07/26 03:05

すみません。


どういう事をされたいのか、今ひとつ私も分かっていないようです。

MIDIのデーター解析をしたい
つまり、どういうデータが入っているのかが知りたい。
という理解で、シーケンサを紹介しました。

>出来れば、どういったシーケンサソフトに搭載されているか、
>または何という機能名なのか、ご教示頂ければ幸いです。

ですので、ソフトではなく、ハードウエアシーケンサという
機械そのものをお勧めしたわけです。

YAMAHAですと、QYシリーズとかが有名です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E% …

私は、演奏も目的だったので、キーボード付きの
EOS B900という機械を使っていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E% …

小室哲哉が全盛期の頃、手がけたというのが売りの機械でした。
(実際TKはステージではこの機械に、別音源をつけて使っていたらしいですが。)

これですと、データ内容が液晶モニタに、すぐに出てきますので、
そういうことがしたいのかと思っていました。

外しているようですみません。

ただ、この手の物だと、高機能なソフトよりもオークションなどで
今の時代なら1~2万ほどで手に入ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

確かにMIDIソフトで、作曲・演奏の入力(MIDIキーボードなど)→解析(PCプログラム)→音符表示(モニタ)と同じことなんですよね。
ただMIDIキーボードやPCのキーボード等からの信号が集められたもの(ログ)が.midファイルになっているということだけで。。。
なにか掴めそうな気がしますが、
MIDIソフトの入力をどのように解析するのかといったプログラムを
理解しなければならないような気もして、ちょっと躊躇していますw

機材は必要になりそうであれば購入すると思います。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/07/26 03:30

「表示を変化させる」のイメージがよく分かりませんが、MIDIのメッセージ解析は必要でしょうからMIDI規格を勉強しましょう。


どんなシステムを想定しているかも不明ですが、とりあえず、USB-MIDIがあればパソコンにMIDIの入力ができますので、MIDIデータを受けてパソコンに何か表示させるプログラムを書けばいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>USB-MIDIがあればパソコンにMIDIの入力ができますので、MIDIデータを受けて
とありますが、送信側はMIDI入力インターフェイスになるのでしょうか?
すでに出来上がった.midファイル自体の解析をしたいのですが、そういった技術・それに向いたプログラムの情報(言語・メソッド等)はないものなのでしょうか。
きっかけになる可能性があれば一片の情報で構わないのですが。。。

実はプログラムもWEBプログラム言語(Java servlet,jsp,php等)ばかりの理解を深めていたので、対応できるか不安です・・・。

表示のイメージは、"こちらが定義した法則に沿って表示する"イメージなのですが、
ちょうど.midを楽譜データにして出力するプログラムを例に挙げられると思います。

MIDIのメッセージ解析はキーとなっている項目ですね。調査してみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/22 12:46

昔、よくMIDI音楽を作っていました。



その経験上、PCでやるよりもシーケンサで操作する方が
遙かにわかりやすく、操作も楽です。

最近、この手のデジタル音楽機材は下火ですが、
その分、ヤフオクや中古店ではかなり安いですよ。

高機能MIDI編集ソフトのソナーなどを買うよりも
1万ほどで買える気がします。

やり方などはシーケンサの説明書に書いてあります。

参考までに・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ほとんど手探りな状況なので、助かります。

ただ、シーケンサを調べさせてもらったのですが、
範囲が広すぎて手が付けられないのが事実です。
出来れば、どういったシーケンサソフトに搭載されているか、
または何という機能名なのか、ご教示頂ければ幸いです。

お礼日時:2008/07/17 13:56

>表示を変化させるような技術


スペアナのことかな?
これはMIDIでもWAVEでも一緒ですけど、
音の成分に対して映像を与えればいいだけなので、
専門書籍とかは無いですよ。
技術的にはプログラミングです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
スペアナというものを調べさせてもらったんですが
"スペクトラムアナライザ"のことでいいんですよね?
説明不足で申し訳なかったのですが、少し違います。
表示されていたグラフのイメージは大分近いんですが・・・。

MIDI自体は音を持たずに「楽譜」の概念にあたるデータが
記録されている。と認識しています。
ですので、.mp3や.wavのように音を出してそれに反応するのではなく
".midにある演奏指示を理解して表示する"と言った技術です。

そのような技術の情報がありましたら、よろしくお願いします。

補足日時:2008/07/16 23:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!