アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

企業という組織を社会的に考えると、人間の毎日の労働を集約し、分業し、システム化し、最も効率の高い組織だと思います。少なくとも、人類は現在そう信じている。

ただ企業といっても共産主義の国営企業や、社会主義国の国有民間企業、完全民間企業、国際資本など、いろいろな形態があります。

この中で、どうして、派遣問題が起こるのかを考えたとき、人類の理想と現実に大きな矛盾があることに気付きました。

それは、心理学的な発想ですが、「自分に対する命令」では「他人に対する命令」の数倍のエネルギーが必要だということでした。これは、たまたまテレビドラマで登場人物が話したセリフでした。

これだと思いました。

つまり、他人に禁煙を強制することは簡単です。極端な場合監禁すればいいのです。ところが、自分では、よほど決心してもタバコ1本がやめられません。

仕事も同じだと思います。

だからこそ、資本主義では、階級的、支配従属的組織が形成され、そういった企業が適者生存の原則で勝ち残ってきました。

目を変えて世界史を見ると、ヨーロッパの台頭は、強固な階級制度でした。自由を謳歌した、ギリシャ文明やローマ文明は、階級制度はありましたが、絶対的なものでなく、特に高い生産性が求められる、高級労働の部門が自由的環境下にありました。それで衰退を余儀なくされました。

封建制度下の国力、造船、武器製造、製鉄、などの分野では、単純奴隷だけでは、高い生産性は得られなかったはずです。それで、ヨーロッパの封建制度の中から世界を支配する国々が現れましたん。

結論を申しますと、「差別」は、「競争力」の源泉だということです。これは、誰でも知っていることでしょう。平等を強調する共産主義は、生産性の点で資本主義にかなわないのです。

企業モデル(資本主義経済下)で分類すると、

(1)完全平等企業モデル 社長から平社員まで、組織上の階級は存在しますが、権利・義務はあっても命令・服従の関係はありません。人事権も特定の人間に権力が集中しません。

(2)能力主義モデル 強固な階級組織の運営基準は能力差別です。昇格・昇給は完全に能力に準じて決定されます。

(3)非能力主義モデル 脅威粉階級組織の運営基準に能力はありません。家柄、人間関係、年齢、姓、出身地などといった個人的要素で人事が決定します。

この三つのモデルで、どの企業モデルが生産性が高く、市場で勝ち残るかというと、それは、(3)の非能力主義モデルではないでしょうか。

(3)においては、社長以下の経営陣に無能力な人間がいると、経営判断に重大な問題が発生し、経営は破たんする心配する人もいるでしょう。でも心配はいりません。理想的なモデルでは、経営陣は単なる経営陣であり、経営には儀式的に参加するだけです。重要な経営判断は、平社員や派遣社員の中の優秀な者に相談します。経営陣は、接待とゴルフで遊んでいればいいのです。

冗談じゃないと思われるかもしれませんか、企業の生産性を考えたときこのモデルは最適です。これを、論理的に正当化した制度が「派遣社員制度」です。

現在の資本主義のルールでは、この矛盾から抜け出すことはできません。ましてや、海外の企業と競争する場合はなおさらです。中国などの発展途上国や、アフリカなどの低開発国では、未だに奴隷待遇で働く数多くの低賃金労働者がいます。

派遣社員の問題は、単に日本だけの問題ではなく、先進国全体、ひいては全世界の問題をはらんでいます。

これらの構造的問題を解決するためには、全世界的な資本主義制度の見直しが必要ではないでしょうか。

これは、つい最近思いついた意見です。多くの誤りがあると思います。

論理的欠陥や誤りがありましたらお願いします。

A 回答 (6件)

日本の場合社員首切りを簡単に実行できない背景があるので、お手軽に使えるように国会で派遣会社の領域を広げる法律をつくらせた(言い方に問題ありですが)ということです 



他の先進国の状況なんかくそ食らえとばかり、大量失業者が出た場合のセイフティネットを同時に付けなかったのですね

ところが運悪く与野党の勢力が同じになってきたので=国民が怒ったので、何とかしようと手のひらを返しているのです

本来の派遣業は高収入集団の臨時雇いとして必要ですね
    • good
    • 0

 ざっとみた感じでは、マルクス経済学の「労働力の商品化」が質問者さんの問題意識に近いのかな、と思います。

個々の労働者が個性を生かしてノビノビと働くよりも、「労働力商品」として歯車のように働いてもらったほうが全体の効率がよく、そこに「労働力の商品化」が生じると言うような話をマルクスは言っていたと思います。19世紀の意見ですが、本質は現在の派遣労働者問題でも同一です。

 詳しくは、マルクスが書いた『資本論』のなかで論証されているので、一読をお勧めします。
    • good
    • 0

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4588251.html
(この質問の続き?)


