プロが教えるわが家の防犯対策術!

学問分野では初めて質問させていただきます。
今、中2なのですが、どうしても歴史が好きになれません。現在、授業では、「江戸幕府の倒幕」という内容をしているのですが、まったく意味フメイの状態です。「豪族」、「旗本」やらいっぱい言葉が出てくるのですが、さっぱりの状態です。

数学は、もともと苦手でした。が、問題集などを必死で解いているうちに、連立方程式があっという間に解けるようになり、徐々に好きになっていき、数学の成績が上がりだしたのです。
ならば、これを社会科にも応用できないか、と思って社会科の問題集を買ってきて、それを必死で解きました。数学なら、足し算・引き算・掛け算・割り算ができれば、ほとんどの問題は解けます。しかし、社会科はそのようなものがない(あるのかもしれませんが…)ため、問題がろくに解けず、結局好きになるどころか、嫌いになってしまいました…。

どうすれば、社会科が好きになれるのでしょうか。身の回りの人は、あまり好きじゃないらしく、適切な回答が得られなかったので、ご教授ください。

A 回答 (7件)

素人ですが、No.3の方と同じような感じです。


おまけに世界史のほうがなぜか好き。
社会科の成績は良かったですが、幕末の話が未だにわかりません。
TVドラマもいつも挫折します。興味ないんでしょうねぇ、たぶん。

学校のテストは用語や年代をとにかく暗記したほうが点が取れます。

歴史の面白さは、公式云々より、人間や生活に興味を持つことです。

誰が具体的な人物や出来事に興味を持って、そこから興味を広げていくと、年表の順番に勉強するよりかえって覚えやすいです。
この間テレビ番組で、坂本龍馬好きな人々が集まって語り合っていましたが、そういう「この人!」というのがあるとその周辺話題も覚えるものです。

これもよく言われることですが、「さかのぼる」のも良いです。
たとえば、第二次大戦の場合、山本五十六さんとか井上成美さんの話を読んでいると開戦前のロンドン軍縮会議云々かんぬんが出てきて「さかのぼる」ハメになります。
また、戦争末期のフィリピン戦の話を読んでいると、元々兵隊さんたちは満州にいた→つまり真珠湾より前に中国でずっと戦争をやっていたのだ、というのがよく分かったりします。

豪族。なんだか古墳時代のような言葉です。
手塚治虫の『火の鳥』とかに出てきそう。
女子の場合、『日出処の天子』や『ベルサイユのばら』などで歴史に親しみをもったりしたものですが、マンガや小説はフィクションがかなり入っているので、そこは気をつけないといけません。
それでも、全体的な勢力図なんかは覚えやすいんですよ。
蘇我氏(仏教)と物部氏(神道)の権力争いとか。フランス革命前の三部会とか。
教科書では忘れていましたが、マンガで復習すると一発で覚えます。

数学が好きになってきたんですか、偉いですね。
私はずっと嫌いなままでした。

時代劇は観ないのでしょうか、幕末は苦手ですが江戸時代のは幼少の頃から見ていたので、旗本というのも意味は分からずとも親しみのある言葉でした。
徳田新之助=暴れん坊将軍
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%B4%E3%82%8C% …
もちろん架空の物語ですが、とりあえず「吉宗は八代将軍」というのは覚えますよ(^^;
    • good
    • 0

40歳代のオバサンです。


私には子供がいないので、現在の『学習科目』とかが分からないので教えていただけたらと思うのですが…。
私が中学生だったはるか昔には、『社会科』ではなく、『歴史』・『地理』・『公民』という科目があって、それをひっくるめて「社会科」と言っていました。
現在はどうなのでしょう?
そして、ご質問者さまは、『歴史』を苦手とされているようですが、『地理』はいかがですか?『地理』も苦手ですか?

もう1つ。
ご質問者さまがこの質問を投稿された「どうすれば、社会科が好きになれるのでしょうか。」は、
(1)歴史を好きになって、テストでもいい点数を取りたい
(2)歴史を好きにならなくても、テストでいい点数が取れればいい
(3)歴史を好きになりたい。テストの点数は二の次
のうち、どれでしょう?

