アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

タイトル通りです。現在小2の息子がおりますが1年生の頃から
タイトル以外にも問題がありました。1年生の時期に学校に行きたくないと3.4回欠席しておりました。1年生の頃は作文が書けない、日記が書けない、絵が書けない、図工(自分で考えて工作する)が駄目、
発表が嫌いでした。先生の話を聞かなかったり、落ち着きがなかった事で1年生の担任に専門医のカウンセリングを勧められました。でも結局
行けずじまいになり2年生になりました。
先週個人懇談があり、担任の先生とお話をしました。
その際学校での生活態度は1年生の時と比べてかなり落ち着いていると
おっしゃってました。苦手分野の図工と絵は1人で作ったり書いたり出来るようにもなっているようでした。教室の後ろに絵が飾ってあって見たのですがとても上手に書けていて感動しました。
1年生の時の不登校も2年生になりなくなりスムーズに学校に通って
います。(登校班の時間に数分遅れたりがよくあるのが難点ですが。)自分のペースで行動してるのだと思います。こちらが急かすと『うるさい!!いちいち言わんでもいいから!!!』と逆ギレします。
息子の得意は算数です。理数系には問題はないのですが作文と音楽鑑賞後の感想がかけなかったり、一行日記(宿題)が自分で考えて書けないのです。
担任に『息子さんは学校で想っている事を口に出さずに我慢したりもしています。心に気持ちを溜め込んだりしているような感じがします。
作文が書けなかったり、感想文が書けないのは精神的(心の病?)から
きてるかもしれません。一度専門医のカウンセリングを受けられたらどうでしょうか。』と言われました。学校からカウンセリングを受けることに対して強制は出来ないとのこと。今のうちにカウンセリングを受けて原因が判れば良いのでは?と言われました。カウンセリングを受けて
どうもなければそれなりに対応も出来ると。。
これから中学校、高校と進んでいって息子が苦労する事もあるかもしれませんと。

なのでカウンセリングを受けてみようと思いました。私自身小学校の頃
国語系は得意で算数が計算するのも嫌で算数、数学は小中高と赤点丸出しでした。なので人には得意不得意があってもおかしくないと思っていました。

カウンセリングを受けてみないと判りませんが息子が心の病気?になっている可能性は高いのでしょうか。病気と作文や感想が書けないのと関わりはあるんでしょうか。カウンセリングは来年になるとの事ですので
担任と話をした後から凄く不安になっており、ここで質問させていただきました。

うちは母子家庭で私と私の母と息子と3人暮らしですが家庭環境も問題あるのでしょうね。お風呂も息子と一緒に入っておりますがおかしくないでしょうか。(たまに息子1人で入る時もありますが。)息子の部屋もあるのですが未だに私の部屋のセミダブルベッドで寝ております。私の仕事の遅い時は祖母と寝ております。たまーに一人寝もあります。
テレビや映画を観たり読書中などは集中できますが野球とサッカーが
好きで(なにせボールが大好き)家の中でボールを投げたりします。落ち着きがありません。(怒っても一旦止めてまた始まります。)
使うボールはプラスチック製ですが。
カウンセリングの話をしてから息子の色んな行動を思い出して『あれもこれもおかしいのでは?』と不安になってしまいます。。。
息子は我が家では暴言を吐いたり、物に当たったりうるさかったりしますが外では大人しいタイプです。でも母や祖母に気遣ってくれたり飼っている老猫を可愛がってくれる優しさは人一倍持っていると私は思います。

頭がパニックですごく判りにくいまとまりのない文章で申し訳ございませんがご助言、アドバイス宜しくお願いいたします。

同じ様な悩みを持つお母様からのご回答やアドバイスも嬉しいです。

A 回答 (15件中1~10件)

