アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本のお墓は仏教伝来によってどう変わったのでしょうか??
仏教によって日本人の死生観はだいぶ変わったようなので、お墓も変わっていったのでしょうか??

A 回答 (4件)

見方にもよりますが、あまり変わっていないと言うべきではないかと思います。



例えば火葬についても、仏教はあまり大きな影響をもたらしたとは言えない面があります。もちろん火葬自体は中国経由でなくインド的という意味で仏教の葬法ですし、「続日本紀」に西暦700年に道昭という僧が火葬されたのが最初であると書かれてはいます。
しかし考古学の知見によるとどうやら日本ではそれ以前から火葬は割とあったらしく、実際には仏教伝来がきっかけになったというわけではなさそうです。

恐らく正直なところ、日本人の死体の穢を忌避する心情に、肉体の汚穢をすみやかに消し去れる火葬という葬法がマッチしたことが大きかったのであって、仏教の「諸行無常」「一切皆空」の教えはそれをなぞるような役割を果たしたに過ぎなかったのではないでしょうか。

それ以前の古代には「モガリ」という葬法が一般的で、霊屋を別途設けて遺体を埋葬まで数ヶ月から数年単位で風葬のように自然の腐朽に任せるやり方が多かったとされます。
薄葬令の影響もあり、上屋はわかりませんが火葬して骨を納める形式が7、8世紀頃から増え始めて平安中期ごろには天皇、貴族、僧の間では一般的になっていていたようです。平安期に貴族の間で「例の作法にて」葬ると言えば「火葬」を指すほどになっていました。
10、11世紀頃になると、仏教が葬送に大きく関与するようになってきますので、埋葬後の様式にも石の卒塔婆(五輪塔)などが見られ始めるようになってきます。その目的は死者の鎮魂と供養が相半ばするもので、古くからの「霊魂を恐れる」感覚も強かったとされます。仏教的な供養の意味が墓の中心になるのは近世以降のことでしょう。

しかし庶民では火葬が一般化することはなく、ほとんどが風葬ないしそれに近い土葬が主です。「今昔物語」始め、中世の説話集や絵草子には遺体を「棄つ」という様子が沢山でてきます。庶民の遺体こそ、棄てられるべき厭われる存在だったのです。
現在でも両墓制といって身体や骨を埋める墓とお参りをする墓の2つが別個にある地方がたくさんあるのですが、その原型はこの「体を棄てる」ことにあると思われます。身墓(みばか)などと呼ばれる埋め墓は、単に体を埋めるだけであったり、蘇りや魂が荒れ出ることを恐れるためか、自然石を置く場合などがありますが、いずれにしてもそこに仏教的な側面は見られません。

やがて近世になって仏教的な感覚が庶民に浸透すると、魂の依り代つまり供養を受ける場としての参り墓が一般化してきます。依り代は生木であったり、木の卒塔婆のようなものであったりと、多くは“朽ちる”ものでした。もとから単一墓の地域でもこれは同様でしょう。
朽ちるものを上屋とすることで、年月をかけた供養とともに魂が浄化される様子がまわりに見て取れたことが大事だったのです。つまり、木の卒塔婆が風雨にさらされてやがて消えていく様子は、そのまま成仏の姿と受け取られたのです。

このような墓の形式も、やがて江戸時代前後になると石塔が圧倒的に多くなってきます。長く追慕できることは結構なことであり、その故にこそ石塔が主となったわけですが、肉体が自然に還ってからも何百年も名前だけが残ることは、仏教の教理に照らしてもあまり好ましい事ではなかったでしょう。仏教が一般化したことで墓は皮肉にも仏教から遠ざかる結果となったわけです。
浄土真宗の盛んな地域では伝統的に墓を全くつくらない地域もありますが、どちらかといえばこれは例外に属するでしょう。

※どうも書いていてポイントがずれているような気がしてなりません。質問者氏の問題意識とずれているようなら補足にて教えて下さい。

この回答への補足

丁寧な回答ありがとうございます。
お墓の変化と言うより、死観の問題かもしれません。
墓は死の文化だが、死者ばかりという条件のもとでは墓は出来ないですよね。墓を築き、そこに死者を葬るのは生者の行為です。
お墓というものはとても神聖なものなのに、そういうものが変化していったのか?精神的な面で死観とどう結びつくのか?ということが気になります。

