プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学一年のものです。私は将来法科大学院に進学しようと思っているのですが、
各法科大学院での教育内容・教育方針や、その大学院の学生の性格などの違いは
具体的にどのように違うのでしょうか?
対象としたいのは東京大学・一橋大学・慶応大学・早稲田大学・中央大学です。
御回答を賜りたいのは、インターネット上でよく散見される「どちらの大学が上か」ということではなく、「各法科大学院と在籍する学生の特徴」です。

あと、質問内容が全く変わり、恐縮なのですが、大阪大学だけ試験日が国立大学の中で異なっていると聞いたのですが、大阪大学は法科大学院入試で他の国立大学と併願できるのでしょうか?

御回答宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

tsurui05さんのご指摘がかなり的確なので、ほんの少し補足のみを。

近年大手の法律事務所を中心に新人弁護士の採用の際に法科大学院での成績が重視されるケースが増えていることから、東大法科大学院では学生達の間で(法科大学院設立以前よりも)「成績を気にする」風潮があるようです。もちろんこれは大なり小なり他の学校にも当てはまるのでしょうが、成績を重視するような大手事務所の採用は東大ロースクールに偏っていること、東大ロースクールの学生の方でもそのような事務所に採用されることを希望するケースが多いことから東大ロースクールは特にその傾向が強いようです。こういった雰囲気を強くプレッシャーに感じるタイプの学生さんもいらっしゃると思うので、一応ご考慮下さい。
    • good
    • 0

いろいろな意見があるので,個人的な私見をば。



東京大学は,教育内容としては,学生に丸投げ勘があります。
また設備も国立らしくよくありません。たとえば自分の自習席がなく,共用の机を取り合いする等です。ただし学生の質やネームバリューは素晴らしいものがあります。また先生の質も非常に高いです。
結論から言えば,学生・先生の質は高いです。ただし国立なので設備は貧弱ですし,試験対策も各自の責任に任せられています。あと平均年齢が若めです(というか年齢であしきりしているみたいです)。

早稲田大学は,教育内容としては,未習者用に整っています。
私学なので,設備も良いです。
ただ試験対策として,未習者用ですので偏り勘があります。ツボに入ればよいのですが,「ローの理念」に忠実なため,ときとして理想を追い求めることがあります。多様な人材登用ということで,他分野からの転任者も多いです。

中央大学は,教育内容としては,既習者用に整っています。
私学なので,設備も良いです。試験対策としてもかなり充実しています。
ただネームバリューとして,東京大学ほどではないので,その点で不十分な所があります。学生の質としては,司法一本槍的な人材が多く,幅広いです。ある意味で,東大よりも,平均年齢が東大よりも高めです。

>>大阪大学は法科大学院入試で他の国立大学と併願できるのでしょうか?
たぶんできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な回答をして頂き、大変参考になりました。
この手の内容をインターネット上で探しても、なかなか
見つけることができないので感謝しています。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/12/06 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!