プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

いつもお世話になります。

今年は、メンデルスゾーン生誕200周年記念と言う事で、
ピアノ曲「厳格なる変奏曲」を今練習中です。

今年の9月初旬のピアノ発表会に弾く予定で、
昨年末から練習しているのですが、
Ver16と、Ver17から最後までがとにかく弾き辛くて、
どんなに練習しても、ちょっとテンポを上げただけで、
音を外してしまいます。
今日も2時間そこだけに練習を費やしましたが、
あまり効果が出ていない気がします。
これでは、9月に弾くなんて無理かもしれないと、
ちょっと焦ってしまっています。

この曲を以前に弾かれたことのある方、または今練習中の方、
どんな練習法を行っていますか?

ご教授いただければ、幸いです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

こんにちは。


ご丁寧なお礼を頂き嬉しくなってしまって(^^;
今日ほんのちょこっとウン十年振りに弾いてみました。前回に引き続き大したご参考にはならないですが 又少し気がついた事をご報告しますね。(質問者さまは色々細かな事までご存知なので、多分ホントにご参考にはならない程度の事ですが.汗)
☆Var.16…私は今日 感覚を取り戻す為に 左手は16分休符を無視して(^^;全部をレガートに繋いで弾きました。ペダルを踏まなくても音が切れないくらいに。オクターブの後 2番の指を3度上に回転させる時に 指を柔らかく回転はなるべくロスのない動きを心がけ(回転をなるべく低い位置で動きが大きくならないように)指が暴れないように気をつけて 音の流れを耳と脳?と指に覚え込ませる感じで。で、右手も16分3連を和音にして流れを掴む練習をしました。16分休符の後の単音と和音を一つの和音にして 確実に和音としてしっかり掴めるように…流れが把握できて 一つの和音を弾いた直後にはもう手が次の和音の位置に用意されるような俊敏な動き(やっぱり手首・前腕の柔らかさが大切ですね)
それで 右手も左手も流れが把握できて 指の準備も自然に次の場所を確実に捉えられるようになったら テンポを上げて弾いてみました。音が外れる箇所はなかったのですが 右手の3連の和音にちょっとばらつきがあって 音を揃えて弾くにはもう少し丁寧な練習が必要だな~って感じでした(笑)

Var.17…Prestoの前までしか弾きませんでしたが 問題の10度跳躍ですね。人によって弾きやすいテクニックもあると思うので 絶対!とは言えませんが 私は少し手首を高くしてシュッテリングの応用みたいな感覚で弾きます。シュッテリング…分散オクターブ・トレモロを弾く時のテクニックで 手首を半円状に回転させる…ドアのノブを回す感じで。(ローリングは全回転ですよね。手首の回し方が)で、指(手のひら)を柔らかく保ち あまり拡げずに手首の回転で弾く感じです。1と5指はほぼ支えるだけで指は動かさない。シュッテリングの回転で指を運ぶような感じ…です。私は手がとても小さくて このシュッテリングのテクニックを習得する前は 10度跳躍がとても広く感じましたが このテクニックで弾けると10度もとても近く感じ 手や指が硬直しないので楽に弾けます。質問者さまもこのテクニックは習得されていると思いますが ハノン6番31番あたり 又56番分散オクターブ進行の練習(ツェルニー50番の8番あたり)を練習されると良いかもしれません。手首の柔らかな回転と手のひらの硬直なしに 又前腕も当然柔らかく使いますね。やはり慣れるまではゆっくり根気良く…です。
で、今日弾いて改めて感じましたが 右手はとにかく暗譜をした方が良いですね。比較的メロディックではないし オクターブ和音進行なので音を正確に覚えて それこそそっぽを向いても弾けるくらいに(笑)
16小節くらいからパターンが変わって 右手に分散オクターブ(左手と同じく2音スラー)左手はオクターブを弾いて1オクターブ上で和音を掴み又1オクターブ下でオクターブ…のパターンになりますが (Var.16にも同型がありますよね)共通音がFですし 右手の分散オクターブも2音目が次の1音目になるパターンなので 落ち着いて指を暴れさせずにロスのない動きで弾くと 外しにくくなると思います。ゆっくり脱力を心がけて弾くのが効果的だと思いますね。又2音スラーですが かなりこのVar.の割合を占めていますね。拍の頭が休符なので ベートーヴェンのテンペスト1楽章ほど強調はしないですが 力配分は同じようにスラーの頭にアクセント2音目は抜くの繰り返しを丁寧にさらう事は テンペストの1楽章と同じような感じです。指や脳は反復された事を覚える習性?があると思いますので 確実に指が鍵盤を捉えるテンポで外さない弾き方を反復すると テンポを上げても安定したテクニックで弾けるようになると思います。・・・って事はこの間の回答でも同じような事書きましたね(^^;すみません(汗)
指が確実に鍵盤を捉えると 快感?として脳に記憶され 焦って鍵盤を外すと不快感が脳に記憶されてしまうので しばらくはテンポを上げずにゆったり気持ち良く弾く練習をなさると 効果的だと思います♪
まだまだ4か月以上ありますのでゆとりを持って この素晴らしい曲を仕上げ 発表会ではばーんと派手に?決めて下さい。
ご成功心からお祈りしてます♪
    • good
    • 3
この回答へのお礼