補足日時:2003/01/19 00:57
    • good
    • 0

割と読みやすいものを挙げておきます。



「先祖供養と墓」
「日本人の死生観」いずれも五来重、角川選書
「葬儀の歴史」芳賀登、雄山閣出版
「日本人の葬儀」新谷尚紀、紀伊国屋書店
「日本人の他界観」久野昭、吉川弘文館

内容の切り口は葬送民俗と歴史で多少異なります。また同じ習俗でも著者により解釈が異なりますので注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2003/01/23 23:52

>お墓というものはとても神聖なものなのに、そういうものが変化していったのか



お墓が神聖なものであったことがかつての日本であったでしょうか。失礼ですがその前提には賛成しかねます。地方では昭和30年代ぐらいまで土葬が一般的でしたが、むしろ「怖い所」というのが人々の自然な感情だったでしょう。それが伝統的な感覚だと思います。

先の回答にも書いたように、意外に日本人の死生観はあまり仏教の影響を受けていないので、日本人の感覚には、仏教的な色がつきながらも「原宗教観」がかなり保持されています。それは何かと言えば、「霊魂が存在し、それは時間をかけて柔和な存在になる」ということです。
柳田國男が指摘した言い方にそって言えば、日本人の感覚では死んで間もない霊魂がホトケとして長年の供養を受けるうちに温和な祖霊やカミとなる、という感覚のことです。

伝来の仏教はこういった感覚を根本的に否定することなく、むしろその骨格に地獄や浄土などの具体的なイメージやボキャブラリーを提供することを通じて、実際には日本人の伝統的な宗教観を肉付けしながら延命させてきたのです。

そもそも仏教では無我を説き魂の存在にはコミットしないのですが、それは教理のうえの話であって、一般人には霊肉ニ元つまり「魂」と「肉体」という別個の存在が生命の基本と受けとめられてきました。従って「死観」などというと抽象的になりますが、具体的には葬法、つまり、日本人はひとの死後この二者をどう扱ってきたか、という問題だということになります。

荒っぽく言えば、「肉体」のほうは重視されず、むしろ忌避されるのです。古事記の有名なシーンで、黄泉の国に赴いたイザナギが約束に反して死んだ妻イザナミの顔を見ると、「蛆わき肉とろけおり」雷神がとりついた恐ろしい姿に成り果てていた、と書かれている部分があります。ひとの体は腐敗する醜いものである、という感覚は原初的に日本人は持っていたようです。神道的な穢れ観とも関係します。

その結果、天皇や貴族らは別として、一般の庶民は遺体を棄てるように葬ったのです。例えば「地獄谷」などという地名の谷が古くは遺体の捨て場であった例が結構ありますし、村のはずれに「サンマイ」「ザンマイ」などと呼ばれる場所をつくり、共同の遺体を埋め場所にしていた例も実に沢山あります。
そういうところでは、新しいホトケを埋める際に少し勘が悪いとまだ埋めて間もないホトケを掘り当ててしまい、慌てて埋め戻した、というような話も戦前ぐらいまでそんなに珍しいことではありませんでした。
こういった肉体の軽視は仏教の説く「諸行無常」「一切皆空」に通じるものとして、仏教的な言説に取りこまれたことは明らかでしょう。

「肉体」を軽視する分、「魂」は重視されました。特に亡くなって間もない魂は「荒魂(あらみたま)」などと呼びますが、荒れすさびやすく社会に災厄をもたらす存在として受けとめられました。
わけても非業の死を遂げた魂、恨みを持って死んだ魂は荒れやすいと考えられました。
貴族や天皇の魂ですらその例外ではなく、重なる疫病や水害が先代の天皇の霊の仕業などと噂されたことが色々な記録に出てきます。