といいますのは、『歴史』と「学校の勉強の『歴史』」は、必ずしも一致しないので、「歴史のテストでいい点数が取れる人は歴史が好き」とか「歴史が好きな人は歴史のテストでいい点数が取れる」といったことがないんですよ。

私は『歴史』を短大で専門に勉強した歴史好きなんですが、実は、中学2年生の2学期の「歴史のテスト」で赤点を取りました。
小学生のころから伝記の本を読むのが大好きで、自然と歴史についても覚えていったりしたのですが、「年号」と「日本の明治以降の近現代史」はさっぱり覚えられないんです。
そして、中学2年生の2学期の「歴史のテスト」の範囲が、「日本の明治以降の近現代史」だったので、見事に赤点を取りました。
でも、中学2年生の3学期の「歴史のテスト」では、学年2位だったんですよ。テストの範囲が「歴史(日本史・世界史)全般」で、問題に占める「年号」と「日本の明治以降の近現代史」が少なかったからです。
先生にも「早くも専門バカ」と呆れられたのを、未だによく覚えています(笑)。

ご質問者さまは現在中学2年生。
これから、高校受験、大学受験ということが考えられます。
それを考えた時、『好き』だけではどうしようもないと思います(いくら『好き』でも、私が赤点を取ったように)。
確かに「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、学校の勉強である歴史は「好きにならなければテストの点数が取れない」というものでもありません。
学校で勉強する歴史は、数学と違って問題を『解く』ものではありません(専門的な勉強になってくると『解く』問題も出てきますけれどね)。
残念ながら「覚えるもの」でしかないんです。
ですから、テストでいい点数を取るためには、片っぱしから覚えるしかありません(『歴史』が暗記科目と言われる所以)。
歴史を好きになりたい、という方が増えるのはうれしいのですが、それが「学校の勉強」である間は、「テストでいい点数が取れてこそ」好きになることもあります。
そして、『好き』『嫌い』は、人間である以上、どうしても「ある」ものだと思ってください。
いくら『好き』になりたくてもなれないものもある…と割り切ってください。
そうやって視点を変えると、肩の力が抜けて、歴史に関する『用語』などもするっと頭に入ってきたりしますよ。
そうすれば、もう「勝ち」です。
それどころか、どっぷり『歴史』にはまってしまうくらい『好き』になってしまうかもしれませんよ。
    • good
    • 1

私のアドバイスも他の方と似たようなものですが、まずは教科書と参考書から離れて、ブックオフかマンガ喫茶に行って、歴史を扱ったマンガを山ほど読みましょう。



私が子供の頃は、横山光輝の「三国志」が連載されていて、少ない小遣いをすべてつぎ込んで、毎月コミックを買ってましたね。
すると小説の三国志に興味が出て、中国の歴史に興味が出て、続いて日本史も興味が出てくるというように、どんどん範囲が広がりました。

あと、ゲームもいいですよ。
光栄の「信長の野望」は相当やりこみました。戦国大名はもちろん、教科書には名前も出ないような武将の名前まで覚えました。
最近の歴史ゲームは、史実から外れてフィクション性の強いのが増えたようですが、あえて史実になるべく近いゲームをやりこむのが、勉強に役立てる早道です。
    • good
    • 1

ものすごく簡単なヒント、、、になれば幸い。



自分の住んでいる町、市、県にお城又はお城跡等が有れば、インターネットの検索サイトでその城の名前を入れれば、溢れんばかりの情報の宝庫、関連リンクを張ってあるサイトに行けば、極身近な町や人物が出てくるかも知れません、また、何故何時からその町、市、県が今その名前になったのか、お城の名前一つで日本の歴史(少なくとも400年位)にはアクセスできます。そうなるともっと以前はどうだったの?、奈良時代は、平安時代は、、、また、歴史と地理は密接な関係があります。いきなり歴史が無理なら地理から入って行くのも一つのヒントになりゃせんかな?
    • good
    • 0

こんにちは。


私は、自称「歴史作家」です。

すでに2~3人の方がアドバイスされているようですが、もつともなことだと思います。

さて、私の勉強法?は・・・。
学校の勉強は勉強として、歴史上の人物で有名になった人物1人でも2人でも良いですから、その人が何をしたか、どのような生き方をしたか、どのような戦いがあったか・・・などを絞って覚えることです。

例えば、豊臣秀吉は、どんな人に仕え、どのような戦をしたかとか、徳川家康はどのようにして天下を取ったか・・・などです。

ただし、その勉強法では、学校のテストでは、必ずしも良い点数は取れないかもしれません。確かに、テストでは「年号」やその頃の「人物」がどのように関わったかと、何人も何人も関連付けてでてきますよね。

今は、>>授業では、「江戸幕府の倒幕」という内容<<ということですので、ある特定の人物、そうですねぇ、多くのファンをもつ「坂本龍馬」でも良いですし、「西郷隆盛」でも良いですので、その人物に自分自身を置き換えてみることです。そして、あまり仲の良くない友だちを「勝海舟」に見立てて「西郷」と「勝」はどのような「考え方の違いがあった」などということが分かるようになるのではないでしょうか。

