プロが教えるわが家の防犯対策術!

数学の整数問題で使うことができるらしい[mod]とかいうテクニック的なものってなんなんですか?
そしてどうやって使うのですか?


例えば↓のような問題もmodやらを使って解けるのですか??

問題1
nを自然数とするとき、
(1)nが3の倍数でない奇数の時、n'2(nの2乗)を12で割った余りを求めよ。
(2)n'3(nの3乗)を6で割った余りは、nを6で割った余りに等しいことを示せ。
(東北学院大学)


問題2
(1)正の整数nでn'3+1(nの3乗+1)が3で割り切れるものをすべて求めよ。
(2)正の整数nでn'n+1(nのn乗+1)が3で割り切れるものをすべて求めよ。
(一橋大)



詳しく教えてください。お願いします。

A 回答 (5件)

「数学上の表記法」と「コンピューターのプログラミングにおける関数の表記法」は違います。

後者でいえば
「A mod B」 は「AをBで割ったときの余り」です。
具体的な問題については、「丸投げ」に該当する恐れがあるので、答えられません。ご自分の努力の跡があればOKですが。
    • good
    • 0

#2,#3です。


A#3の追加補足です。
問題1(2)
n mod 6 =p (0≦p≦5)(◆)とおくと n=6k+p

(n^3)=(6k+p)^3=6k(36k^2+18kp+3p^2)+p^3
(n^3) mod 6=(p^3) mod 6…(■)

p=0の場合 p^3=0=p
p=1の場合 p^3=1=p
p=2の場合 (p^3) mod 6=8 mod 6=2=p
p=3の場合 (p^3) mod 6=27 mod 6=3=p
p=4の場合 (p^3) mod 6=64 mod 6=4=p
p=5の場合 (p^3) mod 6=125 mod 6=5=p
(p^3) mod 6=p
この式と(◆)、(■)から
(n^3) mod 6 = n mod 6

後は以上のやり方を参考にして自助努力でやってみてください。
分からない所は、やった解答の過程を補足に書いて、分からない箇所を追加質問をして下さい。
    • good
    • 0

#2です。


補足します。
問題1(1)
n=1,5,7,11,13,17,19,23,25,29,…なので
(n^2) mod 12 =1
となりますね。
これをA#1で書いたnの式を使って導いて下さい。
n=1,5,7,11,13,17,19,23,25,29,…

nの奇数番目:6p+1(p=0,1,2,3,...)
n^2=12p(3p+1)+1
nの偶数番目:6p-1(p=1,2,3,...)
n^2=12p(3p-1)+1
となり
(n^2) mod 12 =1
となりますね。
    • good
    • 0

mod については次のサイトに詳しく説明がありますのでご覧下さい。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E5%90%8C% …
>[mod]とかいうテクニック的なものってなんなんですか?
テクニック的なものではありません、
剰余が同じ数を表すための単なる演算子に過ぎません。
>そしてどうやって使うのですか?
17を3で割った余りは
17 mod 3 = 2
のように表されます。
文字だと
n mod 2 =1
を満たす自然数nは奇数となります。

n mod 3 =0
を満たす自然数nは3の倍数となります。

なので
>例えば↓のような問題もmodやらを使って解けるのですか??
式で表現できるだけで解けるわけではありません。

問題1をmodを使って表せば
(1)n mod 2=1, n mod 3 ≠0の時,
「(n^2) mod 12」を満たす自然数nを求めよ。
(2)(n^3) mod 6 = n mod 6
 を示せ。
となるだけで「modを使えば解ける」ことではありません。

例えば(1)は
n=2m-1≠3(k-1) (m,kは自然数)の時
と書けます。nは
n=3(k-1)+1 または n=3(k-1)+2
と書けます。
この条件で
「(n^2) mod 12」を求めることになります。
    • good
    • 0

>数学の整数問題で使うことができるらしい[mod]とかいうテクニック的なものってなんなんですか?



単なる記号の一種。テクニック的なモノではない。


>例えば↓のような問題もmodやらを使って解けるのですか??

使ってもいいし、使わなくてもいい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!