Korie_ISさん

再び丁寧なご回答、ありがとうございます。

最初にこちらのお礼を書いたところ、1000文字を超えてしまったので、ここまで短くするのに苦労しました。(苦笑)

実は昨日、1か月ぶりのピアノレッスンだったのです。
早速、こちらのご回答を印刷し、楽譜の横に置いて、レッスンに出かけるまでの2時間あまり、集中して練習していきました。

> しばらくはテンポを上げずにゆったり気持ち良く弾く練習をなさると 効果的だと思います♪
安心致しました。♪時間(余裕)がないっていうのが一番怖いですし、追い立ててやっても結果良いことは、まずないですよね。

昨日のレッスンで、最後まで弾き終わったら、先生が「よくやってきたわね!これで安心した!暗譜も結構できているじゃないの!この調子で行けば、9月は大丈夫でしょう。よく頑張ったわね!」とびっくりしておられました。
さらに、「前回は大変そうだったけど、Var16~17結構弾けるようになったじゃないの!」と言ってくださいました。
まだ手首を使ってやわらかくできていないけれども、その要領で良いという事でした。

メンデルスゾーンの「厳格なる変奏曲」は良い曲ですが、ショパンのピアノ曲ほど有名ではないし、知る人ぞ知る曲なので、すぐにはご回答頂けないと思っておりましたが、頂いたアドバイスの内容、表現、丁寧でとても解り易く、この曲が好きで練習して来られたと言うお気持ちと、熱意が直に伝わってまいりました。
早速練習効果も得られて、大変感謝しております。

9月の発表会に向けて、ババーン♪と演奏決めている自分をイメージしながら、これからも、ご指導頂いた通りの練習法を続けて行きたいと思っております。

こんな私の質問を見つけてくださり、すぐにご回答くださって、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます…♪

お礼日時:2009/04/26 21:08

こんにちは。



メンデルスゾーン 厳格なる変奏曲♪ いい曲なんですよね~。難しいけど(^^;
私が気をつけて練習した事…
ご参考になるか分かりませんが

☆まず一番は姿勢。
音の幅が広く外しやすい音型の場合 無意識に身体の中心の軸をぶらしてしまう事が多いです。身体の軸を曲げてしまうというか。う~ん。表現しにくいけど背骨はどんな時も真っ直ぐな状態で身体をピアノに対して平行に移動させるって言ったら良いかな。軸がぶれると手もぶれるんですね。身体を安定させて弾くように注意します。もし質問者さまがご存知の事ならごめんなさい。もし 心当たりがあって気をつけるとしたら 最初は多分軸をしっかりさせると怖い感じがすると思います。もっと身体を動かしたほうが良いんじゃないか…みたいな感覚。その時重要なのが目の使い方です。外す音を弾く前に視線でしっかり捉えて狙っておく感じです。

