プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

民間企業以外の経験がないので分かりません、教えていただけますか。
勤務中の会社では、係長クラスまでが組合員で課長以上が非組合員となります。役職と職階は違うので係長でも非組合員ということももちろんあります。
ついでに言えばユニオンショップ制なので、非組合員以外は全員組合員となります。
1)公務員の方も自分の所属する組織を「会社」と表現される方が多いようですが、組合員-非組合員の線引きは同じようなものなのでしょうか。
2)ユニオンショップ制をとる場合は、会社との共存ということからか比較的穏健派の同盟系(旧民社党系)が多いと思っています。自治労は何系なのでしょうか。それとも自治体ごとに色が違うものなのでしょうか。
以上、ご教授のほど宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

 課長以上が非組合員,課長補佐以下が組合員が一般的です。


 公務員の場合,組合加入は自由意思ですから,課長補佐以下の方でも非組合員はいます。また,課長補佐・係長でも,人事・労務・庶務を統括する人は,組合員資格はありません。
 
 地方公務員の職員団体としては,自治労と自治労連があります。自治労連は共産党系です。自治労は一応民主党系ですが,自治労加盟の組合でも,社民党系のところもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勝手に「民間と違うルールで動いているのでは・・」と思っていましたがそんなことは無いのですね。
回答有難うございました。これからも宜しくお願いします。

お礼日時:2009/02/25 10:22

1) 同じようなものです。

公務員も、管理職は労働組合に加入できません。ただし、管理職の線引きは組織によって(自治体によっても)少し違いがあります。「課長補佐(級)は管理職か否か」というような違いです。課長以上はどこでも管理職のようです。
なお、公務員はオープン・ショップ制です。

2) 公務員(等)の労働組合はさまざまな種類がありますが、総称して「官公労」という言い方をします。かつて官公労は「総評」系が多数派でした。つまり旧社会党支持です。ただし、共産党支持の官公労もあります。自治労は旧社会党支持のところが多かったが、支部によっては共産党支持のところもありました。
その他に「同盟」系(旧民社党支持)として、鉄労(国鉄の労働組合の一つ)、全郵政(郵便局の労働組合の一つ)が存在しました。民営化に伴い、鉄労も全郵政も他と合併して発展解消し、今はありません。
ご存知のように、現在は総評も同盟も解散して「連合」(おおむね民主党支持)に合流していますね。共産党支持の労働組合はおおむね「全労連」に属します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご教授いただいたお陰で十分に理解できました。
回答有難うございました。これからも宜しくお願いします。

ずいぶん前のことですが、メーデーの動員で連合主催の代々木公園会場に行ったことがあります。
連合が大きくなるのもいいけれど、官民で利害の対立する事象も沢山あるだろうに一緒にやっていけるの?と素朴に思ったことを思い出します。

お礼日時:2009/02/25 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!