アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

特に学校の先生にお聞きしたく思います。

数日前,担任の先生から,小学1年生の息子が授業を聞かない,授業に参加しないとの報告がありました。
入学してから1学期の間は何事も問題なく学校生活を送れていたのですが,夏休みが明けてからはまったく授業に身が入らず,授業中の先生の話は聞かず,音楽や工作などの何かに取り組む時間は何もしようとしないらしいのです。

以前から著しく注意力が散漫で,人の話に耳を傾けたり目の前のことに気をつけたりするのが苦手なところがあり,また,自分の好きなことにだけは夢中になれる反面,注意力の欠如と相まって,興味の沸かないことに関しては全く集中できず,我慢して頑張るということができない子でした。
そのせいか,食事中のマナー,姿勢の悪さ,鉛筆や箸の持ち方など,何一つ正しく覚え,矯正することができないのです。
そんな調子なので小学校でもちゃんと授業を受けていられるか心配でしたし,AD/HDなどの病的な要因も疑ってはいましたが,入学してからは,細かい決まりごとなどに関して多少問題はあったものの,思いの外うまく集団生活に馴染めているようだったので,そのまま様子を見ていたところでした。

先生がわざわざ電話をかけて報告してきたくらいなので,よっぽどのことなんだろうと思い,その日のうちに帰ってきた息子に妻と二人でしっかりと言い聞かせました。
しかし,昨日外出先で息子の同級生と偶然であった際に,その同級生の子が私に告げ口してきて,息子の授業態度が改善されていないことが判りました。

困ったことに,先生からの報告では具体的な様子が分からなかったのですが,同級生の子の話によると,授業に身が入っていない程度の話ではなく,授業中でも話の合う子と前後で向き合って私語をしており,他の児童からたしなめられるほど騒がしくしているようなのです。
(息子も反論できず,言いつけられて憮然としているだけだったので,どうやら本当のようです。)


原因として思い当たることがあります。
夏休み中,どこにも連れて行けず,手持ち無沙汰にしている息子をかわいそうに思ったのか,妻がニンテンドーDSとそのソフトのポケットモンスターを買い与えてしまいました。
そして,夏休みの期間中にゲームセンターやおもちゃ売り場においてあるポケモンのゲームも覚えさせてしまったのです。

以前から息子は少しだけポケモンに興味を持っていて,友達の影響でテレビゲーム等にも関心が出てきたようで,デパートなどで欲しがる素振りを見せるようになってはいました。
しかし,前述の通り,息子は好きなことには夢中になってのめりこみ,残念ながらそれ以外のことは頑張れない子なので,ある程度親がコントロールしてやらなければなりません。

ゲームの類にのめりこみがちなことは既に判っており,他のことが疎かになることは容易に想定できましたので,ねだられて迷っている妻をその都度たしなめ,買うのを諦めさせていました。
ですが,妻は息子を溺愛するあまりいつも甘やかしすぎており,今回もとうとう出かけたついでに買ってきてしまったのです。

いつものことなので,しょうがないなと私もつい看過していましたが,案の定それ以来頭の中はポケモンのことで一杯になり,寝ても覚めてもその話ばかりするようになりました。
ですが,学校に行くのが大好きで,1学期はちゃんとできていただけに,授業に支障が出ているとは思いませんでした。

おそらく,それまでは興味の対象になり得ていた「学校のお勉強」が,他に強力な最優先事項が増えたせいで興味の対象から外れてしまったのではないかと思っています。
小学1年生で,しかも自己抑制力のまったく発達していないうちの息子には刺激が強すぎたのではないかと。

さすがに妻も反省したようで,厳しく叱りつけてゲームを取り上げてしまいました。
(本人にしっかり言い聞かせて納得はさせています。)

幸い学習能力には問題がないので,できれば特殊教育クラスには入らずに,皆と同じクラスで勉強させてやりたいのです。

しかし,いったん興味の薄れてしまった学校の勉強に,今からもう一度取り組ませることができるのでしょうか?
できるとしたら,この子には今後どういう指導をしていったら良いのでしょうか?

