アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

このサイトでもよく目にする言い方ですが、何となく変じゃないかなという気がします。もちろん敬称なのは解るんですけど・・・

ちょっと上手く言えないのですが、たとえばどこかの会社で不祥事が起きたとき、「このたびは消費者様に大変ご迷惑をおかけしました」とか言いますが、このときの「消費者様」って、不特定多数の人を指していると思うんですよね。でも、個々の消費者に向かって「消費者様」って呼ぶかなあ・・・ ということです。
それと同じような感じで「質問者様のおっしゃる通りです」みたいな言い方には釈然としないものを感じてしまうのです。
でも、もしかしてそんなこと思うのは私だけ?という気もするので、皆さんのご意見をお聞かせいたければ幸いです。

A 回答 (28件中1~10件)

思いついたことがあるので、ちょっと追記します ( ^^



『医龍 - Team Medical Dragon -』という連載漫画(小学館 ビッグコミックスペリオール)があります。教授を頂点とする封建的な社会である医局を舞台にした権力闘争のお話なんですが、最近その中で、最高権力者である教授が、一人の研修医を指してこう述べる場面がありました。

── そしてあの研修医は、
名前を覚える必要すらないはずだった。

まあ、私などには縁のない話ですが、人間というものは偉くなればなる程、下々を見下すようになるのが世の常です。質問コミュニティという社会の中における力関係は、見方によりますがどちらかと言えば「回答者の方が上」という考え方が支配的ですから、多かれ少なかれ回答者が質問者を見下す傾向があるのは否めないと思います。無論、「質問者」をそんな意味で使っている回答者は少数だとは思いますが‥ (笑)


それと、当コミュニティは回答意欲を掻き立てるためにポイント付与制度を設けています。ですから、困っている質問者を助けるというよりは、専ら点数を稼ぐ目的で回答している人も皆無とは言えません。私も自分の質問で、そういう姿勢がありありと感じられる回答者に遭遇してムッとすることがたまにあります (笑)
まあ、それ自体は別に悪いことでも何でもなく、結果的に役に立てばいいんですが、少なくともポイントゲットにしか関心がない人に「ちゃんとニックネームで呼んで欲しい」と願ったところで、その思いは先ず通じないでしょう ( ^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2008/08/31 21:02

>つまり職名が敬称代わりなるのではなく、単に敬称をつけないのだという説明でした。



多分その説明は違うと思いますね。
前にも掲げましたが、ウィキペディアの記事にも載っていますように、職名が敬称の役割を果たしているようです。当たり前のことです。
ですから、それに接尾型の「さん」や「様」を付けるのはダブりになってヘンだというのが、部課長に「さん」をつけない理由です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E7%A7%B0

>今まで診てもらった先生で私のことを「患者さん」と呼んだ人は記憶にありません。
>ですからお医者さんたちは、そう呼んだ方が一々患者の名前を覚える必要がなくて便利だとは思わないようですね。^^

1回も「患者さん」と呼ばれたことがない。そうですか。
それはね、まずカルテの最初にご本名がハッキリ書いてあるし(しかもフリガナ付きで)、呼びやすいということですね。
このサイトでよく使われているローマ字のふざけた名前だったら、多分それで呼ばないでしょうね(^-^ 。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2008/08/31 21:05

>問題は「様」の方ではなく、「質問者」という呼び方なんです。



No.18ですが、私も当初の質問の趣旨を誤解していました。ごめんなさい。
が、そういうことなら、そんなに難しく考えることでもないのでは。

ここは誰かが質問をし、それに対して誰かが回答をする場です。それ以外の何ものでもありません(あくまでも本来は…)。
したがって、役割を意識した「質問者」という呼び方をするのはきわめて普通のことです。

裁判で「被告人は…」「弁護人は…」「裁判長、異議あり!」などと相手を個人名ではなく役割名で呼ぶのはおなじみだし、シンポジウムや学会などでも「発表者は…」「指定討論者は…」「質問者は質問の趣旨を明確にしてください」などと言うこともあります(「○○先生は…」と個人名で呼ぶ場合もありますが)。あるいは、著書や論文で、著者が自分のことを指して「筆者は…」「論者は…」などと言う例もありますね。

