プロが教えるわが家の防犯対策術!

福沢諭吉の『学問のすすめ』に出てくる一節です。
「云へり」の解釈でお尋ねします。

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と古来から(あるいは西洋では)そう言っている。
つまり、そのような意味の言葉(あるいは思想)があることを福沢諭吉は知っていたので、著書で紹介した。

そうであると仮定しての質問です。
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」の思想は、どこから(例えば佛教から)来ているのですか。
教えてください。

A 回答 (3件)

 出典ですが


>最も有力なのは高木八尺、木村毅の両氏をはじめ多くの人々によって指摘されているようにトーマス・ジェファーソンによって起草されたといわれるアメリカの独立宣言の一節を意訳したという説である。
   http://www.keio.ac.jp/ja/contents/mamehyakka/22. … (慶応義塾より)

 まあ、ご本人は人間同士に平等など無いと思っていたみたいですが…。
 (万人が平等でないのは学問の差である。よって学問を修めようと言うのが「学問のすすめ」の本意)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すっきりしました。
早々のご回答感謝します。

お礼日時:2009/03/26 09:23

天を宇宙にすればなんとなーくわかるかもよ?


それに明治時代に宇宙って単語はまだ認知されてなかったと思うし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/26 09:28

イギリスの17世紀の詩人、ジョン・ミルトンが書いた叙事詩『失楽園』に「 Man Over Men, He Made Not Lord 」とあります。



この”He”は”GOD”を意味し、和訳は「神は人の上に人を君主として作らなかった」です。しかし福澤諭吉が『失楽園』を読んでいたかどうかは明らかではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっきりしました。
早々のご回答感謝します。

お礼日時:2009/03/26 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!