アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ある疾病の年度ごとの発生率を統計解析にかけてレポートを作成しようと考えているのですがどの統計解析法を使って良いのかがわかりません。
手元にあるデータとしては一年毎の全患者数と統計にかけたい疾病の疾病例数です。また年ごとのサンプル数はかなり幅があります。
単純に疾病例数を全患者数で除算しものを発生率としてグラフにしてみますと減少傾向にあるようにみえます。
これを統計解析にかけてある疾病の発生率が減っていると証明することはできるのでしょうか?
10年分のデータがあるとして
全患者数、疾病例数の2マス×10年分10マスとして残差分析にかけていいものなのでしょうか?
そもそも残差分析なる物がどういうものか理解できていないのですが・・・
また別のデータとしてその疾病に効果があると考えられる薬剤の一年毎の出荷数なるものがありますがどのような統計処理を行えばよいのでしょうか?
全く統計は素人で申しわけありませんがよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 事情は、分ったつもりです。

もしも、私の書き込みが研究の進行に有効な場合は、共同研究を要求することができますし、そうでない場合は謝辞を期待するのは、当然だと考えています。しかし、このトピでは顔が見えないので不可能です。従って、「課題はダメ」なんぞの規約がありますが、学術に関した質問は、「課題はダメ」の規定よりも大きな問題を含んでいる、すなわち、学問的な謝辞に類するマナーに必ず違反する、という事実を理解して下さい。
私は、謝辞を要求しているわけではありません。事実、サンプルを測定の依頼に対してでも、「私の名は連名にしないでよい、まあ謝辞はお願いします」と話をつけてから、とりかかります。謝辞を書かないと、レフリーの「測定法は」との質問に、「依頼した」と返事したときに、依頼先の名が書かれていないようだと、マナー違反で、その人の研究姿勢が笑われます。

 まず、残差分析なんぞは知りませんので、そんな低レベルの者です。
 回答は、その指導教員に失礼になる、謝辞は横に置いておく、の為に、以下はあくまで独り言。独り言を周囲の人が聞いてしまうの仕方がない。

>減少傾向にあるようにみえます。
 これは、普通、グラフでそのように見えれば、誰も異論は唱えません。統計学的な処理をする人は見たことがないのですが、回帰分析をすれば、見た目ではなく、科学的に主張できます。
 横軸に年度、縦軸に症例数なり、有病率なりをとれはよい。縦軸が何がよいかですが、分母は、患者数が最適、とは言えないかと。PMIと似ていますが、PMIは、年齢調整死亡率が使えない場合の代用です。
 あとは、相関係数から有意差検定をすれば、統計学的な判定ができます。決定係数から、論文だと、もう一行かけますが、ご自分で勉強して下さい。
 この場合の弱点は、年度が原因とはならないので、時代を変えると同じようなグラフにはならないこと。すなわち、因果関係成立の5要件(7要件とか9要件という人も)の一つである普遍性(一致性とも)を満たしていないであろうこと。これを擬相関といいます。
 減少を「有意である」と主張できても、それはこの期間限定の話です。

>その普及率が上がったからそれに効果のある疾病が減少したと言えないものかと考えています。
 因果関係、ですから、相関分析をする。
 横軸に原因と推定される年度ごとの普及率、縦軸に有病率などの結果。散布図を描き、もっともらしい線(直線とは限らない)が引けそうなら、パソコンで相関係数を計算し、有意差を判定する。

 因果関係の判定が必要なので、5要件でチェック。教科書には、密接性の要件では、「強固な関係があること」なんぞと文章ではご立派ですが、実際には強固か否かの判定法はいてないので、現実にはどうしようもない。
 有意差の有無が不明なのに、5要件を詳述しても無意味でしょう。5要件で行き詰ったら、また質問して下されば、独り言をつぶやくかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが何とかなりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/30 18:00

1)学生さんの研究だと、指導者に訊く、こと。


2)全く個人の研究、会社などでの発表なら、アドバイスに対する謝意をどのように表現されるのか。論文や学会なら、謝辞はマナーです。
3)もしも、誰もいない、個人的な趣味なら、その旨を書いて下さい。個人の趣味とは違うようですが。

>単純に疾病例数を全患者数で除算しものを発生率として
有病率に近い印象があります。私なら有病率にしますが。
何故かは、お考えください。

>これを統計解析にかけてある疾病の発生率が減っていると証明することはできるのでしょうか?
簡単にできます。ただ、グラフで明確に見えるなら。明確でない場合は、解析すれば可能。あれば、減少を統計学的に「減少」と主張できますが、なくても「減少していない」という結論は導けません。

>薬剤の一年毎の出荷数なるものがありますがどのような統計処理を行えばよいのでしょうか?
 お金があるので、なにかをしたい、という質問とレベルが同じです。何をしたいのか、旅行なのか、食事なのか、寄付したいのか、目的を明確にしない限り、回答は不能です。

 患者に関する薬剤の効果、なんぞは、難しい。なにより、薬剤は厚生労働省に許可されるときに、有効性は明示されているので、なにを今更、と感じます。
 何をなさりたいのか、明確にして下さい。

この回答への補足

 わけのわからない質問にわざわざ回答ありがとうございます。
個人が特定されるのが怖くて自分の素性をまったく書いておりませんで申しわけありません。
ある生命科学系の大学に在籍しております。なので今回の相談の内容も対象はヒトではなくて動物です。
所属研究室の教授にも相談しているのですがどの解析法を使っていいのかわからず困っています。
 薬剤の件ですが質問が日本語になっていなくて申しわけありません。あせっていたためはしょりすぎました。
その薬剤に問題としている疾病の感染予防効果があるのは確実で、その普及率が上がったからそれに効果のある疾病が減少したと言えないものかと考えています。
実際の出荷数は毎年ばらつきがあるものの少しずつ増加傾向にあるように見えます。
ただ、対象の動物自体の飼育頭数が毎年減少傾向にあるので母集団が減ったから有病率も減ったのか?それとも薬剤が普及したから有病率が減ったのか?
が論点になるかなと思っています。
エクセルではじめる統計学など基礎の基礎の本を呼んでいるのですがどうして良いのかわかりません。
なにとぞアドバイスをよろしくお願い致します。

補足日時:2008/12/03 22:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!