プロが教えるわが家の防犯対策術!

大豆が高コストのおかげで自給率が低いことがわかりました。ですがそれ以外の理由が全く分りません。
経済的なの以外の理由だけを教えていただけませんか?

A 回答 (1件)

搾油用や種子・飼料用も含めた大豆消費全体での自給率は5%ほどですが、豆腐・納豆・味噌・醤油・きな粉・煮豆などの食品用大豆に限れば自給率は21%あり、中でも煮豆・総菜用大豆は88%が国産ですし、豆腐用も27%が国産です。


日本の大豆消費量のうち、食品用の消費量は全体の4分の1以下で、7割以上は食用油の原料として使われています。
http://www.maff.go.jp/j/study/daizu_yuryo/01/pdf …

この食用油用の需要が飛躍的に増加したことが、大豆の輸入を増加させ、自給率を著しく低下させた主原因です。

昭和35年の製油用大豆消費量は84万トンで輸入量は108万トンでしたが、昭和50年代以降は年間300~400万トンが製油用に消費されるようになり、それに伴い年間4~500万トンの大豆が輸入されるようになっています。
http://www.maff.go.jp/soshiki/nousan/hatashin/da …

食品用大豆の消費量は、豆腐・納豆・味噌・醤油・きな粉・煮豆など全て合わせても100万トン強でしかありませんから、搾油用大豆消費量の増加が、とてつもないものであることがわかると思います。

大豆油の生産には、重量ベースで5倍強の原料大豆を必要としますので、大豆油の生産量が20万トン増えれば、搾油用大豆の消費量は100万トン以上増えるのです。

輸入量分の大豆を生産するのに必要な農地の面積は約176万haと推計されていますが、
http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h19_h/tren …

これは牧草地と樹園地を除いた畑の総面積117万haの1.5倍にもあたる面積です。
http://www.maff.go.jp/j/tokei/sokuhou/kouti2008/ …

なお、国産大豆の85%は、転作作物として減反した田で生産されています。
http://www.maff.go.jp/soshiki/nousan/hatashin/da …転作
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大豆の自給率の低いわけが食用油とは思えませんでした。とても驚きでしたが、わざわざありがとうございました。
これで高校の課題もすすみます。

お礼日時:2009/04/15 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!