プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小5の男の子ですが、感想文が苦手で困っています。
上手な感想文の書き方を教えてください。

A 回答 (10件)

 本を読むのはまぁそこそこ好きでも、感想文となると…という人は結構多いですよね。

でもやはり小・中学生時代に感想文などを書く練習をしておくのは大切なことだと思います。自分の考えを整理し、確認しておくことになりますからね。
 極めて初歩的なことからお教えします。まず感動したところ、気になるところ、強く反発を感じたところなどをアトランダムに書き抜きます。箇条書きで、メモふうに書き出して構いません。面白くなかったならどう面白くなかったのかを書きます。自分ならどのように物語を展開させるか、といったことに踏み込んで書いてもいいと思います。で、そのメモを骨格にしてさらに言葉を書き足して行きます。連想ゲームのように、思いついた言葉をどんどん書き出します。次にその言葉をもとに短文を作ります。いくつか短文ができたら今度は文を繋げる作業です。「流れ」に気をつけながら書くのが大事ですが、作文を書くのが苦手な子にあまり「完全」を要求し過ぎるとさらに作文がイヤになりますからそのあたりは適当な匙加減で。小学生ぐらいの感想文だと、基本的にはその作品の良さを評価するのが主流なのですが、必ずしもそれにこだわる必要はありません。反発を感じたならそれをそのまま書いても立派な一つの感想文ができあがります。人から褒められそうな、或いは他人の共感を呼びそうな作文を書こうとしないことです(自然にそれが書けるならそれはそれでいいのですよ)。幼稚な内容の感想文でも構わないのです。初めから巧く書こうとすると筆は絶対に前に進みません。あまり力ませないことですね。とにかくどんな内容でもいいのだと、力みをとり、肩の力を抜かせてやってください。感想文を書く前に、おうちの方たちとあれやこれやその本について語り合うことも大切ですね。文が書けないというのはイメージを持てないということでもあるのですから、ご両親が、お子さんがイメージを膨らませることに協力してやってください。話し合っているうちにいろんなイメージも膨らんで行くと思います。
 感想文を書くのが苦手な子は文そのものを書くことが苦手な場合が多いので、普段から日記などを書く習慣をつけることもいいでしょうね。型にはまった日記でなくていいのです。自由に、その日見たこと、感じたこと、思いついたことを書く。慣れてくれば文章を書くことに抵抗がなくなってきます。確かに文章を書くのは大人でも面倒くさいですよね。書き慣れない子供たちが面倒くさくないはずがありません。また、感想文の書き方についての本がたくさん出版されています。そういったのもお読みになるとよいと思います。拙文がお子様のご参考になれば幸いです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

とってもわかりやすいアドバイスで感動しました。
実は私も感想文が苦手で「主題をつかみ自分の体験とオーバーラップさせて
書いてみたら」などと言っていましたが、中々子供には難しかったようでした。
しかし上記のアドバイスはとてもわかりやすいのでコピーをとって子供に渡したいと思います。本当に有難うございました。

お礼日時:2001/03/09 00:29

21歳の男です。

(←聞いてない?)

私も小学校4年生までは読書感想文が苦手でした。
ところが、6年生になる頃には、賞をもらうほどになりました。
一体どこを変えたのかというと…

ここを読んでこう思う、っていうのをえんえんと書きつづけると
とても疲れますし、うまくまとまりません。
そういうのは、最初のうち、ほんの少しだけにしましょう。

それから後は、「その本からなにを学んだか」、
これを書くと、全体の流れががらっと変わりますよ。
ある登場人物の考え方から、自分がいつもしている事は、
いけないことだったんだなとか、こういう風に生きてみよう
とか、本から大きく外れても構わないです。

もともと読書の目的は、自分の生き方についての「参考書」ですから、
そういう自分の生活との比較、というのはとてもいいことだと思います。
    • good
    • 7

こんにちは。


たとえば物語の中の主要な登場人物にお手紙を書いてみては?
    • good
    • 5

はじめまして。

感想文の書き方はたくさんありますが、これも一つの方法です。
参考になれば…。

感想文を「はじめ」「なか」「おわり」に分けます。
「はじめ」は、その本を読んで心に残ったこと、初めて
知ったこと等を書きます。
「なか」は、「はじめ」に書いたことと似ている自分の
体験等を書きます。
「おわり」は、「はじめ」と「なか」をくらべて、自分の
思ったこと・考えたことを書きます。そして本を読んで学んだ
ことや、これからどう考えていきたいかを書きます。

例えば、『走れメロス』という作品があります。これを上の
パターンにあてはめると…。(簡単でごめんなさい。)

「はじめ」
 →ぼくが走れメロスを読んで心に残ったことは、メロスが
  王様に人間の本当の姿はこうあるべきだとメロスが示した
  ことです・・・
「なか」
 →ぼくは、メロスのように最後まで走りきったことがありま
  す。それはマラソン大会です。ぼくは走るのが苦手で、
  苦しくなったらいつも歩いていました。でも今年は最後まで
  走りきったのです。それができたのはクラスの友だちのおか
  げです。もしみんながいなかったら、あきらめて歩いていた
  と思います。しかし、一番大切なのは「歩いてしまえ」と言
  ってくる弱い自分に勝ったことです。前のぼくだったら・・・
「おわり」
 →ぼくはこの本を読んで、あらためて人間には弱さや強さが
  あるんだなと思いました。そして、ぼく自身の弱さや強さを
  知ることができました。ぼくはこれからもいろいろな人と出
  会い、いろいろなことを経験していくと思いますが、少しずつ
  自分の弱さを直して・・・

これも、一つの書き方だと思って下さい。私自身も感想文は苦手(小学校の時の先生は、具体的に教えてくれなかったから)でしたが、ある先生がこの書き方を教えてくれて、何とか書けるようになりました。がんばって下さい!!
長くなりました。(ここまで読んでくれたらどうもです。)
    • good
    • 7

yuttchi-さんは、小5なんですか?それともお母さんでしょうか?