A 回答 (7件)

「特に学校の先生に」とのことですので,回答いたしますが,率直なところ,これだけの情報で


>学校の勉強に,今からもう一度取り組ませる
>この子には今後どういう指導をしていったら
について「○○したら」と回答できる(する)先生はいません。

可能なアドバイスは「担任と率直な話ができる関係を作ってください」ということです。それは一度や二度の面談でできるものではありません。

担任の心象風景を申しますと,
・正直,とても困ったお子さんだと思っています
・ADHD,PDDを含めて,何らかの障害を疑っているはずです
ただ,これらのことを親御さんに,言うのはとても難しいのです。

どの保護者でも,我が子が学校生活になじんでいない,と言われて面白かろう筈はありません。まして,その原因として「軽度発達障害の疑いも・・・」などといわれようものなら,冷静でいられるとは限りません。障害の問題については教員は素人です。場合によっては,自分(担任)の指導力の問題として指弾されかねません。

ですから,面談(特に男親との)ではオブラートに包むような言い方しかしないのが普通です。推測ですが,「1学期の間は何事も問題なく」というのは,担任が何とか制御して,ご家庭に問題を伝えなかった(伝わらなかった)というだけの話だと思います。

そして,「現状」については,担任が柔らかく言っている以上のことがあると思った方が正しいでしょう。友達から聞いた話,の方がリアルな事実だということです。質問文の端々に「やっぱり・・・」というニュアンスが感じられるのは,失礼ですがお父様もそのようにお感じになる部分があるということではないですか?

そこを率直に担任が言える・話し合える関係作りがどうしても必要です。教員も人間ですから,「逆ギレ」するような保護者にわざわざ嫌われるようなことを言いたくはないのです。それはもちろん保身という意味も含めて。だから,その方がどのような人なのかが分かるまでは慎重な言い方をします。

けれども,「あぁ,この人は我が子の実情をよく分かり,何を言ってもきちんと受け止めてくれる人だな」と分かれば,違います。
>学校の勉強に,今からもう一度取り組ませる
>この子には今後どういう指導をしていったら
リアルな実態も話しますし,学校でする・しようとしている指導,家庭にお願いしたいこと,今後の見通しも含めて(そこはプロですから)話をしてくれるでしょう。

また,そういう関係ができれば,その子に対する指導が変わります。「悪いこと」を抑えようとする指導から,「良い点」を延ばそうとする指導に変わるのです。「あんたの指導力の問題だ」と指弾されれば,どうしても「守り」に入りますから,悪いことを抑えようとする指導に傾きがちになるのです。それがまた悪循環を生むことも多いのですが・・・。

ですから,まずは担任から率直な話が聞ける,一緒に我が子のことを考えてもらえる関係作りをすることが,今,保護者としてできる一番大切な対策だと思いますよ。ゲーム機を捨てる捨てない,などは個別の問題です。学校・家庭生活全体を考えた上で,どうお子さんを育てるか,という大きな流れの中で考えた方が良い話だと思います。


さて,別件ですが特別支援学級についてです。もちろん現状で,この話は必要かどうかは分かりませんが,先の方の回答などでも出ておりますので制度の話だけ。

特別支援学級には通級制度というものもあります。これは,在籍は元のクラスのままで,必要に応じて通級する制度で,軽度発達障害の場合,年間10回(月に一回程度)からの通級が認められています。そこでの指導内容は様々で,例えば教科について個別指導を受ける場合もあるでしょうし,適応指導(集団生活への適応を目的とした指導)の場合もあります。

どのような内容が適切かは,お子さんの様子や学力などを見た上で判断します。まだ,1年生ということですし,実際に専門家の診断を受けたわけではありませんから,具体的な話はいささか先走りの感があります。
ただ,専門家の診断を受ける事は視野に入れておいた方が良いかもしれません。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご指摘の通りで,もちろんここで明確な答えや断定的な指導法を見つけることができるとはさすがに思えません。
しかし,息子の教育に関しては常に頭を悩ませている状態でして,なんらかの光明が見出せればとの期待があったのかも知れません。

