アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

当方高校一年生で、二年、三年次の文理選択を迫られています
中学時の経験から理系は論外で、また進路的にも理系はイメージが掴みにくいので最初から文系だと決めていたのですが、理科の選択で悩んでいます
適当に決めるのもなんなので、他の方の質問等を見て考えましたが、それだけではよく分からない部分があったので質問させて頂きました
一般的には文系は生物or地学が最良らしいというのは分かりましたが、他のサイト等を見て回る内に「地学は一番簡単」と取れる記述がチラホラ見つかりました
地学、生物ともに暗記科目というのは共通しているが、生物は暗記量が膨大らしく、更に理解力も試されるということで地学に比べて難易度が高いとのこと
それなら地学にしよう、と思ったところへ今度は別の情報源で「文系の大半は生物を取る」と・・・
要するに中途半端に情報収集したせいで意味分からなくなったということです
地学が難易度的に劣っているのに、選択する人が少ないということは地学を選択するのに何かデメリットがあるということですかね
将来の進路など何も決めていないので、出来るだけ臨機応変に対応出来る選択にしたいのですが、生物を選ばないことで取り返しがつかなくなるようなことってあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんばんは。



>>>生物は暗記量が膨大らしく、更に理解力も試されるということで地学に比べて難易度が高いとのこと

今年のセンター試験では、両者の平均点は、ほぼ一緒です。
今、今年の問題を見てみましたけど、暗記と理解力の必要度のウエイト比は、どっちもどっちですね。


>>>今度は別の情報源で「文系の大半は生物を取る」と・・・

センター試験で、生物Iの受験者数は、地学Iの受験者数の6~7倍ですから、つじつまが合っていますね。


センター試験の出題のしかたは、かつての「共通一次」と呼ばれた黎明期から現在に至るまでの間に、格段に進歩してきたように見受けられます。
なぜかというと、たとえば、理科の4科目の平均点や標準偏差(得点のばらつき)が、大体同じになっています。
たとえば、物理は、かつては、計算が不得意な人には不向きな出題が多かったため、得点ばらつきがとても大きかったのですが、計算をしなくても答えられるような問題なども交えるなどの工夫が見られます。

以上のことから、言えるのは、
どちらか好きなほうを選べば良いということです。
どちらを選んで勉強しても、同じような点数になることでしょう。
どうせ我慢して勉強するなら、少しでも興味があるほうがいいじゃないですか。

たとえば、宇宙の話が好きなら、地学ですね。
ただし、宇宙関連の配点は20点ぐらいしかないので、
その辺は、生物を勉強するやる気との比較になります。

以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 0

ご両親に相談してください。

物理、化学、生物、地学、理科総合を全部履修するのが、あたりまえなのですが。文系を選択しても、理科、数学で理系の学生に負けるな、というのは、きつすぎるか。なにごとも、先入観、偏見をもたずに、勉強してみてください。NHK高校講座で理科の番組を見てください。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/

参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
    • good
    • 0

こんにちは



一般的には文系は生物or地学が最良らしいというのは分かりましたが、他のサイト等を見て回る内に「地学は一番簡単」と取れる記述がチラホラ見つかりました

中学のとき、大地の変化や天体のところが苦手でなかったのならそうですね

地学、生物ともに暗記科目というのは共通しているが、生物は暗記量が膨大らしく、更に理解力も試されるということで地学に比べて難易度が高いとのこと

授業や定期テストと言うことであれば、どちらもあまり変わりません。
センター試験ということであれば、そのとおりです

それなら地学にしよう、と思ったところへ今度は別の情報源で「文系の大半は生物を取る」と・・・

これは、たいていの学校では生物の授業しかないため、地学をとるなら独学になることが多いからです。

国公立志望で、もし学校で地学の授業をやってくれるなら地学がいいと思います。
    • good
    • 0

地学を履修できる高校、県はごく一部です。

ですので、大半の高校生は、センター試験で地学を選択するためには独学しなくてはなりません。
地学が文系科目と言われる理由に、2次試験で地学で受験できる理系大学が少ないことも挙げられます。

参考までに。
生物は、文系の受験生と最も学力が高いと思われる医歯薬系志望の受験生が受験します。
地学は、東京大志望者の一部と文系受験生が受験します。

本屋に行くと分かりますが、地学の参考書、問題集の種類は生物に比べてグッと少なくなっています。
この意味からも、どんなに地学が易しくても、とても勉強しにくい科目なんです。

物理/化学/生物と違い、地学という科目は、大学にはありません。気象・天文・地質・海洋など、上記3分野に含まない科学分野の寄せ集めが地学です。このため、センター試験でも各分野から1題ずつ、全く関係性のない問題が並ぶことになります。
満点を取るにはタイヘンですが、1~2分野分からなくてもそれなりの得点ができるため、「易しい」と思われています。要は、真面目に勉強していない人にとっても、それなりに勉強の成果がでるため、「易しい」と思えるんですね。
本当に易しいのなら、物理・化学並みの満点者率になるはずだと思いますんで、あなたのいう「他のサイト」の人の話はちょっと割り引いて考えて良いかと思いますよ。

ちょっと専門的な話になりますが、
物理・化学・生物・地学は、得点調整の対象科目です。平均点を「受験者層のレベルに関わらず」揃えている科目なんですね。ということは、文系受験者が多い科目の方が「易しい」ということになります。
理科総合(A/B)は、得点調整対象外の科目です。過去、物理よりも平均点が高いことがありました。コレ、受験者層のレベルを考えるとあり得ないことで、明らかに大学入試センターのレベル調整ミスなわけですね。
志望大が理科総合での受験をOKとしているなら、こういう選択肢もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!