プロが教えるわが家の防犯対策術!

想像力が欠如している人っていますよね。

「こういうことをしたら、こういうことになる」と
先のことを想像できる力のことを何と言うのでしょうか?

A 回答 (9件)

こんにちは。


最近は政治家を含め想像力の欠如している人が多いですよね。

>人の痛みや、されて嫌なことが分からない場合は何と言うのでしょう?

いろいろ、ない頭で考えてみましたが「思慮」「配慮」がかなり近いのではないかと思います。例えば社会的弱者や犯罪被害者への想像力が欠如しているということは、相手の立場に立ってよく考えずそれが及ぼす結果にも思いがいたらないまま発言や行動をしてしまうことですよね。こういう人のことを「思慮が欠如している」とか「相手への配慮が足りない」と言えるのではないでしょうか。逆にこういう想像力のある人は「思慮深い」「相手の気持ちへの配慮がある」と言えるのではないでしょうか。そこへ思いが行きつく過程には「共感」や「同情」、「感情移入」という心の働きが必要になってくるかも知れません。 
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多いですね。幼児虐待などもそうです。
ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2009/03/14 13:53

「予測力」 でしょうか?


「推察力」

何かした結果がこうなる、というのは「因果」というから
「因果予測力」と言ってみますか。


>人の痛みや、されて嫌なことが分からない場合は何と言うのでしょう

「社会的コミュニケーションがうまくいかない」障害である場合もあります。いわゆる「自閉症」(広汎性発達障害)といわれます。
それに関連して”心の理論”というのがあります。
他者の心の動きを類推したり、他者が自分とは違う信念を持っているということを理解したりする機能のことです。
それを検査する「サリーとアン課題」のURLを張ります
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E3%81%AE% …

そういう障害のせいでないとしたら、
「人の痛みが分からない人」は単に、にぶい人、鈍感な人なのでは?

言葉をお尋ねのところに、見当違いの回答だったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/17 02:23

>「こういうことをしたら、こういうことになる」と


先のことを想像できる力のことを何と言うのでしょうか?

「推理能力」とも言いますね。
Aという行動をしたら、Bという結果を招くかもしれない。あるいはCという結果に流れるかもしれない。どのようになっていくのか、ちょっと考えればいくらでも「推理」できる。
推理すればいろんな可能性があるのが分かるのに、推理できないから先を全く見通せない。

特に最近の若い方には、こういう力がないなあと、日々実感しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/17 02:22

#3です。



>人の痛みや、されて嫌なことが分からない場合は何と言うのでしょう?
私は単に『無神経』と表現します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/17 02:22

質問者さまがおっしゃっているのは「メタ認知」力に近いかもしれません。


メタ認知について『現代用語の基礎知識』から引用してみます。
--------------------------------------
メタ認知(meta-cognition)〔心理学〕
人は、自分で自分のことを知りたがる存在である。とくに青年期になると、この気持ちが強くなる。これがメタ認知である。あたかも頭の中に小人(ホムンクルス)がいて、頭の中で起こっていることを監視しているかのごとくである。メタ認知は、主に次のような仕事をする。
(1)自分の能力がどれくらいかを予測できる。
(2)自分が何をすべきかを知っている。
(3)何をすれば最適な結果に至るかがわかる。
(4)問題解決の実行過程を目標との関連で点検し、調節する。
しかし、このメタ認知は、誰でもいつも完璧に働かせることができるわけではない。子供や、大人でも知識不足の領域や認知パニック(頭の中の大混乱)時などでは、うまくメタ認知が働かない。その結果として、認知機能が不調に陥ってしまう。
--------------------------------------
(自由国民社『現代用語の基礎知識2000年版』より)

この力がうまく働かないと、自分を客観的に観察することができず、さらに相手を自分の立場に置いてみて、その思いや考えることを想像することができません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2009/03/14 13:54

 自分の中で、描き出す、つまりイメージを持つ力の不足を指摘するフレーズですね。


 片言隻句でわかる人、一を聞いて十を思える人。様々ということでしょう。
 そこまでいわなければ、ここまでいってもまた判らないのかね。
 ということですよね。

 法律の場では、ちょいといって何でも分かってしまうなんていうのは困ることがたくさんありますからね。
 根掘り葉掘り聞くし、いうし、厳密に表現しますよね。
 こういうのを味気ないなどともいいますがね。
 和歌や俳句、川柳や文学系等では、特に伝え合いの説得などでは余韻を残し、響かせることは大事ですね。
 相手のイメージや何かを画いてもらう余地を与えておくいい方って。
 それがないと、文学もお付き合いもできないですよね。
 そんなことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2009/03/14 13:51

『先見の明(せんけんのめい)』のような表現で良いのでしょうか?将来どうなるかを前もって見抜く見識の事を云います。


或いは洞察力に優れている表現であれば『慧眼(けいがん)』や『明察』などもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先のことに関しては先見の明が当てはまるかもしれませんね。
人の痛みや、されて嫌なことが分からない場合は何と言うのでしょう?

お礼日時:2009/03/14 04:35

発想?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
発想ではないと思います。

お礼日時:2009/03/14 04:26

洞察力の事ですか? 判断力? 分析力?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
分からないからお聞きしているのですが・・
例えば、後先のことを考えず悪い行動をして後悔するなど。
論理的思考力でしょうかね?

お礼日時:2009/03/14 04:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!