アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

海水の塩分濃度は約3.5%ということで、家で塩水を作り卵を浮かせる実験をしたのですが、
卵約50gに対し水1.5kgを用い…結果として海水の10倍の濃度でやっと浮きました。
水の量が関係しているのでしょうか?

A 回答 (3件)

海水の濃度で浮くと思って始めたのでしょうか。


人の体の密度は海水と同じくらいとよく言われますのでそのように思ったのかもしれませんね。でも海でおぼれた人は死んでからは沈んでしまうようです。人間の体の中には結構空間があります。筋肉だけで言うと海水よりも密度が大きいと思います。
買ってきた牛肉を料理の前に使わせてもらって水に浮くかどうか、塩水に浮くかどうか調べてみてはどうですか。魚の切り身ではどうでしょう。小さい魚、丸のままだとどうでしょう。
玉子には余分な空間がほとんどありません。殻は炭酸カルシウムですから石灰石と同じ成分です。

海水の10倍の濃度と書いてありますが塩を何gほど使いましたか。
ちょっと気になります。35%ということになってしまいますね。これで計算すると入れた塩は800gほどになります。
たくさん入れたけれど溶けきらずに底に沈んでいたということはありませんか。
もし入れた塩が500gだったとしたら濃度は25%です。これを33%と計算していませんか。

水1.5kgとは多いですね。玉子1つを浮かせるのですからもっと水は少なくてもよかったはずです。
水500gでやれば使う塩の量は1/3になります。これだとペットボトルを半分に切った容器を使うことが出来ます。
水が1.5kgもあれば掻き混ぜるのがうまくいかないことがあります。上の方と下の方で濃度が違うということが起こります。

台所用の秤を使ったという事情かもしれませんが工夫の余地はあります。

海水から発想したということ自体は研究のきっかけとしてはいいことだと思います。
やってみた結果初めの予想と違っていた。そこから新しく色々調べることが始まります。
単に「~%で浮きました」というよりは内容のあるものが出来ると思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なるほど!!
今回は子どもの宿題提出日が迫ってしまっているのでこれ以上の実験をする
時間がないのですが(実験始める前に投稿しておけばヨカッタ;;;)、折にふれ
色々な材料でやってみる価値は大アリですね♪

ありがとうございました!!

お礼日時:2008/08/19 23:29

>卵約50gに対し水1.5kgを用い…結果として海水の10倍の濃度



 この数字で何を言わんとしているのかよくわかりませんが、卵が浮くかどうかは、卵や水の重量とは関係しません。卵の比重が食塩水の比重より小さければ浮きます。だから、食塩水の比重がどのくらいになれば浮くか、という調べ方をする必要があります。
 食塩水の濃度と比重の関係は

http://www.jrt.gr.jp/q&a/nacl.html

などにあるようです。

 ちなみに、卵の比重は卵の新鮮さによって変わります。
http://timelog.jp/msg/?4daff377d58e727bf2007c67e …

 ところで、海水の濃度の10倍ということは 35% の濃度ですか?食塩の溶解度は、水温にもよりますが、26~27 なので、飽和食塩水の濃度でも 21%くらいのはずですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

はい。確かに塩水はかなり白濁しており…おそらく溶け残っていたんだと思います。

なにしろズブの素人なもので…(苦笑)

ありがとうございました!!あまり深くはつっこめないのでほどほどに切り上げます(中1の子の自由研究なもので)

お礼日時:2008/08/19 11:18

>水の量が関係しているのでしょうか?


関係しません。密度の差です。密度=重さ/体積。
卵の密度より塩水の密度の方が大きくなったから、卵が浮いたのです。

密度の大きい順
塩>卵>水
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
比重のことはわかっているつもりなんですが、知りたいのは、何故海水の10倍の濃度に
しないと浮かなかったかということで…。海水が家に用意できないのですが、では、
海水1.5kgでは50gの卵が果たして浮くのかどうか?

お礼日時:2008/08/19 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!