つまり、ある特定の役割が本来固定している場では、相手を個人名ではなく役割名で呼ぶことはよくあることで、特に公的な場になればなるほどそういう傾向があります。逆に個人名で呼ぶほうがそぐわないという場合もありえます。

たとえば個人のブログや掲示板でたまたま誰かが何かを尋ねたからといって「質問者さんは…」と返すのは明らかに違和感がありますが、上述のようにQ&Aサイトは本来「質問者」と「回答者」しか存在せず、それ以外の世間話や雑談をする場ではありません。

また、名前(ID)で呼ぶと、たとえば回答者の一人が「○○さんの言いたいことは…」という書き方をした場合、「○○さん」が質問者なのかほかの回答者なのか、画面をいちいちスクロールして確かめないと第三者にはわからず不便、ということもあります。

私としては、質問者は「質問者(さん、様)」、回答者は回答番号で呼ぶのが、このサイトにおいてはもっとも明確で簡潔な方法だと考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

「一言お礼」って何だかフフンと聞き流しているみたいで、せっかく回答してくださった方に失礼な気がしました。それで下手くそなコメントを書いたりしたんですけど、かえって失礼になってしまったみたいで・・・^^;;

そっけないお返事ですみませんが、ysk26さんのご意見はちゃんと参考にさせていただいてますのでご容赦ください。

お礼日時:2008/08/31 21:00

>でも、肩書きが敬称というお話はどうなんでしょうね。


>私は社内では職名には敬称を付けないのが作法だと習った記憶があります。

(1)部長、課長というのは、一般よりエライから敬称になリ得る(社員は一般そのものだから敬称にはなり得ない)。
(2)部長、課長という役職名そのものが敬称である、その後へ接尾型のさんや様を付けるのはダブルから変だ。
・・・というのがその理由です。

でも、今でも年輩の人の中には、他社の社長や課長に「社長さん」、「課長さん」といっている人がいます。
昔は、女性の社員は、同じ会社の部課長を「部長さん」、「課長さん」と呼んでいました。

まあ、「さん」を付けないと呼び捨ての感じがすると思って、「さん」づけで呼んだんでしょう。

呼び捨て感のあるなしは、その社会の相場によっても違います。
今でもダブっているのに、それが普通なのは、お医者の「院長先生」、学校の「校長先生」(^-^ 。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ごめんなさい、前のお話には続きがあって、「だからと言って他社の役職者を呼び捨てにしてはいけない」ということだったんです。つまり職名が敬称代わりなるのではなく、単に敬称をつけないのだという説明でした。

院長先生は病院の職員が言ったら変ですが、患者は外部の人ですから、先生をつけなければ失礼になると思います。校長先生も同じで、生徒が校長先生と呼ぶのは当然ですね。覚えている限り私が通っていた学校では、先生方は「校長」と呼んでいました。

つられてつい余分なお話をしてしまいましたが、これは質問の趣旨ではありませんし、このことについて私は何も疑問を持っていません。

そうだ、患者で思いつきました!
今まで診てもらった先生で私のことを「患者さん」と呼んだ人は記憶にありません。ですからお医者さんたちは、そう呼んだ方が一々患者の名前を覚える必要がなくて便利だとは思わないようですね。^^

お礼日時:2008/08/30 09:39

>私が前に勤めていた会社でも「おい社員!」と言う人はさすがにいませんでした。

でも、課長は主任のことを「主任」と呼んでいましたよ(笑

それは本物の肩書きなんでしょう。Goo辞書↓

かたがき 0 【肩書き】
(1)名刺などで、氏名の右上に書かれる職名・地位など。
(2)人の社会的地位や身分を示す職業・役職名など。
「―が物をいう」

「社員」は肩書きではありません。Goo辞書↓

しゃいん ―ゐん 1 【社員】
(1)その会社に雇用され、勤めている人。会社の被用者。会社員。
(2)社団法人・社団の構成員。株式会社の構成員は株主とよばれる。

ですから「おい社員!」と呼べば「おい平社員!」という風に聞こえます。

(最近はパートやアルバイトが増えてきたので、「社員」が敬称になってきたのかな?)