>担任の心象風景を申しますと,~
 確かに,担任の先生はオブラートに包んだ発言しかしていないようにも思えます。
しかし,私は忌憚なく報告してもらいたいと思っていますので,私の方から発達障害の疑いのことも話しましたし,元々そういった傾向があるので心配していた旨こちらから打ち明けました。
以降は先生も留意して下さっているようですし,今後も子供の教育のために良好な関係を築いていきたいと思っています。

1学期の間はうまくいっていたというのは,先生の口から明確に聞かされたことです。
同級生の友達も1学期はこんなことなかったのにと言っていましたし,諸般のことから総合的に判断しても,1学期はちゃんと授業に参加できていたように思いますので,やはり原因は夏休みの間に生じているものと思われます。

>さて,別件ですが特別支援学級についてです。~
 確か,二つ隣のクラスに通級制度を利用している児童がいたと思います。
もちろん,今すぐどうこうという話でないことは言うまでもありません。
しかし,診断を受ければほぼ間違いなくある程度の発達障害であるとの診断を下されるものと思います。
仮に今後問題が解消されず,診断の結果発達障害ともなければ,それらの特別な措置もやむを得ないということにもなるでしょう。
しかし,一般的な児童と同じ指導を受けることができないという劣等感を抱かせたくはありませんし,そのような状況を作出したくはないというのが,やはり親としては正直な気持ちです。

ともあれ,何より今後も先生と協力して指導にあたっていけるように,さらに先生と協議していきたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/09/14 02:01

高1女子です。


私はどちらかというとお子さんの立場で、少しズレた回答に
なってしまっていたらすみません。

私も1つの事に夢中になると周りが見えなくなるタイプです。
幼稚園の頃からポケモンが好きで、中2でDSを入手した時は恥ずかしながら、
中学生としてありえないくらいに没頭してしまいました。生活がポケモン中心に回っているんです。
学校は仕方ないから行くだけで、ポケモンのために生きている、という感じでした(笑)

でも、ストーリーを全クリすると、案外あっさり飽きます。
私の場合は4ヶ月くらいで飽きました。学業が疎かというのは2ヶ月くらいでした。
なのでお子さんも、これからずーっと頭がポケモンで一杯!ということは無いと思います。
ポケモンの魅力、一時はすごいですがそんなに長続きはしません。

あと、勉強の方に興味を向けさせる方法ですが・・・
やっぱり子供はみんな、親に褒められると嬉しいものだと思います。
とにかく勉強を少しでもしたら、ものすごく、過剰なくらいに褒めたらどうでしょうか?
逆にゲームをしている時はずっと機嫌悪く接したり。
私の親も、私がゲームをしている時は不機嫌そうですが、勉強していれば上機嫌です。
両親は全然教育ママ・パパではないし、むしろ成績は気にしないというタイプです。
でも、やっぱり親が喜んでくれるのは嬉しいので、勉強することが好きだし、良い成績を!
と思います。不機嫌な空気も嫌なので(笑)

でも、一度漫画やDVDを見始めると、一週間くらいは全く勉強に手がつかなくなりますね・・・
自分はそういうタイプだから仕方ない、と開き直っていますが。
でも逆にその集中力が勉強に向けば、最高です。
テスト前などはすごく集中できるので、成績の方に支障はでません。

長々と失礼致しました。お子さんの興味が勉強に向く事を祈っています。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

これはありがたいです。
まさか子供の見地から意見が頂けるとは思っていませんでした。

自分でも反省しなければと思っていることですが,私は子供を褒めてやるのが少々苦手です。
それでも頑張って褒めてあげてるつもなのですが,なるべく集中力を勉強に向かわせてあげられる様にしていきたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/09/14 02:03

こんばんは。

教員です。

最近では、「自閉症」とか「ADHD」とか、はっきりとした名前をつけるよりも、「広汎性発達障害」と診断するお医者さんも増えてきているようです。
つまり、
「自閉症」だけ、「ADHD」だけ、というのではなく、いろいろな分野の障害を、広い範囲で、少しずつ持っているんだよ、という診断です。
だから、診てもらうお医者さんによって、「自閉症」といわれたり、「広汎性発達障害」と言われたりします。