下の方々の回答で充分だと思いますが、ちょっと応用編を・・・・。
感想文は「感想」を書くものなのに、「あらすじ」になってしまうことが良くありますね。それは相手に自分の読んだ本がどのようなものかを
伝えたいという気持が強いので、そうなってしまうのでしょう。また、単に「読んで楽しかった」、「ここが悲しかった」などのような簡単な
人間の感情だけでは、感想文はずいぶんと内容がうすくなってしまいますね。
そこで、次のようにしてみてはいかがでしょう? それは、「自分で問題を作って、自分でその答えを書く」という方法!
例えば、「浦島太郎」を読んだとします(知っていますね?)。浦島太郎は、亀の背中に乗って龍宮城へ行き、非常に楽しい思いをしますが、
帰ってきてわたされた玉手箱を開けてみると老人になってしまいます。
この話について感想文を書く場合、ただ「老人になったときにびっくりした」だけでは、つまらないですよね。そこで・・・
「いったい、老人になってしまうことで、このお話は私達に何が言いたかったのか」という問題提起をするわけです。それに対して、
「それは、人間の人生というのは、はかないもので、あっという間に時間が過ぎ去ってしまう、ということを言い表しているのでは?」
という自分の答えを主張するのです。
このように、「問題発見とその解決」という努力をすれば、感想文を書くのが楽になり、読む人も面白いのでは?
小学生にはちょっと難しいかもしれませんが、文章を書くのが上手い人は、小学校のころでも、それなりに考えて書いているものです。
トライしてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございました。yuttchi-は、母です。
私も感想文は苦手で「主題を掴み自分の体験とオーバーラップさせて
書いてみなさい」と言われた記憶があるのですが・・・
とてもわかりやすいコメントを頂いたので今後参考にして
書かせたいと思います。

お礼日時:2001/03/09 00:15

読んで字の通り、読書した後の感想を文にすればよいのです。

こつは、起承転結を明確にし、歯切れの良い文章になるよう心がけましょう。さらには、何度も読み直して推敲しましょう。

字数なんて、上手下手なんて気にしないでください。正直な自分の気持ちを書きましょう。

ただ、学校の教育カリキュラム上、達成しなければならない目標があり、その達成度を先生が判断するために書かせているような形式的な「評価用読後感想」であることは否めませんね。

一度、先生に訪ねてみてはどうですか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
実は明日までの宿題だったので
たいへん助かりました。

お礼日時:2001/03/07 23:06

僕もよく悩まされたなぁー。


まぁ、とりあえず題材にした本を選んだきっかけ(というか理由)を冒頭に持って来て、
あらすじを簡単に紹介。
そして、読んでいて思った事、感動した事、kensakuさんのおっしゃているように
自分だったらこうする、といった事を書くといいと思います。
また、インターネットで検索するとコンクールで入賞した人達の感想文が読めるから、
それをみて参考にするのと感じがつかめるんじゃないかな?

ところで、もう読む本は決まっているの?題材選びも結構重要だからね。
ちなみに僕のオススメは「ズッコケ三人組み」シリーズ、「僕が僕である事」です。(余計だったかな)
がんば!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
題材は教科書に載っている”わらぐつの中の神様”という
物語で、実は明日までの宿題だったので大変助かりました。

お礼日時:2001/03/07 23:09

下のお二人がいってるようにすれば問題ないです。


ただ最後の手段として、過去の文集なんかにのってる感想文を参考にするという方法もあります。
あくまで緊急時(締め切りまで時間がない等)の時以外に使ってはなりません。本を読まないと、実際大きくなってから苦労しますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
出来るだけたくさんの本を読むように心がけます。

お礼日時:2001/03/07 23:10

難しく考えることはありません。

かっこいい文章が書けなくたっていいんです。面白かったのか、悲しかったのか、それはどこのことなのか? もしも自分が主人公だったらどうするか? なんてことを、思ったままに書けばいいんです。お母さんや先生がほめてくれるようなものを書こうとすると、本当の自分の考えが出せないでしょう? そんなことは気にしなくていいから、思った通りに書いてご覧なさい。
    • good
    • 2

まず、小5でインターネットを使えるのがすごい!(関係ないけど)


これは避けては通れない試練だね、みんな経験してるよ。
まず、読んだ本のあらすじを書いても「感想」にはならないから気をつけてね。
読書は物語?それとも教科書を三回読んで、感想を書きなさいという、よくある宿題?物語だったら、自分が一番印象に残ったシーンを大幅に語るのがいいよ。もちろん、その場面のあらすじではなくて、なぜ自分が印象にのこったか、その場面での自分の考えと、登場人物または、モノとの違いや共感したことを書いてみるのも、ひとつの手です。頑張れ!長くてごめんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
たいへん参考になりました。

僕はよく遊戯王のHPを見ています。

お礼日時:2001/03/07 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!