かく言う、私は自称「歴史作家」・・・一応、本が出版されて、そこそこに売れましたが・・・。
私自身、今、学校のテストを受けたら「0点」かもしれません。なぜなら、ある程度好きな時代、そうですねぇ「戦国時代」とか「徳川時代」は好きですが、だからと言って、何年に何があった・・・などとなると、順序立てては答られません。結局は、史料を見ながらしか答えられません。

まあ、焦らずに、今は学校の勉強を中心にしながらも、自分の好きな時代を、少しずつ覚えていくことから始めてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、私も高校までは「日本史」は得意ではなく「世界史」の方が好きでした。ですから、大学の入試でも「世界史」を選択しました。
しかし、そのうちに「日本史」が好きになり、進路変更をしました。
    • good
    • 0

私も歴史が大嫌いでした。

「征夷大将軍」がいわゆる「将軍」ということさえ知らなかったし、社会の先生も大嫌いでした。が、今はとても興味があるので回答したいとおもいます
私の周りには「歴史」にくわしい人がたまたま多く、それが余計に歴史のわからない私には嫌いな理由になっていたこともあります。その方達は「好きな歴史上の人物や時代から歴史に入っていくといい」といつもアドバイスしてくれました。でも好きな人物もいなければはじめられませんよね。でも今はその意味がよくわかります。

歴史は、TVドラマを見るのと同じです。ドラマでも登場人物を忘れたり、前回の話を覚えていないと意味が分からないですよね?これと同じです。TVの内容がわからないと見た人に尋ねたり、ドラマの芸能人について知りたくなったりしますよね?

私は美術が好きで、徐々に好きな作品の名前や作者や時代背景が知りたくなって歴史上の文化人に興味を持ちはじめました。
そうすると、次は何故このような人がどこから来たのか?この才能は何処から誰が…と追求したくなるんですよね。そしてこの人は何年生まれで何歳で亡くなり、何歳の時に活躍したのか?活躍したきっかけは…?天皇に気に入られたから…ではその時代の天皇は?その天皇は何処から?どのような武士とかかわりがあり…という風に年号や時代が知りたくなり分かってきます。きりがないですが、この作品は何故外国に多いのか?と疑問に思い世界史までにも興味が湧く。といった感じです。今では毎日が謎解きのようです。

中学生ですと、テスト勉強をしなければならないので必要に迫られ、私のようにのんびり歴史に触れるわけにはいかないかもしれませんが、好きになるには、ご自分の趣味やスポーツ、芸能人、住んでいる場所などをきっかけにするのが良いとおもいます。
そして自分を中心に歴史をさぐってみてはいかがでしょうか?自分に分かりやすいように探っていくとわかります。学校の教科書や参考書に添うと好きじゃない上、余計難しく感じます。
今は好きではなくても、社会人になると自然と歴史は分かるのかもしれません。自分の歴史を問う機会があるからだと思いますが。

今でも謎ですが、他の教科は20点30点。体育も美術も全く駄目。なのに、歴史のテストだけは100点をとっていた男子がいました。あれはどのような頭をしていたのか今でも不思議でなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おもしろい人ですね。社会科だけが100点。

私の趣味は、泳ぐこと。なので、そこから歴史にもっていこうと思います。(ちょっと難しいような気もしますが、、。)
ちなみに余談ですが、100mの自由形のベストタイムは57秒です。

実を言うと、あと5日ぐらいで、学校が始まり、テストがあるのですが、毎回、社会科だけが点数が低くて困っていたのですが、今回こそと思い質問してみました。

ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/20 19:00

社会科に限らず、学校の授業って教える先生によっても


結構好き嫌いが分かれちゃったりするんですよねぇ。
自分の時は社会科の先生は面白い先生で、黒板いっぱいに絵を描きながら、
現代風やクラスメイトをネタにしながら授業を行っていたものでした。
(「例えば○○君が将軍だとしたら…」のような)

そこで、本題なのですが、社会科を好きになるには『想像する』事が必要なんじゃないかなぁと。
上記の先生の例ではありませんが、例えば自分がこの時代に生きてたらどうしてた…のような。
そうしたら次は『じゃあ何故この人たちはこういう事をしたのか』という想像まで行ければ、
なんとなく興味が沸いてくるのではないでしょうか。
教科書だけじゃなく、資料集の教材なんかがある場合はダラダラと読むだけでも、
授業中の暇つぶし(!?)ついでに勉強になるかもしれません。

数学は個人的には瞬間的な『ひらめき』の分野だと思っていますので、
持続的な『想像』の分野だと思う社会科とは正反対かもしれませんが、
好きになって頂けたらなぁと思います。
単語を暗記するだけのテスト向け社会科じゃ面白くないですしね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね…。単純に覚えて点数を取るより、創造を膨らませて、

「なぜ織田信長は、あそこで…」などと、考えながら勉強したほうが、絶対頭に入りますよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/20 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!