さて、前置きが長くなりましたが・・・。

1.
>幸い学習能力には問題がないので,できれば特殊教育クラスには入らずに,
知的な遅れがなくても、発達障害があり特別支援学級に入る子ども達もたくさんいます。
「高機能自閉症」という診断名もあるように、学力があるからといって、通常学級で勉強できることとイコールではありません。

学校は塾ではないので、勉強だけではなく、集団生活を学ぶ場でもあります。
いくらテストでいい点がとれていても、他の子の学習を私語によって邪魔したり、
友達とトラブルになったりする場合には、通常学級で生活することが難しくなる場合だってあります。

2.
もしお子さんが、発達障害があると仮定すれば・・・ですが、それは何かがきっかけになって「発病する」わけではありません。
生まれつきの「障害」であり、努力によって適応能力は高くなるものの、病気のように完治するものでもありません。
つまり、お母さんのしつけが原因で発達障害になる、これはありえませんので、その点だけはお気をつけください。

3.
>自分の好きなことにだけは夢中になれる反面,注意力の欠如と相まって,興味の沸かないことに関しては全く集中できず,我慢して頑張るということができない子
自分の好きなことはがんばるけれど・・・というのは、どの子でも、多かれ少なかれ持っている要素だと思います。
でも、発達障害の有無に関わらず、少しでも「できない」と思ってしまうと、途端にやる気をなくしてしまったり、
興味のないことだと、教える側が相当の努力を要する、という子も確かにいます。

ですが、対応次第で、必ず少しずつ我慢できるようになります。
コツは、
・何かができたら、大げさなくらい褒めること。できなくても叱らず、励まし、通常の子の10倍くらいに褒めること。
・教える中身は同じでも、興味がもてるように教材などを工夫すること。
例えば、お家で足し算や引き算を教えるときに、ただプリントを渡したりノートに書いたりするだけではなく、
カードに書いて楽しく見せるとか、好きなキャラクターを利用して計算をするとか、アイディア次第です。
(こういう、個にあわせた対応は、通常学級ではなかなかできません。)

4.
担任の先生が、「なめられている」ということはありませんか。
怒っても怖くない先生だと、よくありがちですが・・。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
発達障害について,その程度によって明確な区分をすることは,確かに困難であるように思われますね。

>知的な遅れがなくても、発達障害があり特別支援学級に入る子ども達もたくさんいます。~
 はい,認識しております。それだけに他の児童に迷惑をかけることを心配していたのですが,危惧していたことが現実になってしまいました。

>もしお子さんが、発達障害があると仮定すれば・・・ですが、それは何かがきっかけになって「発病する」わけではありません。~
 はい,認識してます。

>自分の好きなことはがんばるけれど・・・というのは、どの子でも、多かれ少なかれ持っている要素だと思います。~
 担任の先生にはさぞかしご苦労をされていることと思い,申し訳なく思っています。
そういった傾向が強いことは先生にも話しましたので,留意して下さってるようで,連絡帳にもフォローの言葉を入れて頂いてます。
やはり,褒めることは重要なのですね。
先生もそうして下さってるようなのですが,褒めてもおだてても集中力が続かないのはどうしようもなく,暖簾に腕押しのような気がしていました。
しかし,再び授業に取り組む姿勢を育むという点で,そうやって興味を持たせていくというのが有効なのかもしれませんね。
もっと根気強くやっていこうと思います。

>担任の先生が、「なめられている」ということはありませんか。~
 先生は33歳の優しい女性の先生ですので,親と同世代ということもあるのでしょうか,度々注意を受けても同じことを繰り返していることを考えると,やはりなめられているのかもしれません。
しかし,こればっかりはどうしようもありませんね。先生もさぞかし苦慮なさっていることと思います。
担任の先生に限らず,我々大人をなめている感はあります。
畏怖するほどに厳しく叱られない限り,調子に乗って真剣に話を聞くこともせず,態度を改めようとはしません。
かといって,この子に過度に厳しく接することが得策とも思えません。
困ったものです・・・

お礼日時:2008/09/14 02:03

同じ保護者から見てですが・・・。



実際、同じクラスの保護者は大変困っている状況だと思います。
「もういいかげんにして!巻き込まれて落ち着いて授業が受けられない!」
と思っていらっしゃる保護者はたくさんいるでしょう。

