プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

QWERTY配列のキーボードが生まれた歴史として、昔は通信速度が遅い為、キーボードを早くタイピングされると通信速度が追いつかなくなる為、QWERTY配列は人間が最もタイピングしにくい配列になっている、と言う話があるということを聞きました。これは本当でしょうか?

A 回答 (5件)

もっともタイピングしにくいというよりも、


キーストロークの干渉を避けるような配列
のようですね。

とりあえず、QWERTY配列の他にもDVORAK
というものもあるようですよ。

詳しくは参考サイトで・・・
ではでは☆

参考URL:http://www.aist-nara.ac.jp/~takemura/HI/contents …
    • good
    • 0

通信速度で決められた配列ではありません。


もっと昔のタイプライターの時代に起源があります。
タイプライターの発明者が、当時アルファベット順だったキー配列を
現在の Qwerty配列にしたのが最初です。
タイプライターで英文をうつときの、連続して出現する文字の統計をとって、
速くタイピングしても、タイプライターが印字のときに紙を打つ「タイプバー」が
交差しないように決められたもの…というのが有名な説ですが、
どうもこれは違うようです。
その理由としては、キーの配列とタイプバーの並びは直接関係ないということ、
それから Qwerty配列が生まれた頃にはタッチタイピングは存在しなかったことです。
で、Qwerty配列の理由ですが、、、、謎です。(^^;
ちなみに「typewriter」の全ての文字がホームポジションの一つ上の列だけでうてる
というのがタイプライターの宣伝時に使われたとか聞いたことがありますが、
これが理由の一つなのかどうかはよくわかりません。
    • good
    • 0

 俺もttyさんの言う「有力説」を信じていたんですが、違うんですね(笑)



 少なくとも、QWERTY配列のタイプライターを見たことがありますから通信速度とは関係ないことは分かるんですが。

 でも「打ちにくいように」ではなく「打ちやすいように」であることは間違いないようですね。長年キーボードを使っていますが、使用頻度の高いキーはホームポジションに集中してますから。
    • good
    • 0

初期のタイプライターはキーと各タイプフェースとの間をロッドでつないだ機械式のものでした。

言い換えればロッドの先にタイプフェースが付いているような構造をしていました。タイピングが速いと、複数のロッドがタイプ位置に次々と集まり、ロッド同士が干渉し、引っかかってしまうので、タイピング速度が速くなりすぎないように、タイピングしにくいQWERTY配列にしたとのことです。
    • good
    • 0

 最近、京都大学の安岡孝一準教授がQWERTY配列につき、著書「キーボード配列QWERTYの謎」(NTT出版)で、140年にわたるQWERTY配列の歴史を確かな文献に基づき、その経緯を非常に詳しく解説しています。


 安岡氏はQWERTY配列の歴史は、「生産者(企業)による押しつけの歴史に他ならない」と考えているようです。市場を独占するために、対抗機種への非難中傷説が一般的に流布し、信じられて来たようです。一読してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!