50代の男性です。



私の上の娘が似た感じでした。
成績は良かったし、特に読書好きな子どもでしたが、作文や感想文は大の苦手で、それが宿題の時には、毎回何時間かけても一文字も書けない状況でした。頭の中で最初から最後までの構想が出来上がらないと書き始められないタイプだったようです。
絵も小さいころから「私は描けないから描いて」と言う子でした。文にしても絵にしても、(親の欲目からですが)出来上がったものは上々だと思えるものだったのですが…。

私の娘のもって生まれた性格もあるでしょうが、大人の中で十二分に手をかけて育ててきたので、その中で失敗とか挫折とかを特に嫌がる感覚が身に付いたのかな、とも思います。

カウンセリングのことをお悩みのようですが、そんなに深刻にならずに受けてみてはいかがですか。ご質問の内容を読む限りでは、ご子息が「変」だとは思いません。病的にも思いません。私は小学校の教員をしていますので、数多くの子どもたちを知っています。ご子息はごく普通の子どもだと思います。(どんな子どもでも多少の成長の課題を持っています。)
単にご子息のことを深く知る機会だと思ってもいいのではないでしょうか。

こんなことを付け加えると質問者様は不安になるかもしれませんが、私の娘は高校で不登校になりました。でも、カウンセリングを受け、一年で回復し、同級生からは一年遅れましたが、今は大学に行っています。私は娘に劇的な効果があったことから、カウンセリングの力に好印象を持っています。
    • good
    • 9

近い年頃の娘がいます。

1、2年生のころまでは似たようなところがありました。よその子はすいすいと作文を書き、工夫をこらして工作をするのに、うちの子ときたら感想文でも「おもしろかったです」の一言で終わり(それも時間をかけてやっとのことでの一言)。工作は最後まで作り上げたことがありませんでした。
とにかく集中力がなく、障害を疑い診察を考えたこともありました。

でも診察を受けて何か障害があると分かったところで治るわけではないし…と思い、診察はやめました。
そのかわり自分の考え方を変えるようにしました。

すると不思議なことに今まで気になっていたことがほとんど気にならなくなりました。「そんなもんか」と受け流すことができるようになったこともあるのでしょうが、子供自身がのびやかに自分の個性を生かせるようになった気がします。

よその子と比べるとまだまだ未熟な点はたくさんありますが、それでもキラリと光るものを持っています。同じように他者への優しさ、好きなことへの集中力は伸ばしてあげたい部分です。
年齢とともにそれらを上手に出す技術もついてきたのではないかと思います。

うちも一緒にお風呂に入ってますし夜も一緒です。女の子と男の子ではまた違うのかもしれませんが、6年生になっても甘えん坊の男の子は多いと聞きます。まだ良いのではないでしょうか。
ボール遊びも出来れば屋外でやってほしいところですが、体を動かすのが好きなことは良いことです。騒音に注意しながら遊んであげてください(男の子なのでチームに入れるのも良いかも?)。

「あなたはあなたで良いんだよ」と認めてあげることで、どんどん伸びていくタイプだと思ってます。褒めてあげれば面白いほど伸びます。私は将来がとても楽しみです。周りの子ども達とは若干ずれてますが、学校の先生方もそれを認めてくれます。何よりそれが幸せなことです。

ご自身が気になったり、今の状況が辛いのであればカウンセリングも良いと思います。ですが、よその子と比べず、本人の個性を認めてあげることで改善される部分も大いにあるのではと思います。息子さんも良いところをたくさん持っていると思うので、それを上手に伸ばしていってあげて欲しいです。
    • good
    • 8

>先生の話を聞かなかったり、落ち着きがなかった事で1年生の担任に専門医のカウンセリングを勧められました。


>一度専門医のカウンセリングを受けられたらどうでしょうか。』


とてもデリケートなお話なので、こちらから相談したいと話をふったのでなければ
話は担任からですが、担任のみの判断ではなく、学年主任、教務の先生等 校内委員会 等で検討した気になる子に、受診をすすめている という可能性のほうが高いのでは思います。
うかつに受診等を 学校側が口にすると実際に訴えられることがあるので、慎重なはずです。

>作文と音楽鑑賞後の感想がかけなかったり、一行日記(宿題)が自分で考えて書けないのです。

学校での子どもの姿をすべて口頭で伝えきるというのは難しいと思います。いくつか気に名なるうちの一つとして説明しやすい上記を例に出したいうことではないでしょうか?