でも、あなた方が真剣に考えて下さる保護者で良かったです。
「まだ1年生だから落ち着いて授業を受けるなんてうちの子には無理なんです」
ってしれっと言う保護者のどれだけ多い事か。
注意をした先生が悪いという始末です。

いや、本当に他の保護者は困っているんですよ。
「親は何してるの?どう思っているの?」って思っている保護者がほとんどだと思います。
とりあえず一度授業参観してみたらいかがでしょう?
先生にお願いして一人抜き打ち授業参観です。
親が自分のために見に来るとわかったら態度が変わる子もいます。
実際、親が真剣にならないと子供はそれが悪いことだとわからないのです。

今、なんとかしないと大体4年生まで、ひどかったら高学年まで続きます。
うちの息子は今小6ですが、やっぱり授業中うるさい子は1年からうるさい子です。
親も授業参観とか全然しなくて「うちの子の何が悪い!」と逆ギレするタイプ。
もしくは「私は働いているから何もできません。先生よろしく」のタイプです。
「鉄は熱いうちに打て」です。
担任と相談して「何が何でも授業中は静かに聞かせる!」ということをさせて下さい。
じゃないと結局息子さんがかわいそうな目にあいますからね。

宿題とか提出物とかはどうでしょう?
これも親が口をすっぱく言わないとなかなかです。
「1年生の時に満足にできなかったけど4年生になって4つのうち1つができるようになったんです!
先生、褒めてやって下さい!」って平気で言う親がいて、他の親達とあきれたことを思い出します。
そうはなりたくないですよね?

>我慢して頑張るということができない子でした。
→これは変わる可能性があります。
ですからあきらめたりせず、常に励まして一緒にがんばってあげて下さい。
「うちの子はダメ。がんばる子は最初からがんばるから」って投げ出してしまっては、
中学生になってからしんどいです。
今度は受験ですからね。

特殊教育クラスはちょっと先走り過ぎなような気がします。
ここは親がふんばった方が良い結果が出ると思いますよ?

「まだ、1年生」ではなく「もう1年生」です。
保育園、幼稚園じゃありませんからそこのところの区別をはっきり認識させてあげて下さい。
なんでもメリハリが大切です。

ゲームは今は取り上げても、態度が変わればまたやらせても良いでしょう。
これもメリハリが大切なんです。
親はのめり込んでも食事を作るのをサボったり、仕事をサボったりはしませんよね?
うちはそう言いました。もちろん時間は決めましたよ。
学校から帰ってきて、友達の家でゲームをして来たら、家では絶対にさせませんでした。
そういうルール作りも必要です。
で、ルールが守れなかったら即座に取り上げる。
これはお母さんが監視役で取り上げるのはお父さんとか役目を決めておいても良いです。

父親ががんばろうと思っていても、どうしても母親が実務をやらないとダメですよね?
ここは奥様に鬼になってもらいましょう!
そして奥様もクラスの親に会ったら「悩んでいます・・・」ってことをアピールした方が良いです。
きっと裏ではもう相当言われていますから。
これからも良い関係を作りたかったらアピールしましょう。
子供がうるさくても注意しない親は非常識というレッテルを貼られてみんな付き合いません。
孤立してしまうようになります。
そうなったらますます大変です。

なんでも小さい時からの積み重ねなんです。
今からですよ。まだ間に合います。
がんばって下さい。
    • good
    • 24
この回答へのお礼

近くの席の子供達には迷惑をかけているようで,本当に申し訳なく思っています。
勉強ができなくなるというのも問題なのですが,ご指摘のように,最近は規範意識の欠落した親が増えているようで,それこそ息子にはそういった大人にはなってもらいたくないのです。
そのためには,今のうちからルールを守ることを覚えさせ,集団生活に適応させたいと思うんですよね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/09/14 02:02