大いなる矛盾があります。

>経営陣は単なる経営陣であり、経営には儀式的に参加するだけです。重要な
>経営判断は、平社員や派遣社員の中の優秀な者に相談します。

これでは、権限そのものが下部階層のものに乗っ取られてしまいます。心理学的な発想ですが、人間は自分が豊かになるチャンスがあればそのチャンスを手にしたいと思います。トップが無能であって自分に判断の裁量が与えられれば、それを利用して権力を奪いに行きます。無能で接待やゴルフばかりやっている経営陣はその地位を奪われます。


>家柄、人間関係、年齢、姓、出身地などといった個人的要素で人事が決定します。

そして、最大の問題点はここです。

【重要な経営判断は、平社員や派遣社員の中の優秀な者に相談します】とありますが、このような体制が実現された時、人は働いてくれません。

家柄、人間関係、年齢、姓、出身地で人事が決まるということは、仕事をしてもしなくてもAさんは営業課長で年収900万円と決まるのです。私だったら出勤しません。出勤しなくてもしなくても年収900万円です。加えて仕事をしなくても出世は変わらないのですから、働くメリットがありません。
その時間で自分のやりたいことをやります。


質問者様は、処遇が一切変わらなくても人が働くことを前提にしているようですが、人間は自分にメリットなくして働きません。

残念ながら大いに【論理的欠陥や誤り】があるように思えます。
    • good
    • 0

で質問は?

    • good
    • 0

3.は派遣では無く、馬鹿息子が社長を継ぐ制度。


「経営陣が経営判断をせず遊んでいるだけで大金を得る」制度は
無駄金をバラ撒いているだけで、経営職の存在理由すら無いだろ?(それなら、経営職自体廃止すべきだねw)

派遣は能力主義に基づいた2の制度。
学力競争に負け、就職すらままならない者が、非正規職に就き
正社員にも上げてもらえない者が、低賃金で働かされ、不況になればクビになっているだけの話。


1.では、英語の出来ない馬鹿が通訳になったりしなければならず
自分の能力と業務選択内容が一致出来ない場合が多いので・・・
    • good
    • 0

突っ込みどころが満載すぎてどこから突っ込んでいいやらわかりませんが、とりあえず、(3)のモデルが正しいという実例をあげてみてください。

その企業が他の経営スタイルの企業に比べてどれだけ生産性が優れているのか具体的な数字を示してください。それが実証できなければ、単なる「机上の妄想」で終わりです。

なお、貴殿の説が正しければ、最も貴殿の理想とするモデルに近いスタイルをとっているのが他ならぬ日本の政治システムです。日本の首相は小泉氏以来4代に渡って二世、三世議員によって行われており、大臣クラスにも二世議員はズラリといます。麻生造反組の代表でもある渡辺議員も他ならぬ二世議員であります。それを支えるのは、東大を出た「優秀な」官僚です。お説が正しければ、日本の政治システムは最高の生産性を持っているということになりますがどのようにお考えでしょうか。

この回答への補足

はい、そうだと思います。ただ私が心配するのは、いずれ世界中が同じ状況になり、世界中が間抜けな人間の支配する社会になることです。

現在世界がかろうじて機能しているのは、他の国々が相変わらず真面目にやっているからでしょう。

スリや万引きは、多くの消費者が正直ものであるときに最大の成果を上げます。買い物客の多くがスリや万引きになったとき、商店街は大混乱になるか、従来の買い物スタイルが大きく変化せざるを得ないでしょう。

私は、それを心配しています。

米国で黒人が白人と同じレベルに近づきつつあります。ブッシュ大統領は新たな下層民として大量のヒスパニックを呼び込みました。中国も、いづれ中流社会になります。その時、中国は日本と同じような行動をとるでしょう。その時、日本には世界をリードする策を失うのではないでしょうか。

補足日時:2008/12/30 11:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!