他の科目ができるぶん、アンバランスにこれだけができないのも、ほかのこことあわせて、程度によっては心配なのだと思います。

たくさんの子どもたちをみている先生の意見です。

他の方も言われていますが、「大丈夫」「気にし過ぎ」という言葉は
安易に使うものではありません。
2年続けてすすめられているのなら、すすめる理由があるはずです。私は是非行くべきだと思います。

ただ専門医でないところに行くと、なんでもない等いわれ
いたずらに時間を経過させ、適切な指導が遅れ、あとで後悔する例もあります。
親の目で いいと思っても、親がつらくても、その子のために一度は専門医を受診をしてみてください。

なんでもなければすっきりしますしね。

あとカウンセリングと受診とごっちゃになっているようなので、
流れとしては、児童精神科医(専門医)、もしくは地域の発達相談センター等を受診→検査→診断→その受診結果を踏まえて、臨床心理士等 がカウンセリング ではないかと思います。

臨床心理士 等のカウンセラーさんのみでも相談はできますが、
なんでもない 等 の判断は検査等をしないとお話を聞くだけではできないはずです。
なんでもないの判断は 時間をかけ慎重です。
    • good
    • 8

こんにちは☆



私は母子家庭で、7才の男の子がいます。息子の場合は、2歳くらいから明らかに奇妙な部分が目立ち、5歳で自閉症(先天性知的障害)と判定を受けました。
こんな言い方はアレですが、障害や病気は明らかに現実的な問題があります。

で想うのですが…

息子さんの場合は、単純に得意・不得意がはっきりしているだけで、それは個性または才能と理解してあげればいいんじゃないでしょうか(*^_^*)

プロレスラーになる人もいれば、ピアニストになる人もいます。科学者になる人も、ネ☆

ただ病気や障害に関係なく、カウンセリングを受けるとママは安心できるかもですよ~

どんな事があっても、わが子はわが子ですし、何も変わらないから大丈夫!

あまり周りの言葉に踊らされたり、傷つかないようにネ…!
    • good
    • 11

算数が得意で、国語系が苦手な子って多いです。


お子さんは、どちらかといえば人間観察の能力が発達している方ではありませんか?
場所&場面で自分の身の置き方を変えられるようですから、発達している証拠だと思うのですが。
それと、日記や感想を、口で話すことはできますよね。
なのに、国語系が苦手・・・。それは病気ではないと思います。
おそらく、完璧主義で心配症なのでしょう。
最近の子供たちを見ていて思うのですが、本当に国語系が苦手な子が増えました。
算数でしたら正誤がはっきりしていますよね。
けれど、国語の正誤は、子供にとっては曖昧なものです。
たとえば、自分としては「ア」が正しいと思っても、テストではバツになってしまう・・・。
いくら「上の文章を読んで、正しい答えを選びましょう」と書いてあっても、子供は自分の価値観で正解を選ぼうとするんです。
それでバツになると、自分の価値観の否定になるんです。
そして、自信を喪失していく・・・。
だから、ハッキリしている算数が得意になり、国語は苦手になっていく・・・。
我が子もこれで不登校になったことがありますし、他の子でも国語の苦手意識が強い子が多くいます。
ですが、何かのきっかけで自信を取り戻すことができます。
それは、親子関係の変化だったり、生活習慣の変化だったりします。

