プロが教えるわが家の防犯対策術!

経済的な理由と地域性、そして親子姉弟でもう少し一緒に過ごしたいなぁと思い、娘を幼稚園に行かせるのは、年中さんからと決めました。
でも、ちょっと気になります。
もし、年少さんから幼稚園行ってたら、どんなことを吸収しできるようになっていますか?
できるだけ心がけて、この一年間を過ごしたいです。
また、年中さんからにされた方、その年少さんにあたる時期をどのようにすごされましたか?

A 回答 (8件)

こんにちは。



>年中さんからにされた方、その年少さんにあたる時期をどのようにすごされましたか?

我が家は来春から年中さんです。
今年一年はどんな感じだったかな?と考えました。
いつもとはちょっと違う特別なこととして
地域の親子で遊ぶ集いに出てみたり…
ちょうど数字、ひらがな、ローマ字に興味をもったので
それらを教えたり…
平日でもちょっと遠出して大きな公園に行ってみたり…
野菜畑に連れて行って野菜がなっているところを見せたり…
普段見ない動物を教えるために動物園に行ったり…

年少さんはちょうどいろんなものをどんどん吸収する時期だと思っています。
日常では味わえないことをたくさん体験させてあげたいなぁと思って
春夏秋はやってきましたが、今は冬で寒くて家にとじこもりがちになってますが…

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
数字、ひらがな等、もう覚え始めるんですね。
tonton-kunkunさんみたいにしようって思ってました。日常では味わえないこと、身近なこと、いろいろなこと体験させたいです。
まだ、長いこと歩いてくれない弟連れて、お金ない分、体力使いマス!

お礼日時:2003/02/24 23:34

お子様に社交性を持たせるようにしてください。


一般的にやはり年少から預けることが多いので、年中にはもう仲良しグループができてしまっていたりします。

その中にすんなり入っていける社交性があれば、年中からの入園でも遅くないと思います。


我が家の長男はこの社交性に乏しく(人見知りが激しい)なかなか子供の中に入れず大変でした。
 未だに友達関係を築くのが大変です。
ですから、来年への入園に向けて、社交性を持てるようなことをしてください。
人見知りが激しいままでは、入園してから、お子様がたいへんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
やはり、社交性というのは一番気になるところなんですね。
仲良く遊ぶにはまだまだ、わがままな娘。公園にせっせと連れて行って、お友達作りします。
人見知りに関しては、娘は大丈夫そう。むしろ、これから知らない人にお菓子で連れて行かれないかが、心配な子なんです。

お礼日時:2003/02/25 00:02

 うちも同じような理由で、上の子は3年保育幼稚園の年中からはじめました。

下の子はお姉ちゃんと幼稚園に行きたがったので、姉が年長の時に年少から始めました。経済的な問題はありましたが、姉妹割引があったので、姉妹の関わりの方を重視したのです。

 現在、姉は小学2年、妹は年長ですが、成長具合にこれといった違いはみつけられませんね。でも、1年でも多く二人で関わっていたからか、非常に仲はいいです。

 1年早くいけば、勿論他人との関わりが多くなりますのでそれなりに成長するとは思いますが、年少さんの中には入学してはみたものの、十分に成長しきっておらず(早生まれの子は4月生まれの子よりも1年近く幼いわけですから当然ですよね)、うまく順応できずに、運動会やお遊戯会でお母さんが泣きそうになってた親子もいました。

 弟さんがいらっしゃるのであれば、私は二人で遊ばせる時間をたくさん作ってあげる方が良いと思います。自然に触れさせるとか、お出かけに行くとかありますが、いずれにしても基本は姉弟の関係を緊密にしてあげることと思います。それが、弟さんの為にもなります。

 勿論、他人とのふれあいも大事でしょうが、年中さんからでも遅いとは思いません。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
そうですね、弟との関係もあって、もっと一緒に過ごさせたいと思いました。2人で仲良くしている時は、最高に楽しそう、一転争いになるとすごいですけどね。
上のお子さんが2年、下のお子さんが3年という方もいらっしゃるんですね。それで、お2人の関係がより仲良くなっていらっしゃるのは、neuroさんの判断がよかったんですね。素敵です。

お礼日時:2003/02/24 23:58

うちの子が通った幼稚園は、3年保育も2年保育も入園から卒園までクラス替えを行いませんので、年中から入園した際、年少からの持ち上がり組みとの接点はあまりなかったようです。



 しばらくして年少持ち上がり軍団と交流するようになった頃、彼らができる「ひらがなとカタカナの読み書き」について悩んでいましたね。(うちの子はひらがなカタカナあわせて、読み90%:書き70%程度だったかな)
 子供は「俺なんか~~できるぞ。お前できないだろう」という会話が好き(?)ですから、負けず嫌いの子は結構悔しがります。

