アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

題名どおりなのですが・・

一言で「加水分解すればよい」といいますが、これはどういうことなのでしょうか?

あと再結晶の原理は溶解度の差を利用しているというのは知識としてしっていますが、なぜこれで精製できるのか、またどのように溶媒を決定すればよいのか、がよくわかりません。

どなた様かよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

あなたは回答者に対して何のコメントも御礼も無いでしょ? 回答する人はあなたの質問のために時間を裂いて回答するのだから、何か一言でもコメントできないのか? 最低限の常識だぞ。

 幼稚園児じゃないんだろ?

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=428490

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=423555

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=389154

それにさ、疑問があったら自分で探す努力をしたらどうだ? 加水分解でも再結晶でも、この「教えてgoo」の中だけで検索しても沢山ヒットするだろ?

そもそも加水分解なんて学部の授業で勉強してるはず。授業聞いてなかっただけだろ? 有機化学の教科書でエステルの加水分解とか調べりゃ分かるよ。簡単に言えば化合物に水を付加させる形で反応させて、複数の物質に変換することだ。

再結晶については実際に経験を積むしかないだろうね。理屈では「原理は溶解度の差を利用している」の通りだけど、実際にはなかなか上手く行かないこともある。書籍でも探して読みながら、経験を積んでいくしかない。参考文献;「有機結晶作製ハンドブック
」丸善

新しく質問する前に過去の質問の後始末をきちんとしたらどうだ? その程度の常識さえ無いのか?
    • good
    • 0

 先の方々がお書きの様に,あなたの疑問点が何処にあるかが不明で回答しずらい質問です。



 参考 URL で「加水分解」や「再結晶」で検索すると色々とヒットすると思います。まずはそれらの回答でも読んで,もう少し具体的に質問されてはいかがでしょうか。

> 一言で「加水分解すればよい」といいますが、
> これはどういうことなのでしょうか?
 加水分解すれば,問題が解決できてうまくいくという事です。それ以上は,具体的な状況が解らないと回答困難です。

> なぜこれで精製できるのか、
 溶解度(溶媒に対する溶け易さ)に差があるから。溶け難い化合物が結晶化しても,溶け易い不純物は溶けた状態でいるから。

> またどのように溶媒を決定すればよいのか、
 類似化合物の例を参考に。先輩や指導教官に教わる。適当な溶媒で,片っ端からトライアンドエラー。

参考URL:http://odn.okweb.ne.jp/oshiete.php3?c=377
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ありがとうございました。
そして返事が遅れてしまっていた質問に対しては本当にごめんなさい。

お礼日時:2003/02/18 00:02

>加水分解すればよい


という言葉は.業界でかなり方言がある使い方なので.これだけでは.何と答えたらよいかわかりません。
前後関係をお知らせください。というのは「よい」ということばには.「価値判断」が伴っています。
単に加水分解をするだけですべての処理が終わる場合.
他の作業を行うよりも効率が良い場合
現在この方法の特許が切れているので.特許に関わりなく使える加水分解法を推奨している場合
等があります。

>なぜこれで精製できるのか
実際のところ.これを私は正確に説明できません。というのは.界面化学反応と熱力学方程式から説明して行くことになるからです。
部室は.結晶かが進むほど安定した状態になります。不純物が混ざっている状態では.へんなエネルギーバンドが生成しますので.高いエネルギー状態にあるのです。
この不純物を溶液側に移動させることで.結晶かが進んだ安定した状態になります。
シュレジンガーあたりを解けば簡単なのでしょうが.私にはむずかしずきる問題です。

>どのように溶媒を決定すればよいのか
やってみてうまく行った組み合わせを使っているのが現状です。げんそくとして.溶解度の温度差が激しい組み合わせを使います。しかし.これだけではないのです。
たとえば.無機塩に界面活性剤が不純物としてcmcリンカイミセル濃度程度混入している場合には.再結晶法は使えません。安定したコロイドを形成したり.特定の面だけの成長となったりしてしまうためです。界面活性剤が混ざっているような場合には.界面活性の効果が出ないような溶剤を使ったりします。
不純物によっては.きょうちんを起こしてしまう場合もありますから.きょうちんの影響が出難い組み合わせを選んだりします。

ご質問の内容は.誰もが簡単に答えられて.かつ.誰もが簡単には正確な答えにはならない内容です。それだから.学生さんが簡単に通りぬけられる人もいますが.逆に何がなんだかわからなくなる場合もある内容です。
    • good
    • 0

Msg.1 の方のご意見に、賛成。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!