ともかく、神道に通じるこの穢れの感覚が進んで、荒れすさぶことはその個人の生前の罪穢がもたらすもの、という風に理解されるようになると、その鎮魂のために仏教の力が求められるようになります。
つまり生前において陀羅尼を唱えたり寄進をしたり、ひいては中世において天皇が臨終に出家得度することが一般化したように、仏門への帰依など、もろもろの作善・仏教的行為が「滅罪」につながり、魂が安らぐことに通じると考えられるようになっていくのです。後の言い方で言えば往生や成仏の種とされるわけです。

平安貴族が盛んに祈祷を行じ、仏教の力に頼ったのは有名ですが、それは仏教が病気平癒の呪術であるのみならず、苦しまずに死ぬ事にも効験があると信じられたからです。その背景には、苦しまずに死ぬこと、きれいに死ねることはそのまま魂の安寧の表れであり、仏教的に言えば堕地獄を免れた、往生できた証である、という感覚があるわけです。
それは非合理な呪術的側面だけがアピールしたためではありません。古来からの擬死再生、つまり穢れを落として生命力を回復すること、言いかえれば魂を清浄にすることで生きていれば健康を得、たとえ死ぬとしても安楽な死に方につながる、というそれなりの論理感覚が底辺にあったからこそ一般化したという面があるでしょう。
今でも病気平癒に霊験あらたかというお寺が、同時に「ぽっくり寺」でもあったりすることがありますが、これは矛盾ではなくて、寺参りによる善根功徳が「滅罪」であり、魂の浄化につながるが故に、現当ニ世での安楽につながるという感覚が今でもあると考えれば納得できることです。

いずれにしても「滅罪」という浄化の力は、民衆が仏教に求めたものです。この浄化によって当初の「荒魂」も、やがて年月が経つうちに穏やかになり、「和魂(にぎみたま)」と呼ばれる、むしろ社会に恩寵をもたらす存在に転じていくものと信じられました。もちろん、故人の生前の作善だけでは十分でない、と残された生者が判断するような事態には、追善つまり生者が個人になりかわって後から善行を積まねばならないことになります。
現在ある三十三回忌までの仏事は、こういう日本人の感覚に添うかたちで日本人が作り上げたものです。儒教では大祥忌という満2年の孝養までが一般的で、これが3回忌に転じて日本にもたらされたのですが、それ以降の仏事は全くの日本オリジナルです。

近世になってこのような仏事が一般化すると同時に、墓は忌避される場から供養の場として徐々に意味を持つようになり、さらに火葬が当然となって現代に至ります。
墓が神聖なもの、とさえ言い得る状況は、火葬によって醜く朽ちていく肉の姿を見ないでも済むようになったことと、「魂」の実在が昔ほど強固に信じられてなくなったが故に逆説的に発生したものと言えるでしょう。

死観ということでついでに言えば、輪廻の思想もそのまま日本に根付いたわけではありません。確かにインド版輪廻の焼き直しというか直輸入のような話もあって、「日本霊異記」など平安初期の説話集には親が馬だか牛だかに生まれ変わるような話もあったのですが、すぐになくなってしまいました。日本では人間と動物が乗り入れるような本来の輪廻観は根付かなかったのです。

むしろ神道的なアニミズムとか汎神論的な感覚が底辺にあって、それが下地となって「草木国土悉皆成仏」とか「一切衆生悉有仏性」など、天台本覚思想と呼ばれる万物平等観が根付くわけで、ここでも仏教は「生き物に対する憐れみ」という日本人の原感覚に上書きされる思想的根拠として機能したと言えます。
つまり、仏教の皮を一枚めくると日本人の原宗教観が顔を出すというわけです。

※ちょっとテーマが広範で、一から書くのに難渋したせいで読みにくいかもしれません。話を丸めているので不正確な部分もあります。
大学のレポートか何かであれば一般的な参考文献をご紹介しますので、まず基礎的な事から学習されるようお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回も丁寧な回答ありがとうございます。
勉強不足でスイマセン。
仏教の授業で何か一つテーマ(物)を決めて勉強していくことになり、古墳についてゼミで研究していたので、お墓はどうかな?と思っていたのです。
ぜひ参考文献を紹介してほしいです。よろしくお願いします。

お礼日時:2003/01/20 22:55

↓に出ているようです。



参考URL:http://www.butuji.co.jp/mame/rekishi/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にします。

お礼日時:2003/01/19 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!