肩書きは敬称になり得ます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E7%A7%B0

個人が勝手に呼ぶ【肩書きのようなもの】は、そこでその人の値段をつけるわけですから、チョッと甘めにつけるのがよろしいわけです。

課長さんが「主任」と呼ぶのは、礼儀にかなってると思います。

>社長じゃないのに「社長さん」なんて・・・・
>もしかして「質問者様」も、そういう意味だったり・・・?^^;

私は、「バカにしてそう呼ぶ」ということはしません。
「便利だから」ということはあります。

しつこくなってきましたので、このへんで(^-^ 。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。

なるほど、本物じゃない肩書きのお話だったんですですね、納得しました!
でも、肩書きが敬称というお話はどうなんでしょうね。私は社内では職名には敬称を付けないのが作法だと習った記憶があります。

>「便利だから」ということはあります。

確かに便利は大切なことですね、自分にとっては。^^;

お礼日時:2008/08/30 00:51

#7です。



>問題は「様」の方ではなく、「質問者」という呼び方なんです。
#6さん同様私も勘違いしてました。

質問された方に対し「質問者様」と言う呼びかけは、IDをコピペした時や、手入力した場合にミスによる文字抜けやスペルミスをしない様にする為に使っています。
投稿前に再確認すればIDの間違いは防げるのでしょうが、本当に困っている方は1秒でも早く回答が欲しい場合があります。
ですから、質問を見てから回答を投稿するまでの時間を出来る限り短縮し尚且つ、回答内容に失礼が無いようにする意味もありますし、#7でも書いた様に、文章全体を見やすくする意味合いも込めています。

>同じ人が同じ質問の中で何度も回答する場合もありますから、どうなのかなぁ・・・
これに関しては基本は最終の回答番号を使うようにしています。
ただし、#6さんや#9さん、#10さんの様に回答者自ら番号を書かれている場合はその番号を使うようにしています。

それと、ネット暦が長い方や、こういった「Q&A」サイトで色々な経験をされた方ほど質問された方に対しIDを使わなかったり、回答を複数回する場合に、回答の前に番号を書いたりする傾向が有る様に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の質問の書き方が悪くて二度手間をおかけしてしまって、すみません(ペコリ

誤記の恐れがないということは、shinsho4さんもおっしゃっていますね。でも、書かなければ書き間違えもないというのは、何だか後向きのような気がします。「投稿しなきゃ書き間違えもない」に発展しそうで・・・

時間短縮ですか、うーん・・・。
確かに困り度に「すぐに回答ほしいです」を選んでいる質問もたくさん見られますが、「これ、本当に急ぎ?」と思うのが結構目立つ気がします。実際、一刻を争う質問をここに投稿しますかね。時間短縮の必要って、それがあるのはむしろ回答者側じゃないかという気がします。ご回答くださる皆さんだって、貴重な時間を割いてくださっているんですものね。

それと、No.7でお答えいただいた「相手の顔も年齢・性格・その日の気分等すべてが見えない状態」で相手に失礼のないような呼びかけというのは、やはり基本的には個人名(ハンドル)で呼ぶことじゃないかと私は思います。ネットでは本名を名乗ると色々問題があるからハンドルネームを使うのに、そのハンドルで呼び合うのはよくないとか危険とかいうのは変だと思います。
あ、kouji_124さんはそうはおっしゃっていませんよね。脱線です。^^;

「#7です。」って、確かに分かりやすいですね。でも、私(質問者)の方から「#7さん」とは言い難いですね。回答番号の下にしっかり「回答者:kouji_124」と書かれているわけですから。
あ、そうか、これを止めて番号だけにしちゃえばいいのかしら?
回答者 「QNo.4282161さん、こんにちは。」
質問者 「ANo.7さん、毎度です♪」
こうすればすべての問題が解決するかな・・・(笑

お礼日時:2008/08/29 21:20

ANo.20です。



>肩書きですかぁ・・・
>天皇は憲法で、課長や主任はお役所や会社の規定などで決められた地位ですから、
>私はちょっと違うような気がします。

はい、厳密に言えば「質問者様」「ebidrian様」のおっしゃる通りです。
(うーん、こう二つ並べてみると、やっぱり「質問者様」のほうがいいな。)