☆ちょっと変わった練習方法として。手袋をして弾きます。手袋をすると指の感覚に集中しやすくなるんです。

☆当然の事ながら脱力。
腕が硬かったり 肘に力が入っていると跳躍の邪魔をしますよね。完全な腕や肘の脱力を確認するには やはりゆっくり弾いて脱力された腕の状態を身体に記憶させる事が重要だと思います。この曲の場合2音スラーの音型が多いので スラーの最初の音に軽くアクセントをつけて2音目は抜きますよね。その抜いた音の時の腕の状態をゆっくり弾いてチェックします。

☆質問者さまがこの曲をどれくらいの期間弾いていらっしゃるのか分からないのですが 暗譜はできている状態でしょうか。例えば左手の10度跳躍を外しやすいとして 右手も音が完全に覚えきれていないとすると 両手に集中しなければならないですよね。私は外しやすい音型の場合 片方の手は全く見ないで感覚で弾けるように訓練します。
片手だけの練習で 鍵盤を見ないでそっぽ向いて弾くんです(笑)

☆なんか全然ご参考にならない感じで申し訳ないですが(汗)早く曲を形にしようと焦ると 逆効果の場合が多い気がします。
テンポを速くしていくのは 本当に徐々に…ご自分が確実に弾けるテンポを反復する事で 自然にテンポを上げても弾けるようになるかな…と。

☆多分練習はしていらっしゃると思いますが スケールやアルペジオのような基礎訓練。この曲のテクニックにはあまり関係なさそうな指の訓練も意外と良いかもしれません。手首の訓練とか。オクターブ奏法など 私は手首の訓練をしないとテクニックが落ちるタイプなので しょっちゅう手首の訓練してますね(笑)

まだまだ時間があるので 焦らずにじっくり取り組んで下さい。
納得のいく良き演奏ができますように♪
    • good
    • 2
この回答へのお礼

korie_ISさん

早速のご回答、ありがとうございます。
本当に良い曲で大好きなのですが、難しいですよね…。
実際、演奏された方からこんなに早く、ご指導いただけるなんて、感謝感激です!

>☆まず一番は姿勢。
姿勢…大事ですよね。小さい頃から言われてるので、結構気をつけてはいるのですが。時々猫背になっちゃってるかも…。(汗)

>ピアノに対して平行に移動させる…これわかります!大事ですよね!高い方や低い方へ、音が飛ぶときなど、体も一緒に移動させてますが、軸がぶれないように、平行移動できるように練習はしています。

>手袋をはめて練習…これ、面白いですね!
まだ試していませんが、手袋をして練習し、その直後にはずして同じ練習すると、大分楽に弾けそうですね。

>この曲の場合2音スラーの音型が多いので スラーの最初の音に軽くアクセントをつけて2音目は抜きますよね。その抜いた音の時の腕の状態をゆっくり弾いてチェックします。

そうですね。ちょっと硬くなっているかもしれません。頭では分かっているのですが、もっと重点的にやてみます。

> 暗譜はできている状態でしょうか。
いえ…まだです。先生には、早く暗譜するようにと言われておりますが、なかなか覚えられなくて…。今やっとVer4まで暗譜しました。
Ver16~17は、先に暗譜して練習した方が良いのかも…と薄々気づいてはおりましたが…やはりその方が良さそうですね。Ver17の左の10度跳躍は、外しやすくて、大変苦戦しておりました。ずいぶん前から先生に暗譜を早くしろと言われておりましたが、kroie_ISさんに伺ってみて、やっとその理由が理解できました。

>焦ると 逆効果の場合が多い気がします。
本当に仰るとおりです!わかってはいるのですが、なんか気ばかりが急いてしまっていて、技術は追いつかず…でした。
焦らずに徐々に…ですよね。

>スケールやアルペジオのような基礎訓練。
これは、ハノン39番(スケール)、41番(アルペジオ)のあたりをできるところまでやっていますが、全調はやっていません。
私は4の指が弱いので、その練習はよくやっています。今日から手首も意識してやってみます。

自分で納得いく演奏ができるようになる…これが一番ですよね!
9月にそんな演奏ができるように、練習します!
細かなご指導、大変参考になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/04/23 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!