カウンセリングは、最初はお母様だけですよね?
「病名診断」と考えず、「これからの生活について相談する」という前向きな気持ちで受けてみたらどうでしょう。
カウンセリングの強みは実際に面と向かって話ができることです。
お母様とお子さんを見て、インターネットよりもっと具体的で的確な意見が聞けると思います。
私も少しカウンセラーさんとお話したことがあるのですが、ちょっと会っただけで客観的に意見してくれたので、さすがプロだと思いました。
悩んでいるときに第三者の客観的な意見をもらうと、すごく助かると思いますよ。
とにかく、年が上がるとそれだけ修正が大変ですから、なるべく早いうちにお話した方がいいと思います。
今は苦しいかも知れませんけどね。中学校、高校でこういう問題に向き合うのは・・・イヤでしょ?
我が家の場合も小2で不登校になりましたが、今思えば「あの時不登校になってくれてありがとう」という感じです。
不安になるお気持ちも分かりますが、お母様は前向きでいてくださいっ!
    • good
    • 1

カウンセリングを受けることをお勧めします。



個性の範疇で、これから経験をしながら成長していけば
解決するものなのか、いろいろな手助けをしたほうが
お子さんの為になるか、どちらかは判断できませんよね。
だとしたら、第三者の目から見ることも大事だと思います。

私の子どもは特別支援学校に通っています。こちらや
育児関係のHPで、お子さんの(心配なこと)ことでの
こういう相談や質問に関しては、どうしても「大丈夫」
「気にし過ぎ」という言葉は使えません。もし、自分が
その言葉を鵜呑みにして、何もせずにいたら、今のように
子どもは成長しただろうか、ということが常に頭にあるから
です。相談してみて「何もなかった」のでしたら、後で
笑い話になりますから。
    • good
    • 4

こんにちわ。

うちは小2の息子がいます。二年から支援級にはいっています。うちは1年の二学期から調子をくずし、このままではと思い、いろいろ悩んでそうしました。普通級だと大勢ですから比べる子が多くてどうしてもできないことが目立ってしまいますよね。それに先生によってだと思いますが、学期ごとに全員の4行ぐらいの作文(運動会など)をまとめて家庭にくばったりする。それをみるとうちの子は・・と思いますよね。そういう比べるものがなければぜんぜんわからないのに・・
うちも作文があまり得意ではないから担任の先生に言葉集めなどを毎日して頂き、だいぶ言葉が増えてきました。ちょっとしたことからはじめてみるといいかもしれませんね。もうすぐ冬休みですね。冬休みは家族と楽しんで過ごせるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイス有難うございました。

回答者様の状況を教えていただき有難うございました。
親は子供の心のSOSを気付いてあげられる親とそうでない親とが
いますよね。私は子供の心のSOSに気付いてやれない親だと思います。
担任に言われて『えっ?そうなんですか?』ですしね。

ちょっとした事からはじめる。。。大切な事だと思います。
今日から冬休みで今日は学童お休みで家におばあちゃんといてます。
私は仕事なので。。
年末は息子とゆっくり過ごそうと思います。
参考になりました。
有難うございました。

お礼日時:2008/12/24 11:37

初めまして。

医師です。

ご子息様は,心の病気ではないと考えます。その根拠は,1年生の時と2年生の時を比べると,結構悪いところが良くなっている様に感じます。もし,心の病気だとしたならば,2年生になっても,1年生の時と同じ行動を取る筈です。ですから,専門医のカウンセリングは,必要ないかと思います。

感想文が書けないのは,国語が苦手だからだと思います。まだ,小学2年生なので,他の子が書けていても,心配する事はないかと思います。お母様がそばについて,文章の書き方を指導してあげれば,高学年になるに従って書けるようになるのではないかと思います。

あせらずに,ご子息様のペースに合わせて指導する事が,一番重要な事かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お医者様からのご回答有難うございました。

>ご子息様は,心の病気ではないと考えます。
その根拠は,1年生の時と2年生の時を比べると,結構悪いところが
良くなっている様に感じます。もし,心の病気だとしたならば,
2年生になっても,1年生の時と同じ行動を取る筈です。ですから,
専門医のカウンセリングは,必要ないかと思います。