お子さんの現状を見ているわけではないので、想像の範囲で。



お父さんかららしいご質問のように思われます。
お子さんに(学習等、優秀とまではいわなくても)しっかりしてほしい、
基本的なルールをきちんと守れる子どもになってほしい、と強く強く願うお父さん方が多いような気がします。(お母さんは溺愛される方が多いかな)
で、Paradisuさんは、1年生の息子さんを愛していらっしゃって、
しっかりしてほしいという想いが文面から、ビシバシ伝わってきます。
とりあえず、思うことは、もうちょっと甘くてもいいかな、ということです。
1年生は基本的に授業中に聞いていません。男の子はテレビゲームが大好きです。自己規制なんてまさか、できません。勉強が興味の対象であるのは、優秀なお子さんか、1年生の最初ぐらい。ポケモンのキャラクターはすらすらいえるのに、漢字は読めない。カタカナはポケモンのおかげで読める。
子どもって、そんなものだと思います。もう少し、お子さんを「そんなもんか」と思って見てあげることができるといいかなぁとおもいます。
でも、できれば、わが子には、しっかりしてほしいと思うのが親心ですよね。私もそうです。わが娘にはしっかりしてほしいです。

と、前段が長すぎましたが、
ゲームと授業中の態度の悪化は直接的なつながりはないと思われます。
家に帰ってきて、ゲームをしたくて、宿題に集中できないというのであれば、
因果関係もあるかと思いますが、授業中ですので、ゲームの刺激等は、あまり関係ないのではないでしょうか。

それよりも、今の時期、2学期が始まって10日ちょっと。夏休みの生活、学校が始まっての家庭生活の方が気になります。
1学期は、1年生はものすごいやる気にあふれているはずです。
2学期になり、学校に慣れてきて、なんとなくがんばれなくなっているのではないでしょうか。
(わからないですが)夏休みの生活リズムが子どもにとって楽なので、
それを学校生活のリズムに適応できていないのではないでしょうか。
ご両親のお仕事の状況がわかりませんが、早寝、早起き、一緒に食事、隣で勉強、などで、リズムを作れば、1ヶ月ぐらいで改善されると思われます。

特殊教育クラス(いまは特別支援学級というところが多いようです)については、
いろいろな考え方がありますが、ひとつの考え方として。
本当にADHA等軽度発達障害などの障害を抱えているのであれば、
特別支援学級へ通うことも検討したほうがよいと思われます。
普通学級でおしゃべり→おこられる→「ぼくはおこられらばっかり」と思う→自尊感情の低下・周囲への反抗
となるよりも、少人数での細やかな指導を受け、学習ができる分、褒めて指導してもらったほうがよいかもしれません。
特別支援学級は学習が遅れているから入るというわけではないので。
(特別支援学級のことに関して、あくまで、ひとつの考え方です。
 子どもさんの状況よって大きく対応が異なりますので、
 実際にお子さんを見ている方にご相談ください)

蛇足ですが、ゲームについて。
今度、ゲームを与えるときには、携帯型(DS,PSP)ではなく、
テレビに接続するもののほうがよいと思います。
携帯型は、親の管理が行き届きません。テレビに接続するものは、
どうやっても、親の目が届きます。ゲームの内容もわかります。
ゲームを与えてのメリットはないように思えますが、
ゲームをしたくてたまらないのに、与えないデメリットは少しあるように思えます。(友達の家で一人、ゲーム三昧。順番を譲らない…)

Paradisuさんのお気持ちを考えずにいろいろ勝手に書いてしまい、
すみませんでした。
参考意見として、読み流してくだされば幸いです。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

おっしゃる通りで,私は少し神経質すぎると思ってはいます。
もちろん,ある程度なら許容していたでしょうが,さすがに先生からわざわざ報告を受け,指導した後も改善されていないと言いつけられれば,これを見過ごすことはできません。
少なくとも私の許容範囲は超えてしまいました。残念です・・・

>ゲームと授業中の態度の悪化は直接的なつながりはないと思われます。~
 実はこれは,原因として思いあたるというよりも,同級生の子から言われたのが「授業中に前の席の○○君に話しかけて,二人で氷空の花束がどうとかプラチナがどうとか言ってる」と言いつけられました。いずれもポケモンのネタです。
その子はあまり詳しくないようで何の話か判らなかったようですが,そんな認識のない子でもはっきりと聞き取れるくらいポケモンの話を授業中にしているというわけです。
明らかにポケモンを覚えさせたことが災いしています・・・

