アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

英会話を聞いていると、たまに日本語の固有名詞が出てきますが
イントネーションが日本人の話すものと違います。
何故なのでしょうか?

例)富士山、相撲、寿司、日本人の名前、etc...


そもそも疑問に思った理由は、英語を勉強しようと思いNHKニュースを英語(副音声)で聞いていたのですが
天気予報での「関東地方」「東北地方」、スポーツでの選手名など
イントネーションが外国人の方のイントネーションだったからです。

NHKの副音声は恐らく、バイリンガルの方が日本語を聞いて英語にリアルタイムに通訳しているのだと思います。
ということは通訳の方は日本語が話せるはずです。
日本語の固有名詞の発音も、正しいものを知っていると思いました。
ですが、英語に混ぜて固有名詞を言うときのイントネーションは、英語圏の人のそれなのです。

英語圏の人が分かりやすいように敢えて英語圏用のイントネーションにしているのか、そんな風に気になってしまいました。

(蛇足ですが、これって日本人向けに、英語を無理やりカタカナにしたときのイントネーションと同じことなんですかねー?)

A 回答 (3件)

第一に、日本語が堪能だからといって、発音まで完ぺきだとは限りません。

英語が堪能な日本人の多くが日本語訛りであるのと同じです。

第二に、日本語を母語とする人を含め、日本語を完璧な発音で話せる人であっても、頭が外国語(例えば英語)モードになっている時に、いきなり日本語風の発音に切り替えるのは難しいことです。

東京メトロの英語の車内放送を、きれいなアメリカ英語でする女性が、駅名のところだけ、器用に日本語風の発音になります(例:The next stop is トーキョー)。私にはそれができません。私の母語は日本語で、当然ながら日本語の発音も完ぺきですが、どうしても「The next stop is トウキョウ」となってしまい、それも「キョウ」よりも「トウ」にアクセントがいきます。それどころか、自分の名前だって、日本語を話している時には、親が私を呼ぶのと同じ発音で言えますが、英語を話している最中に、ポンと自分の名前を挿入する羽目になると、どうしても英語圏の人のような訛りになってしまいます。バイリンガルの友人や同僚は、今まで皆そうでした。

確かに、普段から「カラオケ」を「カーリ、オウケーイ」と発音している英語圏人にとっては「カラオケ」と発音するよりも、「カーラオーケ」くらいに発音してあげたほうがわかりやすいかもしれません。しかし、話者は、べつに、わかりやすくしようと思ってそう発音しているわけではないと思います。単に、どうしても英語風になってしまうからであり、しかも、わざわざ日本語風にする理由も大してないからでしょう。

この回答への補足

第一の理由は納得です。

第二の理由、頭のモードの問題というのは、自分は二ヶ国語を話せないので実感が無かったのですがそうなんですね。
日本語が母国語の方でも英語風イントネーションになってしまうものなんですね。
不思議。

また蛇足なんですが、日本語ベースの歌で英語歌詞が入っている歌を歌うとき、英語発音がしっかりしているパターンもありますよね。
あの時は頭は日本語モードで、英語の部分は意識して発音してるんですかね??
(BONNIE PINKの「A PERFECT SKY」とか)

補足日時:2009/03/24 01:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2009/03/24 01:32

#1欄へのレスポンスを拝見しました。



歌としゃべりは全然違いますよ。そもそも歌は「覚えて」から歌います。つまり、「君の胸で泣かない」と歌うのではなく、「きみのむねーで、なっかーないー」と歌うと決めて、そう覚えて歌うわけで、「I'm looking for a perfect sky」も「ルッキングゥ」と歌うと字余りになるし、「looking」と歌う。まあ、「意識して発音」と言われれば、たしかにそうかもしれませんね。

ちなみに、前回「どうしても」なんて書いてしまいましたが、私も意識すれば、東京メトロのお嬢さんのように切り替えて発音することはできます。しかし、そうすると舌の動きがなめらかでなくなるし、無理をしてまで、そうはしないという感じです。デイヴ・スペクターだって「昨日、concertに行きましたが」と言わずに「昨日、コンサートに行きましたが」と言いますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。
なるほど、歌は確かにメロディーと歌詞をどう歌うか、覚えてから歌いますね。
納得できました。

お礼日時:2009/03/24 23:27

ローマ字を英語読みした時の発音&イントネーションになってしまうと考えればいいと思います。



例えば東京:"TO" "KYO" (TOTOのトウとKyocelaのキョウ)
ちなみにラ行は、RA RI RU RE ROと日本語の場合なるので、英語圏人ははがんばってRの発音をします。

もし、これが日本語の発音になってしまったら、英語圏の人は、うまく聞き取れず、リピートできません。

例:
私のことをロッキーと呼ぶ人がいます。私が名前を意地悪く日本語の発音で自己紹介するためです。(ニックネームはないと言い張ります。)この現象は、英語圏の人が、私の名前の音で聞ける部分を都合よく解釈したためだと思います。

ニュースは伝えることが主です。聞き手がスペルできないとしても、リピートできるぐらいの発音でなければ、何も伝わらないと同じで、意味がなくなると思います。

”蛇足ですが、これって日本人向けに、英語を無理やりカタカナにしたときのイントネーションと同じことなんですかねー?”の件について

同じなんじゃないでしょうか。そうしない限り日本語として使われることが少なくなることと同じことでしょう。使われなければ何もなりません。

例:マーティンスコセッシュ(監督)
  シェール(歌手)
  マクドナルド
  などは、原文の発音とは違うような気がするけれどなんとなくこう読んだ方が一般化するのではないかと思われるものの一部です。暇があったら調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに相手に聴き取れなければ意味がないですね。
NHKの英語放送は、そもそも英語圏の人への通訳だと思いだして納得しました。

お礼日時:2009/03/24 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!