そうですか。。確かに1年生に出来ていなかったことが2年生になって
出来るようになっていますが。。。他の回答者様もおっしゃって
いましたが学習障害の疑いはないのでしょうか。
前者の回答を読んでいって私はなんだかそんな気が
してきたのですが。。。
息子はすごくマイペースです。皆が急いでいても自分のペースで
服を着替えたり、朝のご飯も登校班の集合時間を過ぎてものろのろ
食べたり。。。(そこで急かすと逆ギレします。。)
この行動と学習の方は関係はないんでしょうか。
学習の方は息子のペースでいいのでしょうか。他の方の意見も
聞いていて頭の中が混乱中です。???
でもとても参考になりました。
有難うございました。

お礼日時:2008/12/24 11:29

自閉症や、学習障害よりは、


場面かん默の方が近いかもしれません。
家庭では、自己主張が激しいけど、
一歩外に行くと、全く(に近く)しゃべらない。
学校では自己表現をしない。
友達でも、特定の友達とはしゃべることができるが、
そのほかの友達とは、話すことができない。

観察カードの絵を描かない、図工で絵を描かない、
作文は書かない、ノートで知っていることは書くが、
自分の考えや感想は書かない。
自分を他の人に見せることに、ものすごく緊張感や警戒感を持っている子です。

総じて、自己評価、自己肯定感が低い子が多いです。
場面かん默だとしたら、カウンセリングが向いているお子さんです。
一度相談に行くのは、良いかと思います。

場面かん默だとしたら、焦りは禁物です。
お母様が不安を抱いていると、お子様はそれを察します。
場になれてきたり、緊張感が減ってくると、
だんだん表現ができるようになることが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイス有難うございました。
>自閉症や、学習障害よりは、
場面かん默の方が近いかもしれません。

場面かん默??初めて聞きました。自閉症や学習障害は
知っておりましたが。。。

質問には書いていなかったと思いますが(言葉足らずですみません)
家庭では確かに自己主張強いです。。(泣)でも気遣いやお手伝いも凄くしてくれています。
外では確かに大人しいですがそれは友達の家に行った時です。
外では友達とダイナミックに遊んでいます。学童でも友達と
じゃれて先生の話を聞かずしょっちゅう怒られているようです。
こないだ妹家族と買い物に行きフードコートのプレイランドで遊んで
いたのですが知らない子と意気投合したようで(1年生だったようですが)
一緒に遊んでいました。
なので息子の行動を見ていて場面かん默かどうかは
判断しかねますが頭には置いておきます。
とても参考にあるご意見有難うございました。

お礼日時:2008/12/24 11:20

こんばんは。



多分なんですが・・・学校の先生は学習障害を疑っているのだと思います。他の教科は出来るのに、書く事だけが苦手、読む事だけが苦手、などの場合疑わしいですね・・

学習障害の場合、適切な対応をする事で、社会生活に対応する事が可能です。
もし、学習障害であるのなら、早めの対応をしてあげる事で、学校生活も円滑に送れる様になるはずです。

学習障害は精神的な病気ではありません。生まれもったものです。
学習障害か否か、はっきりさせた方が良いと思います。お子さんの苦しみを軽減する方法が見つかるかもしれないですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々のアドバイス有難うございました。
>多分なんですが・・・学校の先生は学習障害を疑っているのだと思います。
他の教科は出来るのに、書く事だけが苦手、読む事だけが苦手、などの場合疑わしいですね・・

学習障害ですか。。。先日担任からカウンセリングに関する用紙を
いただきました。それには『言葉の学校』と記載されていましたので
学習障害に対応したカウンセリングなのかなぁっと思いました。
学習障害は生まれつきのものなんですか。

昔は(私が小学生の頃)カウンセリングなんてなかったのになぁ。
今の子供達は昔の子供達と違うのかなぁっと思ったりします。
とても参考になりました。カウンセリングの件はきちんと考えて
みたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2008/12/24 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!