ANo.20で「一種の肩書き」と申しました通り、本物の肩書きではありません。
まあ、店屋のオバチャンや魚屋のオヤジが呼んでくれる「社長さん」や「大将!」と同じ、と言った方が正確かもしれません。
オバチャンや魚屋にしてみれば、(1)名前を間違える心配がない、(2)直接名前を言うのはナレナレシ過ぎて憚られる(敬意あり) ということでしょう。
それに本当の名字だったらともかく、ローマ字で書かれた符丁のようなネームや、ふざけたものもあり、そういうものについては、あほらしくてネームを書く気がしません。

>でも、「おい社員!」とか呼ばれたくないなぁ・・・。
そうです。「肩書きのようなもの」は、「社長さん」や「大将!」のように、実際の身分よりも上のものでなくてはいけません。

まあしかし、最近の会社の肩書きは、みんなインフレ気味のように思いますね。
営業部門なんかでは、部下のいない部長、課長がイッパイいるらしいです。
ゼネコンに副社長が多いのは、竣工式出席のためと聞いています。
「社長さん」や「大将!」とあんまり変りません。

脱線してきましたのでこのへんで(^-^ 。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

社長じゃないのに「社長さん」なんて呼ぶのは、ドラマなんかでよく見ますね。そう言われて喜ぶ人もいるのかもしれませんが、私は何だか相手を馬鹿にしている風に聞えてしまいます(もちろん私は、「社長」なんて呼ばれたことはありませんけど)。
もしかして「質問者様」も、そういう意味だったり・・・?^^;


「肩書きのようなもの」は、「社長さん」や「大将!」のように、実際の身分よりも上のものでなくてはいけません。

私が前に勤めていた会社でも「おい社員!」と言う人はさすがにいませんでした。でも、課長は主任のことを「主任」と呼んでいましたよ(笑

お礼日時:2008/08/29 12:31

下記Q&Aに、自分自身を「回答者様」と呼ぶとんでもないヤツもいますよ。


大いに笑ってやりましょう♪ ( ≧∇≦)ノ_彡☆ばんばん!

「目線とは」 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4084789.html

【以上余談】

> でも、もしかしてそんなこと思うのは私だけ?という気もするので‥

いいえ、そんなことはありません!(キッパリ)
多いか少ないかは知りませんが、ebidrian さんと同じ感覚の人もこの世に少なからずいると思います。またこれは、語法の問題ではありませんから、たとえ1000人中1000人が「それは違う!」と言ったとしても、決して悲観する必要はないのです。もっとご自分の感性に自信を持ってください ( ^^


> 強いて言えば、「ちゃんと名前書いてあるのに」という感じですね。

それは私も感じます。例えば今し方挨拶を交わしたしたばかりのビジネスの相手が、その後の商談で自分を「あなた」とか「おたく」としか呼ばなかった場合には、「コイツ、名刺の字が読めんのかぁ~!?」てな意地の悪いことを思ったりします (笑)

冗談はともかく、呼びかけにおいて「国民」、「消費者」などと言うのは広く一般人を指す場合ですから、これを個人に対して用いると空々しい響きに感じるのは確かですね。「質問者」はこれらとはやや次元が異なる気がしますが、折角ニックネームが用意されているのに「あなた」や「質問者」もないだろうというのは、私も常日頃感じているところです。

ちなみに、なぜニックネーム(個人名)で呼ぶことを敢えて避けるかですが、これは正直人それぞれで、ebidrian さんがANo.2のお礼でおっしゃったような理由ももちろんあるでしょう。また、それがベタベタした馴れ合い関係に繋がることを警戒して、意識的によそよそしくする人もいると思います。柳澤元厚労相の「産む機械、装置」発言ではありませんが、「質問者は質問を、回答者は回答を、それぞれ投稿する機械・装置である」という風にドライに割切っているのかもしれません。
まあ何にせよ、今の日本は人間性希薄が流行りですから‥ (笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大いに笑わせてもらいました ( ≧∇≦)ノ_彡☆ばんばん!

