アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

将棋っていろんな場所でやりますよね。和歌山とか東京、新潟、北海道といろんなところでやります。なぜこんないろんな所で転戦して将棋をやるんでしょうか?

A 回答 (4件)

これはもともとの意味を辿ればファンサービスという一面は薄く、


sanoriさんの言っているように威光を保つというのが正しいのです。

江戸期より歴代の名人は毎年4月1日(11月17日)に江戸城にてお城将棋を披露しました。
江戸城への出入りを許されることは大変な名誉であり、将棋の格付けに役立ちました。
明治に入ると家元は廃止されますが、約40年の歳月を経て連盟(将棋同盟)ができます。

さて、家元が廃止されてからも当時の高段者は金持ちの好事家から厚遇されました。
当時はゲーム性の高い将棋は世間でも上から下まで絶大な人気があったのです。
重要な戦いでは粗相のないよう格式ある旅館や寺が使われました。

このように社会性のある将棋を新聞社が放置しておくわけはなく、
将棋同盟の設立とともに新聞棋戦は増加していくことになります。
将棋界と新聞社は相思相愛といったところでした。

そしてタイトル戦ともなると、もうこれが格調高く行わないといけない。
卑下するとファンからクレームが来ますし、新聞社間でも競争意識がはたらきます。
また、地方のだんな衆も棋士と交流ができるのですから、是非当地においで下さいとなります。
これなどはファンサービスというよりは上流階級へのご褒美ですね。

かくして色々な思惑が絡み、地方への巡業は既成事実と化します。
タイトル戦が本当の意味でファンサービスを意識し出したのは羽生が7冠を取った辺りです。
それ以前ではタイトル戦でも大盤開設(解説)をすることは少なく、
ホテルへ観戦に来たファンが帰されるということもしばしばありました。

現在では将棋界も胡座をかいていると淘汰されてしまう時代です。
ファンサービスはもっともっと重視しなければいけませんね。
    • good
    • 0

各地のファンサービスですね。


私の地元でも、毎年王将戦7番勝負の一局がホテルで開催されます。

二日目の午後からはそのホテルのレセプションルームを会場に有料の大盤解説が開かれるので、毎年参加しています。
トッププロが何名も来て解説し、谷川九段も毎回来ることで有名です。
次の一手では、賞品が新聞社やホテルからたくさん出されます。

しかし何といっても対局の観戦で、大盤解説中に20人程度が入れ替わりで順番に対局室に入り観戦します。
指すところはめったに見られませんが、時には短い時間で数手も指すところが見られるのは感激です。
平日の昼間であるにも関わらず、地元ファンばかりかかなり遠くから来る人も多く広い会場がいつも満員です。
    • good
    • 0

既出の質問です。



将棋のタイトル戦の開催場所 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2398808.html
    • good
    • 0

こんばんは。


囲碁もそうですよね。

たとえば、普段プロ野球の試合が行われない、地方の球場で公式戦があるとしましょう。
球場で生で観戦する人達以外であっても、「地元で試合をやっているんだな」と関心を持ったり、
いつもはテレビでプロ野球中継を見ない人でも、その時だけはテレビを見たりします。
要は、親しみが湧くということですね。

将棋・囲碁も同じことが言えると思います。
公開対局が行われる倉敷藤花戦やJT将棋日本シリーズを除けば、
対局を行っている部屋に入って観戦することはできないです。
前夜祭に参加する人も少数です。
しかし、地元の人にとっては、間近で対局が行われることで、親しみを抱きやすいと思います。

それは、つまり、将棋の普及や人気度の向上につながるということです。


それに加えて、
一流の宿屋を使うという贅沢をすることによって、
タイトル戦の品格や威光が保たれるという効果もあるかもしれません。
タイトルがかかった1局が将棋会館や日本棋院で行われることがありますけれども、
何となくげんなりする感じです。


以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!