生活のリズムについては,決して夏休み中でも緩めたりはしていなかったんですよ。
早寝早起き,ラジオ体操,宿題,どれも褒めてやりたいくらい頑張ってくれました。
しかしながら,そういったこととは違う次元で問題が生じていたようです。

>蛇足ですが、ゲームについて。~
 ゲームを与えるか否かは結局のところ枝葉末節とは思いますが,少なくとも現時点では,これを与えないことに間違いはないと確信しています。
普通の子なら多少なりとも分別が付けられるものと思われますが,残念ながらうちの子はそれで全てが覆されてしまいます。
一日中,口を開けばポケモンです。呪文のようにポケモンの話ばかり繰り返しているんですよ。
多分実際に見てみると呆気にとられると思いますよ・・・
その時点で学校で問題が生じることも気付くべきだったかもしれません。反省。

しかし,与えないデメリットについてはおっしゃる通りで,確かに何らかの方策が必要かと思います。
与えたときのデメリットに比すると,こちらの方は防ぎようがあると思いますので,随時考えていかなければなりませんね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/09/14 02:00

低学年の子供の事ですから、何かに夢中になって勉強に身が入らないことはあると思います。


しかし息子さんの場合は、その度を越えているような印象です。
だからこそ先生から連絡があったのだと思います。
先生からは注意だけだったのでしょうか?
それともしかるべき機関へ相談に出向くことを勧められたのでしょうか?
特殊学級というのは先生からの提案なのでしょうか?

お子さんの学習能力のことは別として、授業中に「少しおしゃべりする」程度の子は沢山いると思います。
それが「少し」にとどまらず、注意しても聞けないということであれば、何かしらの対策が必要ということだと思います。

それから、一度与えてしまったゲームを「取り上げた状態」というのはお子さんにとってはとても酷なことだと思います。
勇気を持ってお子さんの目の前で処分するか、それが出来ずに家のどこかに保管するというのでは、お子さんのゲームへの興味は募るばかりです。
処分できないのなら、ルールを決めて守らせるようにしてみてはいかがでしょうか。
家庭でのルールを守るうちに、集団のルールも守らなければならないことがわかるようになるかもしれません。

勉強については、一緒に学習するのが一番です。
1年生ならどんな子供でも習慣づけのために親が近くで見守るのが一番効率的だと思います。

この回答への補足

どうもありがとうございます。

>先生からは注意だけだったのでしょうか?~
 先生から報告があった際に,私の方から「病的な傾向もあって以前から心配しており,順調そうなので様子を見ていた。」という趣旨のことを伝えました。
先生も納得して,そういったことも念頭に入れつつお互いに気をつけて,もうしばらく様子を見ましょうということでその時は終わりました。
特殊学級については,現行の制度(現在は特別支援教室というらしいです)になってからはADHDの児童も対象になっているようで,私達が以前から心配していたものです。
客観的にみて,うちの子の落ち着きのなさではそういった心配も十分に現実的なものかと思います。残念ながら・・・

>それから、一度与えてしまったゲームを「取り上げた状態」というのはお子さんにとってはとても酷なことだと思います。~
 もちろん,酷なのは承知の上です。ですので,なぜ取り上げることになったのか,何がいけなかったのか,そのいけない行為をしてしまう自分の弱点は何なのかをきちんと理解させて,もちろん不満ではあったでしょうが本人も納得してゲームを諦めました。
もちろん彼自身が自分の非を理解した上で諦めましたので,ゲームは処分するつもりです。
例えルールを守らせるにせよ,あの子の興味の対象として存在している限りは,今の状態から脱却するのは難しいと考え,やむを得ず息子の周りから削除することを選びました。
実際に,買った時からずっとルールを守らせてはいたんですよね。
しかし,我慢して頑張ることのできない子です。これはルールを守るという場面にも当てはまりますので,注意されなければルールを守ることもできませんでした。
当然,親の見ていないところでは先生に注意される羽目になってしまいます。これについては認識が甘かったようで反省しています。

勉強については,おっしゃるとおり一緒に頑張っていこうと思います。
これを継続していくしかないのかも知れませんが,なんとか以前のように自主的に頑張ってくれるようになって欲しいと,やはり親としては願ってしまいます。
覆水盆に返らずでしょうか・・・

