プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

PC2台の間の伝送速度を、リピータHUBとスイッチングHUBとクロスケーブルを使用して計りました。

(1) 結果、理論値との大きな違いがありました。
(2) 送り側、受け側のPCを変えても、同じデータなのに違いました。
(3) 1つの接続状態につき、10回、測ったのですが、
  1回目のデータが、残り9回のデータより、1.5倍ぐらい遅く
  なりました。

 以上、3点なのですが、何故このようなことがおこるのでしょうか?
 考えられる原因を教えて下さい。よろしくお願いします。
 

A 回答 (4件)

>44MB×8bit÷10Mbps


まず最小伝送単位はを8Bitでは行っていません。
またWin9*はパケットサイズがTCP/IPに最適化されていません。

私はWindowsがどのようなプロトコルを行っているかは調べたことは無いのですが、垂れ流しではなくハンドシェイクを行っているはずですので、その計算が間違っています。

またLANとはいえプロトコルがTCP/IPかNetBEUIかIPXかで変わってきます。

最初に遅いのはWindows(OS)によるキャッシュの影響だと思います。

また使用したOSが出し側と受けて側で違う場合も変わりますし、マシンスペックが違っても変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
沢山、勉強しないといけないなぁ・・・と思いました。

お礼日時:2003/02/02 08:29

>共有フォルダからデーターをコピー&ペーストする時間



windows機でNBTのファイルコピーをしたということでしょうか?システムもネットワーク構成も分からないのでは全く具体性に欠ける話ですが。


まず計算がいい加減ですね。

ファイルサイズと転送速度の単位がごっちゃになっています。おそらく44MBというのは、windowsのファイルシステム上で表示されるバイト数なんでしょうが、これは1k=1024になっています。それに対して10BaseTの10Mbpsは1k=1000です。ビット変換に8かけするのは良いんですが。

イーサネットで通信を行うならMTUは1500ですから、データは最大1460オクテット(バイト)単位に区切られて送られます。そのパケット当たりイーサネットヘッダが18、IPヘッダ20、TCPヘッダ20オクテットの計58オクテットが付きますから、転送量はその分増えます。

44x1024x1024=46137344バイト
46137344/1460=31601パケット
31601x58=1832858バイト

単純に計算すればこのような感じです。+4%強ですが、これで計算するならあなたのいうところの“理論値”は38.4秒です。これでもまだ考慮に入っていない部分が多々あります。

そもそも計測の仕方がおかしいです。ネットワークの転送速度ではなく、ネットワーク経由でファイル操作を行った際の処理時間を測っているのですから。身長を測るのに体重計を用意しているようなものです。それらが同じ体格といっても違う要素であるのと同様、ネットワークの転送速度自体とファイル送信の時間とでは対象が異なります。

先にも書いたとおりネットワークコントローラから先の転送部分よりも、そのシステムのそれ以前の部分に様々な差異を生む条件があります。それを込みで測っているんですからネットワークコントローラの規格に及ばなくても当然のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いい加減ですみません・・・。

計算方法は正しい方法も授業でやっているのですが、
そこまできちんとしなくて良い実験(?)からと
いうことで先生に言われてなんです。

何班にもわかれて、実験をやったのですが、
みんな理論値とは、大幅に違っているんですが、
実測値はだいたい似た値がでているのに、
私達だけが全然ちがう値がでたので・・・・。
なんでなんだろう?って思ったからなんです。
だから、教えていただいてこんなことをいうのもなんなんですが・・・
ShaneOmacさん、とっても具体的に書いていただいてるのに、
言葉のハシハシがキツイので、文章がとってもキツク感じられました。

生意気なこと書いてごめんなさい。
そしてありがとうございました。

お礼日時:2003/02/02 08:41

ここで“理論値”と言っているのが何を指しているかが問題ですが、常識的に考えてファイル転送を行う場合に条件が異なれば処理の速度に差が出るのは当然のことです。



ファイルを読み込むにはHDDにアクセスしますし、CPUでその制御やデータ処理も行います。メモリに置けばメモリアクセスの速度も影響しますし、ネットワークを使って転送するならばさらにパケットをプロトコルに沿って生成しなければなりませんし、接続の前処理や後処理、エラー時の処理なども加わります。それらは全てCPUの処理に依存しますし、ソフトウェアの効率、さらにそれが動作するOSの効率に影響を受けます。

最初に読み込んだとき時間がかかるというのは単純にソフトウェアの問題だと思いますが。



本来やりたいことと、どうやって実験を行っているのかの条件をもっと具体的に説明しないと意味のない話になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
学校の授業で、LANの伝送速度を理解する実験があったのですが、私の班だけが、他とは大幅に違う値がでたのでどうしてなのだろう?と本等を調べてみたのですが、ピーンとくる答えがなかったもので・・・。

やりたいことは、計算でだした伝送時間(理論値)と実際に転送された時間(実測値)をつかって、LANの伝送速度について理解する。というものです。
実験は、共有フォルダからデーターをコピー&ペーストする時間を、ストップウォッチを使って測るというものです。

お礼日時:2003/02/01 17:24

1)転送したファイルサイズはいくらですか?


2)通信プロトコルは?
3)貴方が持っている理論地とは?
4)実測定値は?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

転送データ容量は、44MBです。理論値は、リピータHUBの伝送規格を10Mbpsだとすると、44MB×8bit÷10Mbpsででた値35.2秒です。実測値は、平均で67.95秒です。
通信プロトコルは、わかりませんが、PC二台を使用して、複数の接続方法から、LANの伝送速度を測るというものです。

お礼日時:2003/02/01 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!