 年少組で読み書きを教えることの是非は置いといて、こんな事もありました、ということで・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
説明不足だったのですが、通わせる予定の幼稚園は公立で、年中さんからなので、年少組さんとのことは気にしないでよさそうです。でも、お友達が結構私立の幼稚園に行くので、午後一緒に遊んだりした時に、だんだんそういう差感じちゃうかも。ちょっと心配。
ところで、年少さんから、もうひらがな、カタカナ!私は、幼稚園行ってないので、小学校でやっと覚えました。いつも”し”を”J”って書いて、個別宿題だされてましたよ。幼稚園でマスターしてるなんて、どうりで私は小1の時オチこぼれだったんだ!

お礼日時:2003/02/24 23:51

こんにちは、2児の母です。


上の子(現在小学生)も下の子(4月から入園)も3年保育です。

2年保育でも3年保育でも基本は幼稚園の教育方針の指導するので
同じですよ。
ただ、3年保育ですと小さい頃からちびっ子軍団のなかに入って
お母さんから離れるので、少し大人になります。
子供の中の社会性というものを早くから身に付けるくらいです。
一般に3歳くらいになると子供同士で遊ぶ楽しさに目覚めるようです。
また、ちょっと上の子を憧れて真似する事でぐ~んと成長します。
近所に同い年の子がいてお友達と接する機会がいっぱいあるのでしたら、
地域でも充分社会性が育つのでいいと思います。

我が家の場合、夫婦ともに3年保育で入園していたのと、
近所には同じような年の子がいなかったので、
当たり前のように3年保育に決めました。
下の子は経済的にもちょっと厳しいですが、とにかく元気な子なので、
親の精神的・肉体的疲労を考えて入れることにしました。

2年保育からいれられた親御さんは手元に置いておきたいという気持ちが
あったようで、それはそれでいいかもな~と感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
甘えっ子の娘なので、幼稚園で親離れするのは羨ましいです。
年中さんになったら、入れようと思う予定の幼稚園は、年中と年長の合同のクラスらしいので、大きい子を見て育つのは、それで大丈夫かな。

お礼日時:2003/02/24 23:43

子供の教育方法、すべてにおいて 環境が子供の性格、判断力を変えていきますよ。

一緒に遊ぶ子供によって性格が変わる子もいますし、変わらない子もいます。親を見て育つというのはそれからきています。
質問からしてお姉ちゃんですよね、 
経済的な理由があれば 自分が子供の視線にたち、この場合、いろんな場合、の判断力、物事の捉え方を優しく判るように教えていく幼稚園などには行かなくても良いかと思います。
幼稚園は、集団行動の基本を学ぶところですから 小学校に上がるときに 生活判断に余裕ができるでしょうね。
人見知りをする子であれば、なるべくいろんな方との接触がいいのでは。
このような子供に育ってほしいなと思うのであれば
望む態度を子供の前でしてみせるとまねをしますからね。そこの所をふまえて 考えください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
確かに、望む態度を子供の前でしなきゃいけないですね。トホホ(私語?)、まずは自分改革が必要ダワ。

お礼日時:2003/02/24 23:38

 何が違うかと言えば「団体生活」ですよね。


 我が娘は家の中で遊ぶのが好きでしたが、公園等、同年代の子供が集まる場所で遊ばせるようにしました。それまで姉の後をくっついて歩いていたのを、なるべく一人で友達の輪に入らせるようにしました。なかには理不尽(わがまま)な子や意地悪な子もいるんだ、ということを体感したようです。あとは、何をして遊んだかを報告させました・・・と言っても自分でペラペラ話してましたがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
公園では、時間が経つと、打ち解けてくるんですが、それまではまだまだ”マイワールド”の娘。しかも、気付くと、女の子とより男の子の集団にいるんです。

お礼日時:2003/02/24 23:29

はじめまして。



我が家は年少から行っておりますが、幼稚園によって
方針が違ってくるので、おおまかな説明になりますが、
年少では、遊びと共に、集団を学び、創造性を養う
ことを主に行っていると思います。

ちなみに、我が家は3年保育が主流の地域から2年保育が
主流の地域に引っ越しました。それでも、特に違いはないです。子どもの成長に併せて色々な「遊び」を行っていくので、強いて言えば、年少から通していると、友達が根付きやすいというぐらいかなと思います。

すみません。漠然とした説明になってしまいました。参考まで・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
お友達を作るという点に関しては、少子化で難儀してます。公園友達がいるので、せっせと通わねば!(公園、遠いんです。)
創造性、お絵かきとか絵本読んでたらいけるかしら?

お礼日時:2003/02/24 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!