自信は持ちたいですね。いえ、最初は結構あったりするんですけど、人から「それはあなたが勝手にそう思ってるだけだ」って言われると、もういけません。性格の問題ですかね。^^;

質問や回答をする機械ですかぁ・・・
正直「質問者」という言葉にそこまでは感じていませんでした。ただ「名前知ってんだろ、プンプン!」ぐらいのもんで・・。
でも、言われてみるとそんな気がしなくもないですね。No.19のk99さんが言われていた「固有名に対して回答するのではなく、普遍的な疑問に対して回答すべきであると信じる」というのも、多分それなんでしょうね。

お礼日時:2008/08/29 12:15

#6です。



>問題は「様」の方ではなく、「質問者」という呼び方なんです。

なるほど、質問の意図を取り違えていました。
だとすれば、「質問者さん」で違和感ないと思いますが。

日本語は、相手と自分の関係を明確にしながら会話する特徴があると思うんです。
生徒が質問する時、「先生はどうお考えですか」と言うのは、あなたと私は先生と生徒という関係である、という確認が含まれているわけですよね。
「ママはとっても幸せよ」と言う時は、女として、ではなくあなたのママという立場としてそうなのだ、ということで。
敬語や謙譲語もそういうことですし。
どっちが偉いのかはっきりさせた上でしゃべろうじゃないか、という。

なので、質問する人に対して、回答する立場としてこう思う、みたいな確認をしながら書き込みをするのは、日本人の感性として自然なことと自分は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

相手と自分の関係を意識した言い方・・・
何となく解るような気がします。友達のことを名前じゃなく「友よ」とか呼びますものね。でも、
「友ちゃん、遊ぼう」
「ごめん友ちゃん、今日はこれから塾なの」
うう・・何だか変だわ!(笑

先生やママは敬称ですから、質問者とは違う気がするんですよね・・・
あれ、じゃあなぜママは自分のことをママと呼ぶんだろう???
また頭が混乱して来ました。
アメリカでも「Mamma is very happy.」と言うお母さんはいるのかな?

すみません、今日はどうも不調気味で。^^;

お礼日時:2008/08/29 10:57

まだ見てらっしゃるか分かりませんが……



「質問者様のおっしゃるとおりです。」なんて私が質問したときに言われたら、
恐縮してなんてお礼を言ったらいいのか分からなくなりそうです……。
(敬語に自信がないもので……)
他の方も書いてらっしゃいますけど、
「消費者様」と「質問者様」の違和感は質が違いますね。
消費者は不特定多数ですが、質問者は特定のひとりですし、、
企業には御中、個人には様、というくらいですから、
「質問者+様」は日本語的には間違ってないんじゃないですか。

おかしいなと思うのは、相手が質問していて自分が回答している状況で、
相手に「様」をつけて、最大限の敬意を表しているのが違和感を感じる、
ということですよね?
しかも「おっしゃる」なんて謙譲語をつかって、
自分を落としてまで敬意を表するなんて、相手はどんなにエラいひとなのかと。

新聞などの人生相談や電話相談なんかだと、質問者は素人で
回答者は社会的に権威がある専門家のことが多いので
質問者<回答者という立場が(いい悪いとかじゃなくて)一般的なイメージとして
あるんじゃないかな、と思っています。

かといって、公共の場所なので、どこの馬の骨かも分からない(笑)回答者が、
「回答者は質問者よりエラい」みたいな態度をとっていたら、質問者の方だけでなく、
見ている第三者の方々にまで無礼者と思われることは間違いないので、
回答者の方を呼ぶときには、自分と相手が対等に感じられる程度の
敬称をつけるのが一番妥当と思います。

「質問者さん」が一番無難ですね。一番良く使います。
「あなた」も使うことがあります。

この回答への補足

ありがとうございます。

siccoさんへのお礼(No.6)にも書きましたが、これは敬称についての質問ではありません。たとえば個人同士が「質問者、回答者」と呼び合うのは変じゃないかなと思って質問しました。

補足日時:2008/08/28 18:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!