補足日時:2008/09/13 01:12
    • good
    • 10

先生にはなりませんが一応教育大学にいっている者です^-^;



勉強に興味がなくなってしまったようなのなら
ご両親が一緒になって息子さんの勉強をみてあげてはいかがですか?
宿題とかでも、解けたのをほめてあげるだけでだいぶ違うと思います。
子供を「ほめる」っていうのはとても大事なんだそうです。
同時に「しかる」というのも大切なんだそうですが。
小学生の家庭教師をしていますが、子供の指導ではまずほめることと言われました。
できた!っていうのが実感できると勉強も少し楽しくなると思います。

あとゲームをとりあげることについてですけど・・
完全に取り上げるのではなくて時間を規制するというのはどうですか?
私も昔ゲームが大好きだったのですが、やりすぎて取り上げられました。
でもやりたくて仕方なかったので親の目を盗んで一人でこっそりやるようになりました。
後にみつかりましたが
親と1日1時間だけ、とか夜8時までといった約束を
してからはちゃんとそれを守ってやるようになりました。
大学生になって小学生のときの話を友達としたんですが、
結構ゲームに時間規制をつけられていた人は多いようです。笑
あと遊びもゲームだけでなくて外で遊んだりなど、、

約束を守らせるっていうことは我慢にもちょっとつながるんじゃないかなぁと思います。
なんでしゃべってはいけないはずの授業中にしゃべってしまうのか
他の子のじゃまをしてはいけないのになんでしてしまうのか
その息子さんがやってしまっていることはだめなことっていうのを分からせてあげないといけないのかもしれません。
「学校は勉強するところ」。。っていうのをよくききます。

我慢できない子が増えてるので少し心配で書き込みしました。
私も小学校1年生のとき落ち着きのないクラスメートがいました。
大きくなるにつれて落ち着いてきましたけれど。
たぶん周りの目とかを気にするようになってきたからだと思います。

偉そうにだらだらとすみません。なにか参考になれば幸いです。

この回答への補足

どうもありがとうございます。

>勉強に興味がなくなってしまったようなのなら~
 厳密に言うと,勉強に興味がなくなったというよりも,「学校でのお勉強」すなわち授業に参加することがどうでもよくなっているという印象を受けています。
家では私と妻のどちらかが宿題の丸付けをしたり勉強を見てあげたりしています。
親の見てる前ならとりあえずちゃんとやるんですよね。それでも集中力は1分ともたないのですが。

>あとゲームをとりあげることについてですけど・・~
 ゲームは30分だけという約束の上で許容していました。もっとも,時間が来たからといって自主的に止められる能力はなく,こちらが止めさせないと一日中でも没頭していそうな勢いでしたが。
ゲームをどれくらいさせるかということよりも,時間の長短にかかわらずゲームの与える刺激が息子には強烈過ぎて問題となっているように思うのです。プレイ時間は少なくとも頭の中はそのことばっかりでしたから。
かくいう私もドラクエやFFを必死にやりこんでいた時期もありましたが,時間を決めたり分別をつけたりできないのは,実は私に似てしまったのかも知れません。
ちゃんとケジメを付けられる子と頭で解っていてもそれができない子がいて,残念ながら後者の方なんですよね。

>約束を守らせるっていうことは我慢にもちょっとつながるんじゃないかなぁと思います。~
 おっしゃるとおりで,「学校は勉強するところ」ということに加え,学校ではルールを守ることも覚えないといけない,集団生活ではルールを守らないといけない,ルールを守らないと他人に迷惑をかけてしまう,などといったことを諭すようにして,普段から約束させています。
決して感情的に叱ったり,結論だけを一方的に強要するようなことはしていませんので,本人も頭では理解してくれているようです。
ただ,理解することとそれを実行することとは次元が違うんですよね。なぜなら,彼はどうしても我慢して頑張ることができないのです。
むしろ我慢ができないからこそ約束が守れていないのだと思うのです。他のことに夢中で約束の事なんか頭にない,というのもあるとは思うんですけど・・・こっちの方が大きいかな。

本当に難しい子です・・・

補足日時:2008/09/13 00:02
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A